最新更新日:2024/06/02
本日:count up58
昨日:120
総数:746825
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

カメの新居

南観音小学校の玄関を入るとすぐの所で、カメを飼っています。とても小さかった子ガメが、すくすくと大きくなり、これまで使っていた水槽が手狭になってきていました。その様子をご心配いただいた保護者の方から、うちに使ってない水槽があると、お声がけいただき、譲り受けました。

広くなった新居にご満悦です。カメラ目線で、ナイス!

画像1

水を冷やし続けると・・・

4年生の理科では、水の変化を学習しています。
「水を冷やし続けると、水はどのように氷にかわるのだろうか」
それを調べるため、実験をしました。

1分ごとに、試験管に入った水の様子を観察しました。刻々と変わっていく様子に興味津々でした。

画像1
画像2

校長室から

6年生 松島美雫さんの作文を紹介します。
この世に誕生して12年、卒業前に両親へ向けたメッセージです。

私の見てきたもの

私はこれから中学生になります。
仕事で忙しいのに家事をしてくれるお母さん
仕事場でたくさん働いているお父さん
そんなお母さんとお父さんのいつも見てきた大きな背中も、今では見えません。
肩車してくれたときに見えた景色も、
大きな自転車のかごに乗っていたときに見えた景色も、今は見えません。
それでも、今見えなくなった景色は、私の記憶に残っています。
ですが、私はこれからどんどんいろんなことを学んで、今までとは違う新しい景色をたくさん見ていきます。
中学生になったら、嫌なことがあると思います。
それでも、今までお父さんとお母さんがいろんな景色を見せてくれたように、今度は私がいろんな景色を見せていきたいです。
それまで、もう少しだけ待っていてください。

★とても素敵な作文で、感動しました。これから、美雫さんが立派に成長していく景色(姿)を、お父さんとお母さんにしっかりと見せてあげてください。

校長室からお知らせ

画像1画像2
地域に住まれている方より、6年生の子どもたちへ手紙をいただきましたので紹介します。

南観音小学校 
先日、久しぶりに小学校の正門前を通りました。小学校沿いにいくつものプランターが並び、春の素敵な花々が寄せ植えされていました。
思わず笑顔になり心和む風景でした。

ひとつひとつ杭で留めてありました。
何年か前、玄関先の寄せ植えを、どなたか持ち帰りがっかりしていたお友達を思い出し、
水やりをされていた先生に、「残念ですね・・・。」
と言ってしまいました。
でもその先生は、「そんな考えではなく、落ちたら危ないと思い留めました。」
とおっしゃいました。
ここ最近いろんな悪質な出来事を見たりして、私は『持っていかれては困るから』との思いが先に浮かび、はずかしい思いをしました。
落ちて迷惑をかけないための善意の素晴らしい作業だったのですね。

私の息子、今は孫もこの小学校に通っています。きっと良い教育で導いて下さっていることと、改めて感謝しています。
素敵なフラワーロード 楽しみな散歩道になりました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

地域のばあばより

★子どもたちの思いが伝わり大変うれしく思っております。
「地域のばあばさま」素敵なお手紙をありがとうございました。
いただいたお手紙は額縁に入れて、6年生教室前の廊下に掲示させていただいております。

参観授業・懇談会(中学年)

画像1
画像2
画像3
中学年の授業参観・懇談会が行われました。

3年生のある教室では、1年間の楽しかった思い出を振り返り、安心して楽しむことができたのは、周りに大切な人がいたおかげであることに気付き、感謝の気持ちを漢字一文字にこめてメッセージカードを作りました。どんな漢字が相応しいかよく考え、筆ペンで丁寧に字を書きました。

同じ3年生の隣の教室では、円を使って、「二等辺三角形」と「正三角形」を作図しました。その後、どうして、円を使うと二等辺三角形が描けるのか、各自ノートにまとめ、タブレットにて、友達同士で考えを交流しました。

3・4年生のどのクラスもおうちの方に学校での様子を見ていただく、貴重な機会となりました。
授業後の懇談会も多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

これから低学年、高学年と予定しておりますので、よろしくお願いします。

彫刻刀を使って

画像1
画像2
4年生の図画工作科の学習では、彫刻刀を使って、版木を作りました。

手元に注意しながら、彫刻刀を扱っていました。

木を削る感触を楽しつつ、製作していました。

なんかんパトロール

今日は、なんかんパトロールの集まりを行いました。

子どもたちをいつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1

6年生 フラワーロードプロジェクト

南観音小学校の周りが花であふれた、とてもすてきなフラワーロードになりました。

地域の方に、子どもたちの願いが届いてほしいです。

3月には、子どもたちが作った鉢植えを地域の方にお配りする予定もあります。

画像1
画像2
画像3

6年生 フラワーロードプロジェクト

地域を明るくしたい、元気な地域にしたいという思いのもと、子どもたちは一生懸命動きました。

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

SDGsの取り組み

 6年生は、株式会社WITHSOLさんと協力して、フラワーロードに取り組みました。小雨が降る中でしたが、一つ一つの作業を丁寧にしました。街が明るく笑顔になってほしいという願いを込めています。みなさんもぜひ歩いてみてください。
画像1
画像2
画像3

保健「育ちゆくからだと私」

 保健の学習をしました。
 目に見える体の成長を学習した後、養護教諭の先生から体の中の変化について、お話ししていただきました。成長には、個人差があることを知り、安心して成長していけばいいんだということを学びました。
 学習のまとめでは、栄養教諭の明見先生からよりよく発育するためのお話をしていただきました。よりよく発育するためには、適度な運動とバランスの良い食生活、十分な睡眠,休養が大切だと知り、自分の日々の生活を振り返り、自分にできること考えました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランド

 2年生に招待してもらい,おもちゃランドに行きました。

 たくさんのおもちゃがあり,どこで遊ぶか悩んでいた1年生でしたが,班の友達と仲良くまわっていました。

 魚釣りやわなげ,糸電話など,工夫がいっぱいのおもちゃばかりでした。また,景品ももらえて大喜びです。

 2年生の皆さん,楽しいおもちゃランドを作ってくれて,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

カラー版画

 「〇〇しているぼく・わたし」をテーマにカラー版画を仕上げました。初めての版画でしたが,下絵を見ながら紙を切り貼りし,色鮮やかな作品ができました。なわとびやおにごっこ,たこあげなど,普段頑張っている自分の様子を表現しています。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級掃除の様子

画像1画像2
たんぽぽ学級の掃除は、2年生とたんぽぽ学級の子どもたちとで協力して行っています。もくもくと、隅々まで丁寧にきれいにしています。自分の仕事が終わったら、他にできることがないかと探して行動している姿はとても素敵です。

のぼりを立てて挨拶運動

今朝は、のぼりを立てて挨拶運動の日でした。

地域の方や保護者の方が門の前に立ち、子どもたちを出迎えてくださいました。

画像1

入学説明会開催

2月2日(木)の午後に入学説明会を行いました。

画像1

消防署見学

現在、3年生は社会科で「火事からくらしを守る」という学習を行っています。

学習の中で、自分たちが安心して生活を送ることができているのは消防署で働く方々のおかげであることを知り、どのように災害を防止しているのかを調べています。

3年生は、どうして消防車がすぐに災害現場に到着できるのかに興味をもち、実際に広島市西消防署に行って、そのひみつを探りました。

西消防署では、実際に消防車や救助に使う器具を見せていただいたり、消防署の仕事について詳しくまとめられた映像を見せていただいたりしました。

消防署の職員の方々の詳しい説明を聞いて、子どもたちは自分たちの暮らしがどのように守られているかよく分かった様子でした。

今回消防署で学んだことは、新聞にまとめ学習を深めていく予定です。
画像1画像2

ヴォーカルアンサンブルコンテストひろしま

画像1
1月15日(日)、合唱クラブが
ヴォーカルアンサンブルコンテストinひろしまに
出場しました。
当日お休みの人の分まで頑張ろうと
お互いに声を掛け合って、みんなで一生懸命に歌いました。
演奏後、審査員の先生方から、
「うまく歌えましたか?」「上手に歌えたと思う人?」と
お言葉をいただいた時、
「はいっ!」と元気よく返事をして、大きく手を挙げた
みんなの笑顔が、
晴れ晴れとして輝いていました。
奨励賞と、審査員特別賞をいただき、
またひとつ、素敵な思い出ができました。
応援に来てくださった先生方、保護者の皆様、
ありがとうございました。

折り鶴キャンペーン〜平和への思い〜

 先日折り鶴キャンペーンで広島テレビより取材がありました。
 当日は,1年生と6年生がペアとなって折り鶴を折っている様子を撮影しました。

 代表の児童が平和へのメッセージを発信しています。児童の思いが世界に届いてほしいと願っています。

 また明日1月25日(水)の夕方に今回取材された内容が放送される予定です。ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

2年生 けん玉教室

 けん玉名人の今田先生をお招きして、「けん玉教室」を開きました。
 今田先生からいろいろな技を教えていただきました。子どもたちは、今田先生の奏でる尺八の音色に合わせて、「もしもしかめよ」を歌いながらけん玉の練習しました。「とめけん」や「世界一周」の技にも挑戦しました。うまく皿に乗った時には「やったー!」と歓声をあげていました。
 今田先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494