最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 外で元気に遊んでいます。陽射しが戻ってきました。天気が回復しています。陽射しのぬくもりを感じます。ぽかぽか陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 音楽ソフトを操作しています。楽器を演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 版画を彫り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 意欲的にプログラミングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 20年以内に60パーセント程度の確率で発生すると想定されている南海トラフ地震ですが、中国地方では広島・山口・岡山の瀬戸内海沿岸でも津波による浸水被害が起こり得るとされています。自宅や職場はいつ、どの程度まで浸水する恐れがあるのか、事前にイメージし、緊急事態に備えたいものです。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スムーズに動かすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 付属語について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 創作活動に打ち込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 版画に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
 広島の大学で7日、起業マインドを育成するトークイベントが開かれました。サッカーJ1サンフレッチェ広島の元選手が講演し、新しい仕事に挑む心構えを語りました。大学と包括連携協定を結ぶ広島経済同友会の協力で実現しました。「社会人になっても学び続ける姿勢がとても大事だ」と話しています。一流アスリートから直接指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 音楽楽器アプリを活用して、演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 新型コロナウイルス禍で観光客数が落ち込んだ宮島に、訪問客を呼び戻そうと、広島観光コンベンションビューローは7日、島内の観光スポットを紹介する動画を撮影し、配信を始めました。公式交流サイトSNSで公開しています。広島県と広島市の職員が、真言宗大聖院と厳島神社の大鳥居前で、宮島の歴史や魅力を英語で説明する動画を収録しました。住職の案内で、境内のお堂を巡り、500の羅漢像が並ぶ庭園などを紹介しました。「精進料理などの体験も観光客に人気がある」と話しています。日本各地の魅力を海外にPRする日本政府観光局の事業の一環です。ライブ配信を行いました。地元地域の歴史や伝統文化など魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル活用推進の授業です。コンピュータ制御について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 プログラミングの授業です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  よく晴れています。夜明けの時間が早くなりました。春が一歩一歩近づいてきているのを感じます。8日の中国地方は、山陽南部は晴れる予報になっています。最高気温は13度から14度前後になり、温かく感じられそうです。しかし金曜日は少し寒気が戻ってきそうな予報が出ています。ウォームビズなどで防寒対策をしてください。
  広島市は7日、トルコ南部を震源とする大地震の災害救助のため、広島市消防局の消防士3人を現地に派遣すると発表しました。総務省消防庁国際緊急援助隊の救助チームに参加します。倒壊した建物の中から負傷者を救出する任務に当たることになります。国際貢献や人命尊重に取り組んでいます。
  江田島市は、無料通信アプリを活用した情報発信を始めました。江田島市が開設した公式アカウントから登録すると、スマートフォンなどから必要な行政情報が受け取れるようになります。「健康福祉」「教育」「観光イベント」「移住」などから自分が欲しい情報を選択することができます。災害などの緊急情報も配信されます。江田島市総務課デジタル推進室は「今後メニューを拡充し、住民票申請などもできるようにしたい」と語っています。利便性が飛躍的に向上しています。地元地域の魅力向上や情報発信に努力しています。
  総務省は7日、地方議会本会議で「一般質問」をオンラインで実施するのは可能との見解を公表しました。育児や介護などの理由で出席できない議員を想定してオンライン会議を推進しています。本会議を巡っては、全面的にオンライン化を求める声が高まっていました。デジタル活用推進が確実に進化しています。
  福山市は公園そばの水路で昨年秋に、4才の子供が転落事故で死亡したことを受け、水路やため池に隣接する公共施設で原則、侵入できるような隙間を全てフェンスなどで塞ぐ方針を決めました。7日に開催した事故防止対策検討会の中で表明しました。未就学児にもわかりやすい注意喚起の看板を設置する方針です。こどもたちに水路の危険性を教える必要性も意見として出ています。危機管理、安全管理、安全教育、安全指導は喫緊の課題になっています。危険な場所には近づかないようにしましょう。
  長期にわたる過度のトレーニングの結果、慢性疲労や運動機能低下などの身体症状、集中力の低下や不眠、抑鬱気分などの精神症状が現れたら、オーバートレーニング症候群の可能性があるとされています。アスリートのメンタルケアに詳しい専門家医師は、スポーツドクターのいる医療機関への受診を勧めています。過剰なトレーニングに対して休養と回復が不十分なため、強い疲労感、息切れ、動悸などの身体症状や精神症状が現れます。常に記録達成や勝敗の重圧の中でハードトレーニングを繰り返すスポーツアスリートに多く見られる傾向があります。スポーツ競技に取り組む中高生にもあり得るそうです。治療には、まず休養が最優先されます。「日頃から栄養バランスと睡眠など休養が重要です。気軽に相談できる環境を、周囲が整えておくことが大切です」と語っています。専門の医療スタッフが定期的に選手のストレスチェックを行うことも、オーバートレーニング症候群の予防や早期発見に有効です。適切に休養し、心身ともに健康な状態を保ってリフレッシュし、心身不調の予防対策、事故防止、けが防止などに取り組む必要があります。予防対策に努力しましょう。
 積雪または路面凍結の場合、自動車の運転手がブレーキを踏んでから完全に停止するまでの距離は、スタッドレスタイヤの場合でも、時速40キロでは圧雪路面で21メートル、凍結の場合78.7メートルと乾燥路面の7.9メートルに比べて、2.7倍から10倍長くなるというデータがあります。雨天の場合も晴天に比べてブレーキは効きづらいのですが、積雪や凍結の場合は特に注意が必要であることがよくわかります。ドライバーも歩行者もどちらもこのことをよく理解して、交通安全に注意して通行しましょう。相互に生命を尊重しあいましょう。車間距離を確保して、スピードコントロールしながら安全運転を心がけましょう。交通ルールとマナーを守って危険回避を心がけながら、登下校してください。寒暖を繰り返しながら、徐々にゆっくりと確実に季節は冬から春へと移行していますが、まだ何回か寒気が戻ってくる可能性はあります。
  昨日の広島県の新規感染者数は1303人でした。クラスターは13件発表されています。全国では4万2309人でした。国内で報告された新型コロナウイルス関連の死者数が7日、累計で7万人を超えました。1月上旬に6万人を超えたばかりで、1か月で1万人増えました。死者数は依然として高水準にあります。入試や定期試験も近づいてきています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルフォームを活用して、瞬時に意見交流・意見共有ができるようになりました。スプレッドシートで一覧表にしたりグラフにして、視覚的に分析比較することも可能です。学びの変革を実現することができます。デジタル活用推進によりアクティブラーニングを実現することができます。個別最適化された学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 生徒会執行部の生徒が活動しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/20 小中連携中学校生活説明会
2/21 放課後学習会
2/22 生徒会委員会
2/23 天皇誕生日
2/24 就職ガイダンス 職業人講話

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137