![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213895 |
授業風景
デジタル活用推進の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
福岡市教育委員会は2月1日、市立中学校と進めてきた校則の見直しについて、検討結果の概要をまとめて公表しました。今年度中に、市内69校すべての学校で「合理的説明ができない校則」をなくすことができるといいます。市教委は保護者や弁護士会、LGBTQ団体代表などからなる校則検討協議会を設置し、校則の在り方を協議しました。各学校ごとに生徒が参加する校内校則検討委員会を設けて、具体的な見直し作業を進めています。髪型については21年に42校の校則にあった「頭髪規定の男女別記載」が、新年度からゼロになります。「ツーブロック」の不可・禁止項目は37校、「ポニーテール」禁止も6校で記載がありましたが、新年度は全廃します。「制服既定の男女別記載」は19校ありましたが、すべて廃止します。「下着Tシャツ色指定」もなくなります。文部科学省は昨年12月、生徒指導提要を改訂し、校則はホームページで公開することになります。今年度中に全中学校がホームページで校則を公開できるように準備しています。専門家は「生徒たちに自分で決めた校則を自分で守るという意識をもってもらいたい」と話しています。今後も校則見直し作業を進めていく、としています。学校教育改革が進化しています。生徒や教職員の意識改革が重要です。社会や学校運営への参画意識を育成しています。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。主権者教育が大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
意見交流をしています。
富山市の中学校では、入学以来ずっとマスクを着けたままの学校生活を送ってきた生徒たちに、マスクなしの卒業式ができないかと、検討し準備を進めているそうです。新型コロナウイルスの5類引き下げ決定で、脱マスクの議論が進む中で、首相は1月31日「学校での着用ルールを早急に示したい」という意向を表明したそうです。富山市の学校では距離と間隔を充分に確保することで、マスクを着用しなくてもよい状況で卒業式ができないかと検討を進めています。徐々に日常を取り戻す取り組みが進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
長距離走に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ドリブル練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
科学的思考力を育成しています。生徒自身が「気づく」授業へと学びの変革に取り組んでいます。授業改善に挑戦しています。主体的な学びを実現します。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
地方新聞と共同通信が運営する第13回地域再生大賞が決定したそうです。ポストコロナを見据えて、多彩な担い手の活躍や過去の常識にとらわれない手法によって、未来を切り開こうという動きが目立っています。経済や国際情勢が激変し、混迷の時代に各地域の挑戦は多くの人々に勇気と希望を与えています。「創ろう新時代、希望掲げて」をテーマにリモートや現地審査で、地域再生大賞が決定しています。受賞団体は、多様性を地域社会に根付かせ、経営多角化などの工夫を続けていることが評価されました。さらなる共生社会とダイバーシティが評価されています。将来を担う世代育成の動きも目立っています。ブックシェアリングでは、こどもたちの読書環境を整え、デジタル社会にあって本と人との出会いの場をつくりました。身近な自然環境の価値を発信している団体もありました。持続可能な開発目標SDGsに繋がる取り組みです。地域貢献を通じて、人間形成を図り、超高齢化社会のモデルケースになっています。「ふるさと元気プロジェクト」では児童が主体となって地域課題を探求し、地元の大人を元気づけました。海岸への漂着ゴミというグローバルな社会課題に取り組んだ団体もあります。「里山」「里海」の整備に取り組んだ地域もあります。地域の課題に正面から取り組み、問題解決へと導いています。地域活性化と地域の魅力向上に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。
![]() ![]() 学校風景
現在曇っています。2日の中国地方は寒気の影響を受けて、山陽南部は晴れ間が出るものの、雲が広がりやすくなります。最高気温は、11度前後になる予報が出ています。平年並みの寒さになります。この時季らしい寒さです。今朝の気温は、手元の温度計で4度から5度でした。最強寒波のころに比べると少しだけ寒さが緩んでいます。昨日の最高気温は12.2度でした。約10日ぶりぐらいに最高気温が10度を超えて2桁に達しました。サンフレッチェとカープが揃って宮崎キャンプをスタートさせています。確実に春が近づいてきています。明日が節分、明後日が立春です。今日は私立高校推薦入試です。大雪などの荒天にならず、比較的穏やかな天候に恵まれてよかったと思います。落ち着いて試験に臨み、実力を発揮してもらいたものです。
1月24日から断続的に降った雪の影響で、島根県内では31日までの1週間に259件の自動車スリップ事故が発生しました。人身事故は2件ありました。警察では「路面凍結がまだ残っている場所もあるので、安全な速度で運転してほしい」と注意を呼び掛けています。「直線道路でもスリップは起きる。運転技術を過信せず、余裕を持った運転を心がけてほしい」としています。JAFでは島根県支部で985件の救助依頼がありました。雪道での脱輪や縁石への乗りあげ、スタック救助要請が大半を占めました。平常時の3倍でした。国道では立ち往生が発生したところもあったそうです。スタッドレスタイヤ装着などの装備を呼び掛けています。 八朔(はっさく)発祥の地と伝わる尾道市因島の密厳浄土寺で1日、八朔や栽培振興に携わった先人に感謝を捧げる「八朔地蔵加地力法要」が営まれました。地元地域の商工関係者や農家たちで作る「八朔ゆかりの会」が主催しました。原木と伝わる切株を祭った本堂で、住職が護摩木を焚きました。八朔を奉納し祈りました。村上海賊によって海外から持ち込まれた柑橘類が交雑されたとされる説があります。江戸時代に境内で自生していたハッサクを発見したのが始まりと伝わっています。現在販路拡大や魅力発信を図ろうと取り組んでいます。情報を集めてウェブで公開する予定です。日本の伝統文化を大切にしています。地元地域の歴史や魅力向上と情報発信に努力しています。 大手菓子メーカーのカルビーは、節分を前に創業地ゆかりの神田神社に豆代わりの豆菓子を贈りました。節分祭で配布する予定です。神社の宮司は「新しい豆まきとして定着させたい」と話しています。日本の伝統文化を大切にしています。 子供のスポーツでの勝利至上主義に一石を投じようと、バスケットボールBリーグチームが協力して、開催されたユニークなバスケットボール大会が話題を呼んでいます。すべての子どもたちに伸び伸びと競技に取り組んでもらうために、指導者の指示を制限するなどルールを工夫しました。競技関係者の関心を集めています。「監督やコーチが怒ることは禁止」「プレー中に指示を出すことは禁止」「前半と後半は異なるメンバーが出場する」などの独自ルールを設定しました。選手のプレー機会をできるだけ均等化しています。子どもたちは自分たちだけで考えて作戦を練る必要があります。日本協会強化育成担当者は「インテグリティ高潔性の観点で異常に素晴らしい取り組みです。問題解決を次の世代に先送りしてはだめだ」とスポーツ指導者の意識改革を加速させる決意を示しています。スポーツ活動改革、部活動改革が着実に進化しています。 昨日の広島県の新規感染者数は1485人でした。全国では5万5007人でした。新型コロナウイルス対策で、政府がマスク着用のルール緩和を目指していることをめぐり、鳥取県知事が1日、「保健衛生の現場からすれば、マスクの有効性は変わらない。外すことを急ぐ必要はない」との考えを示しました。政府は感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる5月8日に向けて、マスク着用を個人の判断に委ねる方向で検討しています。知事は「集団感染が増えているインフルエンザなどの予防にも有効だ。新型コロナの感染力は従来の疾患よりかなり高い。とにかく外せ、というのは妥当な議論ではない」と指摘しました。マスクの有効性は100パーセントではないものの、ある程度の確率で感染率を下げる効果はあると考えられています。ひとりひとりがよく考え、適切に判断しましょう。「思考力」「判断力」「実践力」「課題解決力」「探求力」が大切です。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
グーグルクラスルーム、ドキュメント、スプレッドシート、グーグルフォーム、グーグルスライドなどを授業で活用することができます。クラウド上で双方向で課題をやりとりすることができます。新しい学び方が可能になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
陽射しのぬくもりを感じます。先週よりも温かく感じられます。けが予防対策を徹底して、練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
先週より暖かく感じられます。陽射しのぬくもりを感じます。けが予防対策を徹底しながら、練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
能動的、協働的、対話的に学んでいます。
手元の温度計で、気温はすでに10度を超えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室で読書に集中する生徒もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。寒さが緩み、ほんの少しだけ春の気配を感じます。これからは寒暖を繰り返しながらも、徐々にゆっくりと春が一歩一歩確実に近づいてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
設計図を参考にして、部品を確認し、組み立て作業に取り掛かっています。創造的学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |