![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213903 |
授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
図書室で本を読んでいる生徒もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
静かに行儀よく食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
体力づくりをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
腕立て伏せで体力づくりをして、バドミントン練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
3年生は午前中3時間授業を受けて、帰宅しています。午後からの進路懇談会の時間に再び登校するそうです。
![]() ![]() 授業風景
スマッシュとプッシュを練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
持久走です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
書写の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ウォームビズに取り組みながら、授業を進めています。
不登校児童生徒への支援の目標は、将来生徒が自立して、豊かな人生を送れるような社会的自立を目指すことです。近年特に大きく進化したのが、ICT活用による通信教育やオンライン学習です。GIGAスクール構想の進展により、自宅や別室、教室をオンラインで繋ぎ、授業や学習の様子を視聴し、参加できるようにするなど、学校に登校できない児童生徒に対する学びの一形態として、オンラインによる教育機会が増えていきます。オンライン学習を学校内で共有し、一定のルールのもと出席扱いすることや、学校教育法施行規則に基づく不登校特例の指定を受けて、単位認定につなげられるような取り組みを推進することが求められています。1人1台タブレット端末を活用して、不登校生徒の健康状況や気持ちの変化を確認するなど、ICTを適切に活用した客観的な生徒の状況把握や生徒理解をすすめる必要があります。不登校生徒への支援の際に連携すべき関係機関は多岐に広がっており、教育支援センター、民間団体やNPO法人フリースクールなどとの間で連携することで、指導要録上の出席扱いとなるケースもあります。夜間中学も学びの場として重要な役割を果たすと期待されています。このような機関ではカウンセリング、学習支援、集団活動、ソーシャルスキルトレーニング、保護者支援などの不登校生徒の社会的自立に向けた支援が行われています。他にも不登校特例校もあり、様々な教育活動が展開されています。ICT活用による学習活動を行った場合、指導要録上の出席扱いとなる要件としては、「家庭と学校の連携」「ICT活用」「対面指導も適切に行われること」「実態に合った計画的学習プログラム」「学習活動状況を充分に把握すること」「学校の教育課程に照らして適切である」などが挙げられています。これらのことは改訂版生徒指導提要に明記してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル活用推進により、アクティブラーニングにとりくんでいます。意見交流をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室の装飾が冬仕様になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
縄跳びと長距離走で体力づくりをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バドミントンの授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
環境整備に取り組んでいただいています。
![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
金沢市の総合教育会議が開催され、国が進める中学校の部活動を地域の指導者に委ねる「地域移行」について意見交流しました。国の進める地域移行は、少子化が加速する中、スポーツ活動や文化活動を維持しつつ、教員の負担軽減のため、学校の教員から地域指導者に移行するものです。今後完全移行をめざします。有識者が出席した会議では、市内の学校では部員数が減少していることや、一方で地域のクラブチームが充実し活性化していることが報告されました。委員からは、様々な地域スポーツチームに親しむ考えが浸透しているドイツを良い例として日本のスポーツの在り方を考えるきっかけにしたいという声が寄せられました。地域移行が進めば、学校での行き過ぎた指導によるハラスメントを見直し、改善することができるのではないかといった意見が出されています。部活動改革や働き方改革が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学力向上に努力しています。
東京都2022年第4回都議会定例会の中で、東京都知事が所信表明しました。今年の冬は、電力需給逼迫が特に懸念される中、知事は都が掲げる「電力を減らす、創る、蓄める」を通じた節電行動を都民らに促す考えを表明しました。節電行動の一環として首元を覆って暖める「タートルネック」など暖かい洋服の着用を呼び掛け、都職員もすでに実践しています。知事は「ウォームビズを都庁が率先して取り組むことで、社会全体に共感の輪を広げてまいります」と強調しました。ウォームビズというファッションを通じた節電行動への理解を呼びかけました。防寒着などの服装によるウォームビズは持続可能な社会の実現SDGsの取り組みでもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、「言語・数理運用科」の授業に取り組んでいます。言語数理運用科は、知識を身につけるための教科ではありません。各教科で学んだことを活用することによって、思考力・判断力・表現力を向上させます。言語数理運用科では「比較して考えること」「分類整理して考えること」「要因となる事柄に関連付けて考えること」「多面的・分析的・総合的に考えること」「類推的・帰納的・演繹的に考えること」「評価して考えること」などの思考方法を学んでいきます。日常生活に見られる様々な事象について、テキストから目的に応じて必要な情報を取り出し、各教科等で身につけた知識や経験と関連付けて、思考判断し、自らの考えを適切に表現する力を育成します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |