![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:6 総数:91491 |
染め![]() ![]() ![]() いろいろな色や模様に染まって、おもしろい。 遊びに夢中になっていると、手も染まったようです。 愛車![]() 特に気に入っている乗り物には、かなり思い入れがあるようです。 愛車をピカピカに拭いて、さあ出掛けよう。 こどもの日![]() ![]() ![]() 今日は、みんなで『こどもの日のつどい』をしています。 ひばり組さんからは、新聞で折ったかぶとのプレゼントです。 こいのぼりは、大きな口でしっかり空気を吸って元気いっぱい泳いでいます。 子供たちもこいのぼりに負けないくらい心も体も元気いっぱい大きくなりますように。 新たな発想![]() ![]() ![]() ゲートから水を流して・・・何だか、カブトムシの形に見えてきた。カブトムシダムにしよう!! 水が溜まるところが3段になっているダムにしよう。おもちに見えてきた。おもちダムにしよう!! ゲートからいろいろなところに水が流れてくるよ。お花が咲いているかわいいダムにしよう!! これまでの子供たちが考えたことのない、新たなダムの発想が生まれています。 ひばりダム![]() ![]() ![]() これまで、多くの先輩たちが作ったダムのあしあとを見たり、ダムの部屋にあるダムカードを見たり、ジオラマを見たりしています。 どんなダムを作ってみようか・・・自分のイメージが広がってきます。 くすぐったい![]() 手のひらから指先の方へとぐんぐん歩いていきます。 手のひらにのせるとくすぐったい。 試してみたいこと![]() ![]() ![]() 水の力で船を進めたい。 放流させたい。 それぞれに試してみたいことがあるようです。 ぎゅっぎゅっ![]() ぎゅっぎゅっと小さく丸めて・・・ ビニール袋の口を結ぶのは、またまたひばり組の出番です。ビニール袋が破れているところを見つけたひばり組の子供たちは、新聞が飛び出さないように何ヶ所も結ぶようです。 さっきより、新聞を入れたビニール袋が小さくなったように見えます。 ![]() 大きいボールになった![]() ![]() ボールを使って自然と鬼ごっこも始まっています。 しばらくすると・・・ビニール袋が破れたようです。 次は新聞の雨が降っています。 遊んだ後は![]() ひばり組が、ビニール袋の口を結んでくれています。 ![]() 走り抜ける![]() ![]() ![]() 子供たちは、ピンと張られた新聞の間を、思いっきり走り抜けていきます。 はんぶんこ![]() 空や、木の上から鳥たちもサクランボの様子を見ているようです。 今日は、先生たちがサクランボの木にネットをかけてくれています。 子供たちも先生たちもサクランボが真っ赤になる日を楽しみにしているので、 「はんぶんこね」 と、鳥たちに伝えたいです。 いろいろ試してみると![]() ![]() ![]() 船はつなげた方が水の勢いにのって進みやすいのではないか。 途中で止まらないためには、たくさん水が必要なのではないか。 黙々と、自分のイメージしたことを形にしていきます。 次々と考えることや、試すことがあるようです。 うまくいかない時![]() しかし、途中で船がとまってしまうようです。 こうして、うまくいかない時には、子供たちは思考を巡らせ、いろいろ考えているようです。 トイのつなぎめ、傾斜のつけ方、水の量など・・・ 考えたことを次々試していきます。 ![]() 子育てサロン「にこにこパンダ」![]() ![]() ![]() 親子で遊びに来てくださっています。 久しぶりに、おうちの方と一緒にいろいろな遊びを楽しんでいます。 次回の「にこにこパンダ」は、5月9日(月)で、保健師さんも来園されます。 ぜひ、遊びに来てください。 ぞうさんひろば はじまるよ![]() 今年度の幼児のひろば『ぞうさんひろば』が、5月6日(金)からいよいよ始まります。 園庭では思い切り遊んだり、ぞうさんの部屋では誕生表製作、おもちゃで遊んだりとゆったり過ごせます。また、毎月に一回ボランティアグループによるリズム遊びや絵本の読み聞かせがあります。今年度も保健師さんによる育児相談なども計画しております。 ぜひ、遊びに来てください。お持ちしております。 なお、来園の際には、検温をしておいでください。よろしくお願いいたします。 子育てサロン「にこにこパンダ」![]() ![]() どうぞ、遊びにきてください。お待ちしております。 思いっきり![]() 思いっきり走って・・・ 思いっきりボールを蹴って・・・ 思いっきりシュート・・・ 思いっきりボールを追いかけて・・・ 思いっきり笑って・・・ 常に全力の子供たちです。 ![]() ぬりぬり
りんご組では、のりを使ってこいのぼりのうろこを貼っています。
「ぬりぬり」 指についたのりも、うろこの裏側隅々まで塗っていきます。のりの感触を味わいながら、のりの適当な量が少しわかったようです。 おしゃれなうろこを貼ってもらって、こいのぼりも嬉しそうですね。 ![]() ![]() カブトムシ![]() 土の中から、体をくねらせながら動いているカブトムシ。 登園した子供たちは、元気に動いているカブトムシをのぞき込んでいます。 ![]() |
広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1 TEL:082-842-6296 |