![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:78 総数:162373 |
クラブ活動
2月16日(木)、もづくりクラブはスライムを作っていました。運動クラブはポートボールです。1・2年生は放課後休憩で、ビデオを見たり好きなものを作ったりして過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 算数 5・6年生
2月16日(木)、5年生は八角形の描き方について考えていました。6年生は6年間のまとめに入っています。教科書の中学校体験コースの問題をみんなで考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 算数 3・4年生
2月16日(木)、3年生は三角形をコンパスで描いていました。4年生は少数の倍数についての学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 算数 1・2年生
2月16日(木)、1年生はテストの後、タブレットでいろんな問題を解いていました。2年生はペアになって校内のいろんなところの長さを測って記録していました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 合同音楽
2月15日(水)、最初に卒業式で歌う「旅立ちの日に」の曲の感じはどんな感じか確認しました。静かに歌うところや盛り上がるところ等、みんなしっかり分かっています。確認後には、曲の感じを意識しながら歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 理科 5年生
2月15日(水)、飽和食塩水の実験です。今日はお湯と水とでどう違うか調べます。結果がはっきり出たようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 国語 1年生 算数 2年生
2月15日(水)、1年生は「□の中には□がいる」の□の中に言葉を入れて文章をたくさん作っていました。2年生は教室の中のいろんな物の長さを測っていました。いろんな発見があったようです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 音楽 3・4年生
2月14日(火)、リコーダーで「ファ・ミ・レ」を練習していました。低い音はなかなかきれいな音を出すのが難しく、息の量や吹き方のポイントに注意しながら、きれいな音にチャレンジしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 国語 1・2年生
2月14日(火)、1年生はタブレットでまとめのドリルをしていました。2年生は詩とはどのようなものか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 社会 6年生
2月14日(火)、アメリカ、中国、韓国、サウジアラビアについて担当を決め、それぞれの国について調べてプレゼンをするそうです。みんなタイピングにも慣れて入力の速度もかなり速さです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同国語 1〜5年生
2月13日(月)、いよいよ卒業証書授与式まで1カ月余りとなりました。1〜5年生は、卒業証書授与式でのよびかけの原稿作りをしました。みんな6年生との思い出を振り返りながら、一生懸命考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 国語 1・2年生
2月13日(月)、1年生は似ている片仮名の違いを見つけて、書くとき気を付けるところを発表していました。2年生は擬音語や擬態語を使って文章を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 国語 3・4年生
2月13日(月)、3年生は本の紹介文を書いていました。4年生は選んだ本の中から必要なことをワークシートにメモしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 理科 5年生
2月13日(月)、食塩水を水にたくさん溶かすためには、どうしたらよいか考えていました。ガラス棒でビーカーの中の食塩水を一生懸命混ぜていて、風鈴のような音が教室に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 体育 1・2年生
2月10日(金)、跳び箱運動です。準備もみんなで力を合わせて頑張っています。だいぶ跳び箱に慣れてきました。3・4年生も体育でボール運動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 外国語活動 3・4年生
2月10日(金)、「What is this?」でアルファベットを答えていました。いきなり「J」等を指されるとすぐに出てこないけど「ABCの歌」で順番に歌うと答えることができる児童もいました。楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 理科 5年生
2月10日(金)、飽和食塩水を作ります。みんな正確に量ろうと一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薄っすらと雪
2月10日(金)、麓は雨でしたが、午前7時現在で筒瀬小には薄っすらと雪が積もっています。でもべちゃべちゃなので、すぐにとけることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 総合的な学習の時間 5・6年生
2月9日(木)、将来なりたい職業について調べていました。どうやったらなれるのか、どのような資格がいるのか、仕事はどのような条件なのか、そのために今何をしなければいけないのか、等を調べたり考えたりしながらタブレットに入力していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 算数 3・4年生
2月9日(木)、3年はコンパスを使って正三角形を作っていました。4年生は少数の割り算をひっ算で解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |