![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:134073 |
「かみざらコロコロ」(1年生)
図画工作科で「かみざらコロコロ」の工作をしました。
紙皿と筒を組み合わせて車輪のようになっているものに、思い思いに飾り付けをしました。 完成後は、友だちと一緒に転がしたり、飾って鑑賞したりして楽しみました。 自分の想像力が形にできる図画工作科は、児童が大好きな教科の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「せい者の行進」(3年生)
3年生の音楽科で、リコーダーの練習をしています。「せい者の行進」は、聞いたことがある曲の一つのようです。
一小節ずつ練習し、それを繋げていくという基本的な練習をしています。何回も繰り返すうちに上手になっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「海のいのち」(6年生)
立松和平さん作の物語文「海のいのち」の学習に入りました。
卒業間近な6年生の心には、どの部分が強く印象付けられるでしょうか。 今日は、初発の感想を書き、友だち同士で交流し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ボールけり遊び」(2年生)
今日はボール(サッカーボール)に慣れ親しむ活動でした。
一人が一つのサッカーボールを持ち、ドリブルしながらグラウンドを一周したり、キックしてカラーコーンに当てたりして、楽しみながら活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの会(青空学級)
地域の方がおいでくださり、各クラスで順番に絵本の読み聞かせをしてくださいます。
今日は青空学級の日でした。 地域の方がゆっくり心を込めて朗読してくださる絵本に、児童は静かに聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わざ」(4年生)
4年生の毛筆の授業です。題字は「わざ」。ひらがな2文字ですが、結構難しい内容です。
「わ」の一画目は中心より左に書くことや、曲線を書く時の筆の回し方などに注意を払いました。集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ルパン三世のテーマ」(5年生)
合奏の練習をしました。曲は「ルパン三世のテーマ」、比較的なじみのある曲で、子どもたちも口ずさむことができていました。
まずは、リコーダーチームと鍵盤ハーモニカチームに分かれて、グループ練習をしている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/20)
今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。
小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。 小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多いので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてほしい野菜です。 今日は、マグロ、トウモロコシ、にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえて、中華サラダにしています。 (3枚目の画像は、給食室内の、献立紹介コーナーです。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(6年生)
6年生は学年合同で発表会を行いました。会場は体育館です。
まずは合奏「八木節」、リコーダー「糸」、合唱「ぼくらの日々」を披露しました。その後は小グループに分かれ、「12歳の未来予想図」をテーマとして一人一人が作ったパワーポイントを発表し合いました。 中学校、高校、就職などの節目で自分の理想とする姿とそのために頑張ることが盛り込まれていました。自分の未来について考える良い機会になったことと思います。 (合奏は、練習風景です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(2年生)
2年生は「えがいのひみつ たんけんたい 発表会」を行いました。町探検で見聞きしたことを、いろいろな方法を使って伝える内容です。
紙芝居、新聞、ペープサートなど方法はいくつかありました。今まで準備・練習してきたことを堂々と表現することができたようです。本番に強い2年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(4年生)
道徳の授業でした。題は「ブラッドレーのせい求書」です。
家のお手伝いをしたことに対して、お母さんに「お小づかい」を請求した主人公。それに対するお母さんの反応は? 参観日で緊張感もある中、集中して考え意欲的に発表していました。家庭での生活や家族愛について考える良い機会になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(5年1組)
算数科の「円と正多角形」の単元の学習です。今までに学習した正三角形、正方形、正五角形、正六角形などを、タブレットの中のシステムを使って書くという内容です。
「プログル」というサイトに入り、正多角形の書き方をプログラミングしていくという展開でした。 「内角の和」「一つの角の大きさ」「何度曲がるか」など、学習したことを生かしてプログラミングしていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島市のうつり変わり」(3年生)
広島市や校区内(瀬野地区)のうつり変わりについて学習しています。平和公園付近の様子から、瀬野地区が宅地造成されていく様子などについて、60年前の写真と現在の写真を比べながら、その変化について見取っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(1年生)
国語科の物語文の学習です。主人公の家で飼われている「エルフ」という名前の犬について、いろいろな思いが書かれている物語です。
「いいなとおもうこと」「ふしぎにおもうこと」など、読んで感じたことを発表し合いました。児童からはたくさんの自分の思いが出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/17)
今日の献立は、ごはん、ほきのいそべ揚げ、切り干し大根の炒め煮、ひろしまっ子汁、牛乳です。
今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。ひろしまっ子汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっ子汁は、ちりめんいりこで出汁を取り、そのままみそ汁の具として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっ子汁を味わうことができます。しっかり味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「明日は、2,4,6年生の参観懇談日です。」
明日は2・4・6年生の参観・学級懇談日です。今年度最後ですので、是非ご参観いただき、お子さんの頑張っているところをご覧ください。授業会場は、学年によって変わっている場合がありますので、ご確認ください。
なお、保護者の皆様には、引き続きコロナ感染症対策にご協力いただきますようお願いします。(検温、健康観察、アルコール消毒、分散参観等) ![]() ![]() 最後のクラブ活動 1
今年度最後のクラブ活動を行いました。晴天に恵まれ、外で活動するクラブもしっかり活動することができました。
(バスケットボールクラブ、グラウンド球技クラブ、フットベースボールクラブの様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のクラブ活動 2
卓球クラブ、バドミントンクラブ、イラストクラブの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のクラブ活動 3
○手芸・小物作りクラブ(シュシュ作り)
○室内遊びクラブ(折り紙) ○器楽クラブ(自分たちで演奏した曲「Let it go」の鑑賞)の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(3年1組)
国語科の説明文「ありの行列」の学習でした。今日は文末の表現の仕方について詳しく分析しています。「〜〜です、〜〜でした。」という使い方と、「〜〜ました。」という使い方の違いに気付き、それらが事実を表す時、考えやわかったことを表す時、のように違う使い方であることを学びました。
自分で文章を書く時に意識して使えるようになると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |