|  | 最新更新日:2025/10/22 | 
| 本日: 昨日:17 総数:216410 | 
| 学校風景
 教室で放課後学習に取り組んでいます。               学校風景
 陽射しのぬくもりを感じます。最強寒波のころに比べると、暖かく感じられます。明日は立春です。暦の上では春が始まります。厳冬の時季よりも体を動かしやすくなります。             学校風景
 清掃活動をがんばっています。             授業風景
 情報活用能力を高めるための授業です。         授業風景
 進路新聞を作成しています。             授業風景
 進路学習をしています。             授業風景
 音楽の授業で、学校内を歩き回りながら校内の色んな「音」を集めて回っています。1人1台タブレット端末を活用して録音しています。             授業風景
 午後の授業もがんばっています。 昨年と一昨年は流行しなかったインフルエンザが今年は大阪などで急拡大しています。大阪堺市の小児科医院医師によると「先週1週間で144人。3週間前は15人だったので、かなりの勢いで増加中です。2週間で10倍になる」と話しています。市内の中学校では学校内全てのクラスが授業を取りやめる「学校閉鎖」となったほか、大阪府ではインフルエンザの大きな流行が起きていることを示す、赤色の「警報レベル」に迫る勢いとなっています。大阪医科薬科大学の専門家によると「2年間流行しなかったので、体の中のインフルエンザに対する抗体が少なくなっている。もう一つの原因は感染対策が昨年まではしっかりしていたのが、今年はだいぶ緩んできている。インフルエンザについてはこれからピークを迎えるので、十分に注意してほしい」と呼びかけています。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。私学一般入試が2月14日から、公立高校一次選抜が27日から始まります。体調管理に注意してください。             授業風景
 面接練習にとりくんでいます。表現力を育成しています。     学校風景
 外で元気に遊んでいます。 図書室で読書に取り組む生徒もいます。             学校風景
 休憩時間も友達と仲良く過ごしています。             学校風景
 行儀よく静かに食事しています。             授業風景
 言語活動に取り組んでいます。 水曜の恒例行事デジタル教室は最終回を迎えました。安芸高田市の高校生有志が1年間続けた高齢者向けのスマートフォン教室が完了しました。中心を担った2人は3月で高校を卒業します。最後の授業の終了後、参加者の高齢者たちは、拍手で感謝の言葉を贈りました。生徒が先生役となり、帰宅の列車が出るまでの50分間スマートフォン教室が実施されました。スマホの操作が分からない高齢者が多いと高校の生徒が聞いたのをきっかけに、始まりました。生徒役の高齢者たちは「スマホの知識とともにいっぱい元気をもらった」と語っています。デジタル活用能力、情報活用能力は若い世代にとって必須の能力になっています。高齢者たちにもICT活用が広がっています。高校生たちにとっても「スマホ先生」は貴重な経験になっています。             授業風景
 サッカーの技を磨いています。             授業風景
 バスケットボールの練習をしています。             授業風景
 個人面接試験を実施しています。             授業風景
 理科実験観察の授業です。 福岡市博多区の高畑遺跡で、弥生時代後期前半の青銅武器の鋳型の両面が発見されました。福岡市の担当者は「弥生時代の青銅器の生産に関する新たな見解が出るのではないか」と期待を寄せています。鋳型発見は全国で8例目です。高畑遺跡は、卑弥呼が治めていた邪馬台国とともに中国の歴史書「魏志倭人伝」に登場する奴国のエリアに含まれてると考えられます。奴国は弥生時代、青銅器生産が盛んだったとされています。貴重な発見になっています。日本の伝統文化や古代の歴史を大切にし、情報発信に取り組んでいます。         授業風景
 バドミントンの授業です。             授業風景
 サッカーの授業です。             授業風景
 主体的に学んでいます。 「地方こそ、世界とつながってあらゆる価値を生み出すことができる。学生にも誇りを持ってもらうきっかけになればよい」と語り、下関市の会社企業が周南公立大学を訪問して、デジタル人材育成などで連携協定を結びました。目指しているのは地域のデジタルフォーメーションDX推進です。共同研究や社会人の学び直しの場づくりを進めています。「社員のリスキリングに取り組みたい」と語っています。2022年度からの中期経営計画に基づき、下関市立大学と協定を締結し「地元大学とともにIT人材を育成する」としています。デジタル人材育成が鍵になっています。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||||||||