![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:71 総数:443623  | 
2年生 体育科
 体育の学習で、竹馬に挑戦していました。 
初めてのため、なかなかバランスが取れず、立つことも難しそうな様子でした。 子供たちのことですから、何回かやるうちにこつをつかみ、すぐに上手になるのだと思います。繰り返し練習してみてくださいね。  
	 
 
	 
2年生 体育科
授業の様子 
 
	 
 
	 
3年生 算数科
 これから2〜3位数に2位数を掛ける計算を学習していく3年生。 
今日は、5×30の計算の仕方を図を使って考え、説明し合っていました。 友達の考えをよく聴き、説明をつないでいっているところが素晴らしかったです。また、友達の説明を聴いて、「できるかやってみよう!」とすぐに反応している姿も見られました。10を基にして、5×(3×10)から(5×3)×10にすれば分かりやすいことを、みんなで確認することができていましたね。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 国語科
 1年生が自分の好きな本の紹介をしていました。 
理由もつけて、上手に伝えることができていました。話を聞いた後には質問タイムもあり、友達が選んだ本のことがよくわかりましたね。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 音楽科
 今月の歌「素晴らしい言葉」を聴いたり、「まほうのチャチャチャ」を手拍子を打ちながら楽しく歌ったりしていました。 
これから「森は生きている」の音楽劇に取り組むそうです。楽しみですね。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 総合的な学習の時間
 5年生は、総合的な学習の時間に「福祉について考えよう」をテーマに学習をしています。 
今日は、安佐南区民文化センターと、アストラムライン中筋駅と、近くにあるスーパー藤三に分かれて行き、自分たちで調べたり、質問をしたりしてきました。 教室で実際に調べてきたことや分かったことなどを交流していましたが、どの場所にも、たくさんの工夫や配慮があることに驚いた様子です。今後のまとめや発表がとても楽しみです。 安佐南区民文化センターの皆様、アストラムライン中筋駅の皆様、藤三の皆様、ご協力ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 算数科
 「4けたの数」の学習で、一、十、百、千の位に気を付けて、数を書いたり読んだりしていました。 
先生の言葉をよく聞きとって、素早く数字で書き表したり、読み方を漢字で書いたりしていて感心しました。数がない位に0を書くことも定着してきています。一つ一つの学習が積み上げられていっていることが伝わってきました。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 総合的な学習の時間
 4年生の1月からの総合的な学習のテーマは「聴覚障がいについて学ぼう」です。 
今日は、聴覚障がいについて今知っていることや、どんなときにどんなことで困っておられるのかなどについてみんなで考えたり交流したりしていました。 今後、聴覚障がい者の方からお話を聞いたり、自分たちで調べたりして学習を進めていきます。そして、まとめていく中で、自分たちにできることや、今後どのように生活していけばよいのかなどについて考えを深めていく予定です。 誰もが安心して、互いに気持ちよく生活できる社会にしていくために、しっかりと学び、考えていってほしいと願っています。  
	 
 
	 
6年生 書写
 6年生が書初めをしていました。 
これまで学んできたことを生かし、一文字一文字丁寧に書き上げていっている様子が伝わってきます。 それぞれが真剣に取り組んだ書初めが掲示されるのが楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 書写
学習の様子 
 
	 
 
	 
学校再開 
	 
本年もどうぞよろしくお願いいたします 今年も、子供たちが毎日楽しく学校生活を送り、伸び伸びと力を伸ばしていけるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。 保護者の皆様、地域の皆様、引き続き温かいご支援とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。  
	 
学校再開 1年生
 1年生は、まず、冬休みの宿題を提出していました。 
いろいろな宿題を次々に出していました。 みんな、冬休みの間も頑張ってきたのですね。  
	 
 
	 
学校再開 2年生
 2年生は、冬休みの思い出を発表していました。 
家族と一緒にスポーツ観戦をしたり、旅行に行ったりと、年末年始の休みを利用して一家団欒を楽しまれたご家庭も多かったようです。 よい思い出とともに新たなエネルギーもチャージしてきたようですね。  
	 
 
	 
 
	 
学校再開 3年生
 3年生は、今年の目標を書いていました。 
心新たに自分を見つめ頑張りたいことを考えるのは大切なことですね。真剣に考え、丁寧に書いている姿がすてきでしたよ。 皆さんの頑張りを応援しています。  
	 
 
	 
 
	 
学校再開 4年生その1
 4年生は、今年の目標は漢字一文字で表していました。、今年の目標は漢字一文字で表していました。 
ぞれぞれの漢字には、「こうなりたい」「これを頑張りたい」という思いが込められており、よりよくなりたい、努力したいという強い思いを感じました。 4年生のますますの成長が楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
学校再開 4年生その2
 4年生は、1組の先生が用意してくれたおみくじを引いたようです。 
「大吉だったよ!」と笑顔で見せてくれた子供たち。 4年生の皆さんの頑張りがあれば、よい運がどんどん押し寄せてきますよ。  
	 
 
	 
 
	 
学校再開 5年生
 5年生は、今年の目標を絵馬に書き表していました。 
習い事での目標や勉強での目標も多く、個性を発揮しながら頑張っていることが伺えます。高学年としての自覚ある言葉もたくさん見られました。 4月からは最高学年となる5年生の皆さん、3月までの3か月間を助走期間とし、晴らしい6年生になってくださいね。大いに期待しています。  
	 
 
	 
 
	 
学校再開 6年生その1
 6年生は、さっそく教科の学習をしていました。 
道徳科、理科、社会科とどのクラスも集中して取り組んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
学校再開 6年生その2
 音楽室では、音楽発表会に向けての合奏練習です。学校が始まってすぐでも、心を合わせて取り組める6年生はさすがですね。 
小学校生活を悔いなく過ごし、夢と希望を持って中学校へ羽ばたいてほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
雪降る 寒い朝
 今日は、安佐南区に大雪警報が発表されており、雪が降り続く寒い一日となりました。 
冬休み前の最終日でもあり、雪の中でも子供たちは元気に登校してきてくれました。 そして、朝休憩には、雪が舞い落ちる中元気にグラウンドを駆け回る姿がたくさん見られました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立中筋小学校 
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350  |