最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:46
総数:212955
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 思考力・判断力・表現力を育成しています。
 トルコ・シリア大地震は15日、発生から10日目となりました。トルコ大統領は推定220万人が被災地域を離れて避難した、と表明しました。両国で15日までに死者が4万1千人を超えました。最悪の大地震被害になっています。被災者の捜索活動は終盤を迎え、がれきの撤去や避難所の整備といった被災者支援に重点が移ってきています。南部で活動してきた日本の国際緊急援助隊の救助チームも撤収し、帰国しています。医療チームが引き続き現地で活動を継続しています。世界保健機関WHOはトルコ・シリア両国で2600万人が人道支援を必要としていると発表しました。防災意識を高め「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 言語活動に取り組んでいます。
 都市の営みに最先端技術を生かすスマートシティを目指して、広島大学と東広島市、企業10社で作ったコンソーシアム(共同事業体)の本格始動を記念するセレモニーが15日、開催されました。広い大学キャンパスを実験の場に、人工知能AIなどデジタル技術を活用した研究を進めます。「広島大学スマートシティ共創コンソーシアム」は2022年4月に設立発足しました。キャンパス内を街に見立てて、社会実験をすることで新しいモビリティー乗り物サービスの実社会導入の可能性を探求します。「東広島から世界へと実証の場を広げていきたい」と語っています。コンソーシアムに込める意気込みや目指すべき街の姿をテーマに白熱したディスカッションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 「高校新聞」を作成しています。進路学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 デジタル活用推進の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 適度に換気して、感染予防対策をしています。ウォームビズが必要です。
画像1 画像1

授業風景

 午後の授業もがんばっています。 
 廿日市市は2023年度当初予算案に過去最多となる72件の新規事業を盛り込みました。デジタルトランスフォーメーションDX推進や都市再構築事業に力を入れています。光回線を整備し、小中学校体育館をオンラインで予約して利用できるシステムも導入します。無料通信アプリによる行政サービスは7機能から新たに60機能を拡充します。G7サミットの開催を受けて、宮島厳島神社を世界に情報発信するためのプロモーション動画を作成して配信します。デジタル活用推進により利便性が飛躍的に向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。天気が回復して青空が広がっています。陽射しのぬくもりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。昼休憩は読書に集中する生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バドミントンの試合が盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 絵の具で自然石を再現しています。観察力と表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 日本の伝統文化を大切にしています。
 府中市上下町中心部の白壁の街並み一帯で、軒先などに雛人形を飾る「天領上下雛祭り」が始まります。地元住民がつくる実行委員会が主催します。3月21日まで開催されます。商店街や民家70軒に江戸時代から現代まで人形5千体を並べます。観光客に目立つように、今年は実行委員会で制作した暖簾を掲げます。期間中は木造芝居小屋「翁座」が公開されます。日本の伝統文化を大切にし、地元地域の歴史と魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 柔軟体操、ストレッチ、準備運動、ウォーミングアップに入念に取り組み、怪我予防に努力しています。ボールを正確にコントロールし、パスする練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、動画制作に取り組んでいます。表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト対策の授業に取り組んでいます。
 J1サンフレッチェ広島の選手やスタッフら40人が15日、安芸高田市清神社で今季の必勝祈願に臨みました。戦国武将の毛利元就にゆかりのある清神社で、躍進した昨シーズーンを超える成績を残すと誓いました。「祈制覇」と書かれた巨大絵馬を奉納しました。神事に続いて元就の故事「三矢の訓」にちなむ3本の破魔矢を受け取りました。監督は「非常に意欲がわいてきた。魅力的なサッカーをして、多くの成功を収めたい」と決意を新たにしました。「球春」が訪れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生は私立高校入試受験のため少人数で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書や新聞購読で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1

学校風景

 今日は私立高校入試3日目です。現在曇っていますが天気は比較的落ち着いています。道路状況も良好です。安心しました。16日は冬型の気圧配置が少し緩み、高気圧に覆われる見込みです。昨日の最高気温は6.8度でした。今朝の気温は手元の温度計で1度でした。今日の最高気温は昨日よりは少しだけ上昇して10度前後になる予報が出ています。火水木の3日間は真冬並みの寒さが続きましたが、明日から週末にかけては、少し暖かくなり、春を感じることができそうです。寒いときはウォームビズなどで防寒対策をしてください。体調管理に注意しましょう。
  氷点下28.1度の厳しい寒さとなった北海道美瑛町では15日の朝、空気中の水蒸気が氷の結晶となって輝くダイヤモンドダストが見られました。朝日に照らされて、きらきらと舞う光の粒に、居合わせた写真愛好家たちが次々とシャッターを切っていました。旭川気象台によると、ダイヤモンドダストは1月から2月にかけて、氷点下10度以下になり、晴天かつ風が穏やかな早朝に見られることが多いそうです。15日道内では放射冷却現象が発生し、内陸部で氷点下30度を下回ったところがありました。人々の感動を呼んでいます。日本の四季折々の風景は本当に素晴らしい。
  主要産地である安佐南区川内の生産者たちは、通常より小ぶりなミニ広島菜の流通を目指しています。露地で2〜3か月育てる漬物用の栽培方法を見直し、ハウスに植えて30日余りで収穫します。生でも食べられ、炒め物にも適しているそうです。「漬物以外の販路も広げて、ブランド価値を高めたい」としています。広島市は昨年、広島菜を「広島近郊7大葉物野菜」に認定しました。G7サミットを前に、小松菜やホウレン草とともに情報発信を強め、消費量を増やしたい考えです。広島市農政課は「国内はもちろん、海外の人にも広島名産を伝えたい」と意気込んでいます。「ふりかけ」についても交流サイトSNSで話題となり、8億2千万を売り上げる大ヒット商品になりました。「サミットを機に広島菜の魅力発信を後押ししたい」と語っています。JAではインバウンド(訪日外国人客)増加を見据えて「サミットで追い風が吹いている」としています。「乳酸菌による整腸作用など漬物の健康効果は見直されてきている」と力説しています。地元地域と食文化の魅力を世界に向けて情報発信しています。農業は大切なお仕事です。
  国土交通省は、大雨被害を減らすため、住宅の外壁や電柱などに小型センサーを取り付け、河川氾濫や浸水を瞬時に観測する体制を構築します。設置や管理が簡単で、自治体や企業と協力して、2023年度からの5年間で1万個の配備を目指しています。国交省は早期の避難情報発信や救助、被害把握に役立つと説明しています。夜間は浸水被害が起きてもすぐにはわからず、低コストの監視網が実現すれば、災害対応を迅速化できそうです。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。災害に強い街づくりに取り組んでいます。
 広島市教育委員会は14日、市立の全232幼稚園・小中高などに今春の卒業式は児童生徒と教職員がマスクを着用しないことを基本にするように通知しました。県教委も近く同趣旨の通知を県立学校に出します。2020年以降、マスク姿が定着していた県内の卒業式の光景が変革しそうです。文部科学省が10日、「マスクを外すことを基本とする」との通知を全国の教育委員会や学校に出したのを踏まえています。市教委の通知は、入退場や卒業証書授与など式典全体でマスクを外すことを基本にするとしています。校歌斉唱や合唱の際はマスク着用など感染対策を求めています。保護者や来賓はマスク着用が必要としています。一方で児童生徒の中には、マスク着用を希望するケースもあり、着脱を強要しないことも盛り込んでいます。個人の判断に委ねる方針です。4月1日からは学校ではマスク着用を求めないことを基本にしています。ひとりひとりの個性、特徴、考え、健康状態、多様性、判断を尊重する時代になりました。
 広島県は2023年度、人工知能AIを使って子どもたちが虐待を受けるリスクを予測し、未然に防ぐ取り組みを本格化させる方針です。県内4市町で仕組みを作り、効果を確かめます。AIによる児童虐待予防は全国初の取り組みです。問題の早期解決につなげるねらいです。デジタル活用推進が進んでいます。
 防寒着を禁止していた広島市立の学校がルールを緩和して、防寒着着用を認める決定をしています。広島市教育委員会は、文部科学省が昨年12月に生徒指導提要を改訂したことを受けて各学校の校則を絶えず見直すことを求めています。生徒の健康と安全を考慮して、防寒着などの上着着用を認めるルール緩和が実現しています。校則の見直しが進んでいます。
 兵庫県教育委員会は13日、県立学校の2022年度卒業式について、児童生徒や教職員はマスクを着けないことを基本とする方針を発表しました。保護者や来賓は着用しますが、参加人数の制限は設けません。文部科学省の通知に基づいた内容で、県内の各市町教委とも方針を共有します。ただし合唱や複数の児童生徒によるメッセージの呼びかけの際は、マスク着用や換気など一定の感染対策を講じるとしました。マスクを外してもよい場面としては、入退場や式辞・祝辞・卒業証書授与・送辞・答辞などです。一方で感染への不安や基礎疾患によるマスク着用を希望する児童生徒がいることも考慮し、「マスク着脱の強制がないようにする」としています。ひとりひとりの判断を尊重する時代になっています。多様性を大切にしています。
 昨日の広島県の新規感染者数は725人でした。クラスターは2件発表されています。全国では2万8432人でした。学年末定期試験も近づいています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 発表内容や作品制作過程を撮影録画することで、振り返り学習をすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/16 私学入試
2/17 私学入試 卒業生の門出を祝う会
2/20 小中連携中学校生活説明会
2/21 放課後学習会
2/22 生徒会委員会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137