最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:38
総数:134680
瀬野小学校のホームページへようこそ!

秋芳洞の見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

秋芳洞見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

秋芳洞到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 

美東サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
 

美東サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレ休憩を取りました。

宮島サービスエリア2

画像1 画像1 画像2 画像2
海がきれいに見えました。

宮島サービスエリア1

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレ休憩を取りました

バスの中です

2号車でも、ガイドさんのレクで楽しんでいます。
画像1 画像1

バスの中です

画像1 画像1 画像2 画像2
ガイドさんから、バスに関する説明があったあと、血液型占いをしてもらいました。

出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行当日になりました。
好天に恵まれています。
出発式を終え、バスに乗って、出発しました。

なわとび(3年生)

 縄跳びカードの内容に沿って、いろいろな技に挑戦しました。「あや跳び」「後ろあや跳び」「交差跳び」「後ろ交差跳び」「二重跳び」などがありました。まず担任の先生に見本を見せてもらい、次に自分で練習をするという流れでした。どんどん練習をして、できる技を増やしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「結団式」(6年生)

 明日からの修学旅行を前に、6年生は結団式を行いました。
 まずは校長先生からお話がありました。
 ・瀬野小学校の代表として、あいさつや話を聞く態度、見学地での行動について考え、一人一人自覚と責任を持って過ごしましょう。
 ・仲間と協力し合って、最高の思い出を作りましょう。
と話されました。
 次に児童代表の言葉があり、旅行中には協力し合って、みんなで思い出に残る修学旅行にしていきましょうという決意が述べられました。
 今日は早めに寝て、明日、元気に登校してくることを願っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「日本の輸入の特色」(5年生)

 工業に関わる学習で、日本の輸入の傾向について調べました。原油やガス、鉄鉱石など、原料となるものを多く輸入していることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 国語科の「すがたを変える大豆」、算数科の「かずのかぞえかた」、算数科の「8の段のかけ算」の学習をしています。
 それぞれの学級で、担任の先生、学習サポーターの先生と一緒に学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーのスケッチ(2年生)

 先日苗の植え替えをしたパンジーのスケッチをしました。
 まずは、花、葉、茎を観察して気付いたことをメモし、その次に花のスケッチをしました。細かい線までよく見て表している人がたくさんいました
 これからも続けて観察していくとともに、水やりなどのお世話をきちんとしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地域の発展に尽くした人々」(4年生)

 地域に残る遺産や古くから伝わるものについて学習し、その発展に尽くした人々についても調べ学習を進めてきました。広島市に範囲を広げ、平和公園や原爆ドームなど、戦争や平和に関わるものもあります。教科書やタブレットを活用しています。
画像1 画像1

てるてる坊主をプレゼントしました。(1年生)

 6年生は明日から修学旅行に行きます。その道中の安全と好天を願って、1年生がてるてる坊主を作りました。今日は、1年生が6年生の教室を訪れ、6年生一人一人にてるてる坊主を手渡しました。
 「気をつけて行ってきてね。」「ありがとう。」心温まる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/5)

 今日の献立は、ごはん、赤魚のレモン揚げ、即席漬け、みそ汁、牛乳です。
 レモンは、広島県では呉市、尾道市、大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。
 レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、柑橘類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱりとした味で食べることができます。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「盲導犬について学ぶ」(3年生)

 3年生の「総合的な学習の時間」のテーマの一つに、「やさしさ発見プログラム」があります。
 
 今日は、盲導犬ユーザーの方が来校下さり、3年生に向けて出前授業をして下さいました。盲導犬は「ショウくん」と言う名前でした。「ハーネスの使い方」「盲導犬にできること」「町で盲導犬に出会った時にしてほしいこと」など、たくさんのことについて教えて下さいました。

 聞いたことは、しおりにしっかりとメモしていきました。3年生にとって「優しさ発見」の時間になったことと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カタカナの練習」(2年生)

 今日のカタカナの学習は、「ヨ・ナ・ピ」の三文字でした。お手本からはみ出さないようにていねいになぞり、その後清書です。できたら先生に見てもらい、花丸をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007