最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:27
総数:213903
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3年生進路懇談会をしています。
 自己表現において、広島県教育委員会では「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を15歳の生徒に身につけておいてもらいたい力として、どれくらい身についてるのかを評価する、としています。自己実現を図るために、「共感的人間関係を育成する」「自己存在感を与える」「自己決定の場を与える」ことを通して自己指導能力を育成しましょう。ひとりひとりが、自分の長所や個性を生かして、自分自身で深く考え、自分で判断し、自分で適切に行動できる能力を身につけましょう。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。図書室では図書委員会の生徒が貸し出しの仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 文部科学省は29日、学校給食の際、適切な対策を取れば必ずしも「黙食」を求めない、状況によっては会話は可能とする通知を都道府県教育委員会などに出しました。政府の新型コロナウイルス対策の基本的対処方針から「黙食」の文言が削除されたことに伴い、給食中の黙食を求めないことを初めて明文化しました。学校向けの衛生管理マニュアルでは、給食が感染リスクの高い活動と指摘しています。飛沫を飛ばさないように、机を向い合せにしない、大声での会話を控える、といった対応が必要としています。座席配置の工夫や適切な換気といった措置を講じた上でならば、会話は可能とし、文部科学省は「感染状況や地域の実情に応じて検討してほしい」としています。己斐上中学校としては、現在県内の感染状況が増加傾向にあることから、クラスター発生防止の観点や学級閉鎖を防止するために、「黙食」を継続しています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 デジタル活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 表現力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「篆刻」の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 環境整備に取り組んでいただいています。
画像1 画像1

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレットとパソコンの二刀流です。ICTを使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 針と糸、ミシンを上手に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 美術の授業で「篆刻」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
 上越市教育委員会が中学校の部活動を来年度から、土曜日日曜日を原則休みにする方針を示しました。これは国のスポーツ庁の方針を受けたものです。部活動とは別に生徒がスポーツや文化活動ができる環境を整えようと、地域のスポーツクラブや文化団体と協議することにしています。教育委員会は「土日の週休日を含めて部活休養日にしたい。来年度から3年間実施したい」と語っています。これは上越市部活動地域移行推進委員会の中で報告されました。現在スポーツ庁と文化庁は中学校の部活動について、教員の負担を減らし、働き方改革を進めるため、地域のスポーツ団体や文化団体などに任せる方針を打ち出しています。これを受けて教育委員会では、部活動ガイドラインについて、見直し案を示しています。これまでは1週間に土日を含む2日以上の休養日を設けるとしていましたが、これが平日1日以上と土日二日間をあわせた3日以上の部活休養日を確保することになります。部活動改革が確実に前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 技術家庭科は少人数形式で授業を進めています。
 JR芸備線の積雪地帯を走る区間に、今年もラッセル車が配備され、11月24日に庄原市内で試運転が行われました。線路上の雪を押しのけるフランジャー装置などの動作や操作を確認しました。ラッセル車は東城駅から備後落合駅までの25キロの区間で、線路上に15センチ程度の積雪が見込まれるときに活躍します。去年は7回出動機会がありました。本格的な冬のシーズンに備えて、来年3月ごろまで出番を待っています。寒さ対策が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
 名古屋市は25日、小学校の体育館へのエアコン導入を前倒しする方針を明らかにしました。「空調のない地獄の体育館。考えただけでも身の毛がよだちます。重要なことは、一刻も早く、すべての小中学校の体育館に空調を整備すること」と地元議員が語っています。名古屋市の現在の計画では、中学校と特別支援学校の体育館では、来年度までにエアコンを整備する計画です。小学校体育館にも導入を急ぐように、議員が指摘したものです。教育長は、小学校体育館の空調整備に着手できるよう、調整を進めてまいりたい、としています。市の教育委員会は、今年度中に予算28億円を計上しています。こどもたちの健康と安全確保のために、全力を挙げて取り組んでいます。危機管理や安全管理は最重要課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 被服・裁縫・刺繍の授業です。
 全学年で防災学習を進める中学校が、初めての取り組みとして、外部講師を招いて広告について知識技能を学び、それを活用して防災を訴えかけるポスターを制作しました。地元住民にも防災意識を高めてもらおうと、生徒たちが地域を回ってポスターを掲示しました。中学生たちの災害への備えが、校外へ地域社会へと波及しています。この学校では総合学習で避難場所調査や避難体験などを実施しています。今年はコピーライターを講師に招いて、防災公告による想像力・表現力育成に取り組んでいます。専門家から広告のキャッチコピーやビジュアルについての考え方を学び、防災ポスター制作に着手しました。学校から配られたタブレットを活用して、文字やデザインを考案しました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。「思考力・判断力・表現力」を育成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 年末交通事故防止県民総ぐるみ運動を前に大竹市では29日、交通事故防止を呼び掛ける街頭活動をしました。大竹駅前で交通安全の啓発チラシを配布しました。大竹市職員、大竹交通安全協会会員たちが参加しました。午後4時から帰宅途中の高校生たちに「交通事故に気を付けてください」と声をかけ、飲酒運転根絶を訴えるチラシを手渡しました。「交通ルールの順守を粘り強く訴え、年間交通事故死ゼロを実現させたい」と語っています。
 JA共済連広島は自転車用反射材2万個と飲酒運転根絶を訴えるポスター千枚を県警に贈りました。「年末交通事故防止県民総ぐるみ運動」の啓発行事などで活用します。ポスターには元広島カープ選手の野球解説者を起用し、「飲酒運転は犯罪です」と呼びかけています。「事故が一件でも減少することを期待している」と語っています。交通安全教育や事故防止対策は大切です。お互いの生命と健康を尊重し合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。進路について真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/17 私学入試 卒業生の門出を祝う会
2/20 小中連携中学校生活説明会
2/21 放課後学習会
2/22 生徒会委員会
2/23 天皇誕生日

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137