最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:337
総数:604218
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

12/6 1−3社会「オリジナル年表を作ろう」

歴史の導入して自分オリジナルの年表づくりに取り組んでいます。

「先生〜令和時代で作ってもいいですか!?」
「いいけど・・・作れる?」
「教科書何も書いてないや・・・どうしよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 1−4数学「作図」

次回の作図テストに向けて、ワークを使った復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 1−2社会「宗教のおこり」

「知っている宗教を教えてください。」
「イスラム教」
「仏教」
「ヒンドゥー教」
「キリスト教」
「ユダヤ教」
「今日はその宗教はどのようにして起こったのか学習していきましょう!」

とてもたくさんの挙手があり、驚いてしまいました!少し不安だけど、近くの仲間に確認して挙手する生徒もいました。頼れる仲間の大切さ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 1−1数学「図形」

図形に関する知識の小テストを行っています。

「あ〜なるほど!図形上の・・(略)・・・・〜これは分からんかった!。」

小テストを活用して自分の知識の定着度をしっかり振り返ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 2−3保体「持久走」

各自のペースに合わせて持久走を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 1−6数学「作図」

さまざまな作図の続きに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 1−5理科「物の体積」

物質の状態変化について学習しています。

「個体だった物質が気体になるということは体積はどうなるかな?」
「大きくなる!」
「小さくなる!」
「どっちだろう?」
「間のスペースが大きくあって動きやすいということだから・・・やっぱり大きくなるってことじゃない!?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 2−5社会「江戸時代の暮らし」

「なぜ幕府は百姓の結婚相手まで規制をかけたのかな?」
「武士の給料は米なので、年貢を取れるだけ取りたい。惚れるな!米作れ!!ってことだと思う」
「税を確実を取る!これ!!だから酒もお茶も制限!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 3−5国語「漢字テスト」

漢字テストに取り組んでいます。

終わった瞬間はクラスからは笑顔とため息が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 3−4理科「エネルギー変換」

動画を通して、エネルギーの変換を学習しています。

「朝トーストしたパンを食べて、学校に行きました。」
「○○くんの朝の生活の中にもたくさんのエネルギーの変換が行われています。何かわかるかな?」

身近な生活を理科のメガネをかけてみると、ふしぎがいっぱい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 3−3英語「洋楽」

名曲「ラストクリスマス」の聞き取りと合唱に取り組んでいます。

気付けば12月。今年もクリスマスを意識する時期になるなんて早いな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 3−2美術「抽象美術」

さまざまな抽象美術の作品をグループで鑑賞しています。

「喜怒哀楽」のどれを表現していると思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 3−1数学 「円周角の定理」

学習した円周角の定理を使って、さまざまな角度を求めます。
とても静かな中集中して、問題に取り組んでいます。

「・・・(カメラの)先生これ分かる?」
「・・・分からんな。」

その後しっかり挙手して数学の先生に質問していました。主体的!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1−4数学「作図」

コンパスを使った作図の問題に挑戦しています。

次々と難しくなる10問をみんなの力で取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1−3音楽「筝」

和楽器「筝」について基本的な知識を習得しています。

「筝には何本の弦があるでしょうか?目ではなく耳で感じてみましょう!」
「1,2,・・・13!音がめっちゃきれい〜!!」
「そう?もう一回聴いてみましょうか?」
「わ〜!!」

教材の魅力にメロメロです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 2−1社会「ルネサンス」

古代・中世・近世の女神の絵画を比べて、変化を説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 2−4数学「証明」

合同条件を使って、三角形の合同を証明し角が等しいことを説明します。

「最後は何を伝えたい証明ですか、〇〇さん?」
「角です!」
「お〜!!(歓声)」

1人の言葉ががクラス全体で大切にされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 2−6理科「オームの法則」

実験で見つけ出した「オームの法則」を使って、抵抗を求める計算に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 CD組家庭科「裁縫」

ミケネコの人形を裁縫で作っています。

穏やかな時間が流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 犯罪防止教室

本日4時間目の道徳は全校一斉「犯罪防止教室」でした。

広島県警とドコモから講師の先生をオンラインでお招きして、スマホ・インターネットに関わる犯罪に巻き込まれないための方法を教えていただきました。

「SNSへの投稿の電柱の住所から自分の住所が流出していく恐れがあります。」
「充電する場所を自分の部屋ではなく家族がいる場所にしています。」

など、講師の先生の質問に積極的に発言する生徒が多くオンラインならではの、活動的な講演となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

令和6年度新入生・保護者の皆様へ

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291