![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213894 |
授業風景
3年生は私立高校入試受験のため少人数で授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書や新聞購読で読解力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。
![]() ![]() 学校風景
今日は私立高校入試3日目です。現在曇っていますが天気は比較的落ち着いています。道路状況も良好です。安心しました。16日は冬型の気圧配置が少し緩み、高気圧に覆われる見込みです。昨日の最高気温は6.8度でした。今朝の気温は手元の温度計で1度でした。今日の最高気温は昨日よりは少しだけ上昇して10度前後になる予報が出ています。火水木の3日間は真冬並みの寒さが続きましたが、明日から週末にかけては、少し暖かくなり、春を感じることができそうです。寒いときはウォームビズなどで防寒対策をしてください。体調管理に注意しましょう。
氷点下28.1度の厳しい寒さとなった北海道美瑛町では15日の朝、空気中の水蒸気が氷の結晶となって輝くダイヤモンドダストが見られました。朝日に照らされて、きらきらと舞う光の粒に、居合わせた写真愛好家たちが次々とシャッターを切っていました。旭川気象台によると、ダイヤモンドダストは1月から2月にかけて、氷点下10度以下になり、晴天かつ風が穏やかな早朝に見られることが多いそうです。15日道内では放射冷却現象が発生し、内陸部で氷点下30度を下回ったところがありました。人々の感動を呼んでいます。日本の四季折々の風景は本当に素晴らしい。 主要産地である安佐南区川内の生産者たちは、通常より小ぶりなミニ広島菜の流通を目指しています。露地で2〜3か月育てる漬物用の栽培方法を見直し、ハウスに植えて30日余りで収穫します。生でも食べられ、炒め物にも適しているそうです。「漬物以外の販路も広げて、ブランド価値を高めたい」としています。広島市は昨年、広島菜を「広島近郊7大葉物野菜」に認定しました。G7サミットを前に、小松菜やホウレン草とともに情報発信を強め、消費量を増やしたい考えです。広島市農政課は「国内はもちろん、海外の人にも広島名産を伝えたい」と意気込んでいます。「ふりかけ」についても交流サイトSNSで話題となり、8億2千万を売り上げる大ヒット商品になりました。「サミットを機に広島菜の魅力発信を後押ししたい」と語っています。JAではインバウンド(訪日外国人客)増加を見据えて「サミットで追い風が吹いている」としています。「乳酸菌による整腸作用など漬物の健康効果は見直されてきている」と力説しています。地元地域と食文化の魅力を世界に向けて情報発信しています。農業は大切なお仕事です。 国土交通省は、大雨被害を減らすため、住宅の外壁や電柱などに小型センサーを取り付け、河川氾濫や浸水を瞬時に観測する体制を構築します。設置や管理が簡単で、自治体や企業と協力して、2023年度からの5年間で1万個の配備を目指しています。国交省は早期の避難情報発信や救助、被害把握に役立つと説明しています。夜間は浸水被害が起きてもすぐにはわからず、低コストの監視網が実現すれば、災害対応を迅速化できそうです。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。災害に強い街づくりに取り組んでいます。 広島市教育委員会は14日、市立の全232幼稚園・小中高などに今春の卒業式は児童生徒と教職員がマスクを着用しないことを基本にするように通知しました。県教委も近く同趣旨の通知を県立学校に出します。2020年以降、マスク姿が定着していた県内の卒業式の光景が変革しそうです。文部科学省が10日、「マスクを外すことを基本とする」との通知を全国の教育委員会や学校に出したのを踏まえています。市教委の通知は、入退場や卒業証書授与など式典全体でマスクを外すことを基本にするとしています。校歌斉唱や合唱の際はマスク着用など感染対策を求めています。保護者や来賓はマスク着用が必要としています。一方で児童生徒の中には、マスク着用を希望するケースもあり、着脱を強要しないことも盛り込んでいます。個人の判断に委ねる方針です。4月1日からは学校ではマスク着用を求めないことを基本にしています。ひとりひとりの個性、特徴、考え、健康状態、多様性、判断を尊重する時代になりました。 広島県は2023年度、人工知能AIを使って子どもたちが虐待を受けるリスクを予測し、未然に防ぐ取り組みを本格化させる方針です。県内4市町で仕組みを作り、効果を確かめます。AIによる児童虐待予防は全国初の取り組みです。問題の早期解決につなげるねらいです。デジタル活用推進が進んでいます。 防寒着を禁止していた広島市立の学校がルールを緩和して、防寒着着用を認める決定をしています。広島市教育委員会は、文部科学省が昨年12月に生徒指導提要を改訂したことを受けて各学校の校則を絶えず見直すことを求めています。生徒の健康と安全を考慮して、防寒着などの上着着用を認めるルール緩和が実現しています。校則の見直しが進んでいます。 兵庫県教育委員会は13日、県立学校の2022年度卒業式について、児童生徒や教職員はマスクを着けないことを基本とする方針を発表しました。保護者や来賓は着用しますが、参加人数の制限は設けません。文部科学省の通知に基づいた内容で、県内の各市町教委とも方針を共有します。ただし合唱や複数の児童生徒によるメッセージの呼びかけの際は、マスク着用や換気など一定の感染対策を講じるとしました。マスクを外してもよい場面としては、入退場や式辞・祝辞・卒業証書授与・送辞・答辞などです。一方で感染への不安や基礎疾患によるマスク着用を希望する児童生徒がいることも考慮し、「マスク着脱の強制がないようにする」としています。ひとりひとりの判断を尊重する時代になっています。多様性を大切にしています。 昨日の広島県の新規感染者数は725人でした。クラスターは2件発表されています。全国では2万8432人でした。学年末定期試験も近づいています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
発表内容や作品制作過程を撮影録画することで、振り返り学習をすることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
版画の名作が完成しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書委員が活躍しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外は時折小雪が舞っていますが、元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル活用推進の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
表現力を育成しています。
![]() ![]() 授業風景
プログラミングに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、版画作品のアイディアを練り上げています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「リスニングテスト」に挑戦しています。「聞く力」「読む力」「書く力」「話す力」(やりとり)(発表)の5技能をバランスよく育成しています。
広島市で5月にある先進7カ国首脳会議G7サミットに向けて、広島市長と長崎市長は14日、G7各国大使館を回り、首脳たちによる原爆資料館視察や被爆者との対話を求めました。日本政府が各国首脳による原爆資料館視察をサミット日程に組み込む方向で調整する中、市長も働きかけを強めた形です。首相は「逆方向に向かっている核兵器廃絶の流れを反転させる機会にしたい」とサミットの意義を改めて強調しました。「各国駐日大使は核兵器のない世界を目指すという理想追及が重要だと、本国首脳にしっかり伝えていただけるのではないか」と期待を表明しています。世界平和学習や国際理解学習は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「プロロボ」について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
小中学校の不登校が過去最多となった状況を受けて、文部科学省は14日、国の「GIGAスクール構想」で1人1台配備されたタブレット端末によって不登校の兆候を早期につかむ仕組みを取り入れた新たな不登校支援の指針をまとめ、有識者会議に示しました。不登校予防対策にも力を入れています。文部科学相は「不登校児童生徒全ての学びの場を確保し、学びを継続する」と強調しました。教員がタブレット端末を活用して「心の小さなSOSを見逃さず、チーム学校で支援する」と語っています。不登校の要因を科学的に把握する考えを示しました。今後端末でスクールカウンセラーなどに相談できる仕組みを作ったり、公的支援の充実に加えて、民間のフリースクールとの連携など、創意工夫をして不登校生徒の支援に取り組みます。文部科学省の調査では、令和3年度の不登校の小中学生は前年度から5万人近く増えて、過去最多の約24万5千人となっています。不登校問題解決策にもデジタル活用推進が進んでいます。改訂版生徒指導提要にも、特別支援や不登校生徒支援のためのデジタルICT活用推進は明記してあります。個別最適化された学びを実現することは喫緊の課題になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
生徒が主体的に気付き、学びを深めています。授業改善に取り組んでいます。
三次市は14日、2023年度当初予算案を発表しました。人口減少が進む町の活力アップは欠かせません。「稼ぐ力の創出」をうたう三次市観光戦略が最終年度を迎え、次期戦略策定に着手しています。デジタルトランスフォーメーションDXによる「スマートシティ」を目指して、高齢者向けスマートフォン教室など、市民のデジタルICT活用拡大に、継続して取り組みます。地元地域の魅力や活力向上に努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |