最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:23
総数:213894
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 国語の授業です。表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科の授業です。地学について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 陽射しのぬくもりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で読書に取り組む生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。ポカポカ陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自然石を絵の具で再現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 芸術作品に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 音楽ソフトを操作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ミーティング中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 廿日市市の高等学校で8日、地域課題の解決法などを探る授業「佐伯クエスト」の発表会がありました。地元農産物を使った加工品の開発や交流サイトSNSで学校の魅力を発信した取り組みを、地域住民や地元地域の中学生に紹介しました。少人数のグループごとにスライドショーで活動を報告しました。地元の梨園で売れ残った梨を活用するためジャムの商品化を目指しました。フードロスの廃棄をなくしたい、としています。11のテーマに分かれてポスターで発表したグループもあります。学校の生徒数を増やすために、学校SNSを開設してフォロワーを獲得した成果や、地元保育園の保育士待遇改善に向けた提案を伝えました。総合的な探求の時間の授業の一環です。地域住民に向けて発表しPRしています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
 6日に発生したトルコ南部を震源とする地震で、広島市に住むトルコ出身者も、友人や家族の安否を心配して見守っています。9日には不明者の生存率が急激に下がるとされる「災害発生から72時間」のラインを超えます。震源地近くに住む知人の消息をいまだにつかめず、不安を募らせています。地震発生後スマートフォンなどで現地のニュースを確認し、情報収集にあたっています。現地の人々に交流サイトSNSで安否確認のメッセージを送っています。日本を含む国際社会の支援に感謝し「日本は世界中で最も大地震災害と向き合ってきた国の一つです。経験と技術を生かして、今後も継続的にトルコに力を貸してほしい」と語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 朝読書や朝学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 よく晴れています。東の空が朝日で輝いて見えます。9日の中国地方は寒気の影響を受けて多少晴れ間が出るものの、全般に雲が多くなるという予報になっています。最高気温は12度から13度前後になりそうです。昨日の最高気温は15度を超えて暖かくなり、春を感じることができました。明日は再び寒気が戻ってきて、最高気温が一けたになりそうです。東京でも積雪の可能性があるという予報が出ています。ウォームビズなどで防寒対策に取り組んでください。体調管理に注意しましょう。
 報道によると、今春実施される小中高校などの卒業式について、文部科学省はマスクを外しての実施を可能とすることを決め、週内にも全国の教育委員会に通知する方針を固めたそうです。「5類」移行に伴うマスクの着用ルール緩和前でも、卒業式はマスクなしを容認する方針のようです。一方で専門家組織などの意見を踏まえて、本人に症状がある場合や医療機関を訪問する際など、引き続きマスク着用が効果的な場面を、発表する方向で検討しています。文部科学省は政府全体の方針に基づき、マスクを着用しなくてもよい条件などを示し、会場の換気などの対策を求めています。校歌斉唱時や参列する保護者のマスクの取り扱いについても早急に整理して提示する予定です。マスクを外すことは強制せず、本人の意向に配慮します。参列者同士の距離を確保することや十分な換気の確保、近くで会話する機会を慎むといった対策を要請しています。一人一人の判断力、考える力が重要な時代となっています。多様性を尊重しています。
 性的マイノリティーの人権に対する意識に社会の注目が集まっています。改訂版生徒指導提要にも、ひとりひとりの個性や人権尊重、性的多様性への配慮について明記してあります。全国的にも校則の見直し推進の取り組みが進んでいます。相互に尊重しあう態度が大切です。少数者の声に耳を傾ける必要があります。
  リスキリングとは学び直しのことを意味します。業務に関連する知識や技能を習得したり、効率化に向けてデジタル技術を学習したりします。政府は「人への投資」を重点政策に掲げて、リスキリングを推進しています。新型コロナウイルス禍でテレワークが広がり、デジタル化対応の必要性が改めて認識されたことも、リスキリングに注目が集まるきっかけになっています。政府は学び直しの支援に5年間で1兆円を投資する方針を示しています。
  6日にトルコ南部やシリアを襲ったマグニチュード7.8の大地震は、警戒されていた長大活断層による直下型地震だったとみられています。現地では強い揺れに弱い建物が多く、1995年の阪神大震災でも起きた「パンケーキ崩壊」が発生したもようです。午前4時という暗い時間だったこともあり、被害が大きくなっています。国土のあちこちに活断層を抱えるのはトルコも日本も同じような状況です。油断はできないと専門家は指摘しています。古地震学が専門の産業技術総合研究所研究員によると、トルコのほとんどを含むアナトリアプレートは複数のプレートに囲まれており、境界に当たる長大な活断層で地震が多く発生しています。耐震工学専攻の東京大学教授によれば、被災地では建物が一瞬につぶれるパンケーキ崩壊が多数起きています。建物を支える柱が鉄筋不足で壊れてパンケーキを重ねるように各階層が続けざまに真下に落ちる現象です。トルコ特有のレンガ造りやコンクリート造りはとくに弱かったようです。耐震診断や耐震補強が重要なのは共通の問題点です。専門家は「一日のうち多くの時間を費やす寝室をできるだけ安全な空間にしてほしい。できるだけタンスなどの家具を置かないことや倒壊防止の固定などの心掛けが重要だ」としています。耐震性を上げる努力が必要です。災害に対する対応力レジリエンスを向上させましょう。災害に強い街づくりに取り組みましょう。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。持続可能な開発目標SDGsの重要なテーマのひとつにもなっています。
  昨日の広島県の新規感染者数は1010人でした。学校クラスターが発生しています。全国では4万1249人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルジャムボードを活用して、意見交流・意見共有をすることができます。デジタル付箋を自由自在に動かしながら、協働的に学ぶことができます。アクティブラーニングを実現することができます。白熱した議論・討論・ディスカッションに取り組むことができます。お互いの考えや意見を尊重しあいながら、自分の考えを深めることが可能になりました。多様な意見や個性を大切にしています。多角的、多面的に検討し、考えを深めています。問題解決力・探求力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 自主的に放課後学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/21 放課後学習会
2/22 生徒会委員会
2/23 天皇誕生日
2/24 就職ガイダンス 職業人講話
2/27 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 3年生大掃除

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137