![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:146 総数:795039 |
ふりこの実験 〜ふりこの1往復の時間を変えるには〜
5年生は,理科でふりこについて学習をしています。
各クラスで,今までの生活を思い返して色々な予想が出ました。中には,遊園地で乗ったアトラクションの体験を元に予想している子どももいました。 理科室にあるふりこ実験器を使って,各グループ毎に結果を確かめています。 ![]() ![]() ![]() 科学賞表彰
広島市科学賞に研究物を応募した児童がいます。
その中で入選した児童の表彰式を校長室で行いました。 校長先生から賞状を受け取り、「これからも頑張ります!!」と力強く返答をしていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 算数
概数の学習をしています。
数字を見積もって「約」で表す方法について考えました。 この日の授業はたくさんの教員が子どもたちが頑張って学習に取り組む様子を参観しました。 4年2組の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() 生き物探し![]() ![]() ![]() ひらひらゆれて![]() ![]() ![]() 時計の学習
「6時は?」 「正解!」
時計の針を動かしながら、学習しています。 子どもたちは、自分の動かした針の位置が正しいか、テレビに映る先生の時計の針と見比べています。 「7時半は?」 「できた!」 ![]() ![]() ![]() 水曜日の朝は、お話会
毎週水曜日の朝の時間に、マザーテリングの皆様による読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、軽妙な語り口に、物語の世界に引き込まれていました。
いつもありがとうございます。 ![]() ![]() SDGsに向けて
地域の企業である株式会社ウィズソルの方をお招きし、仕事内容とSDGsに向けての講話をしていただきました。
今後、ウィズソルの方と一緒に、SDGsへの取組を考え、実行していきます。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科
昆虫について学習を進めています。
いろいろな昆虫がいますが、その昆虫がどのような場所にいて、どんなものを食べているのか考えました。 予想を立てて、みんなで意見交流をしました。 3年1組の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() 3年 算数 かけ算の筆算
16×4のような計算を、かけ算の筆算で計算する学習をしています。
2年生のときにかけ算九九を学習し、3年生では位の大きい数同士をかけ合わせる学習となります。 子どもたちや計算の仕方を覚え、何度も繰り返し計算学習に取り組んでいます。 3年3組の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() 2年生 グラウンドで思いっきり![]() ![]() ![]() 渡されたバトンを落とさないようにしっかり握り、思いっきり走ります。 まだまだ残暑が厳しい日もありますが、水分補給をしながら、外での運動を楽しんでいます。 カラフルいろみず
図画工作科の学習で,「カラフルいろみず」をしました。まず,赤・白・黄・青の4色の絵の具を使って色水を作りました。そのあと色水を混ぜて,色とりどりの色水をつくりました。色水づくりを通して,混ぜる量を変えると色の濃さが変わることやたくさんの色を混ぜると濁った色になることに気付くことができました。子どもたちは「いちごミルクみたい!」「ぶどうジュースができたよ」と色水づくりを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() カタカナの学習
カタカナの学習が始まっています。子どもたちはカタカナの学習が楽しみのようで,いつもお手本を見ながら丁寧にカタカナの練習をしています。早く50音がすらすら書けるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() 5年生 プログラミング
9月20日(火)から22日(木)の間にそれぞれのクラスで,「ぶつからない車」を用いたプログラミング学習をしました。
事前に車が泊まる時のメカニズムを理解し,それらをコンピュータに命令するための言語を学習しました。 ぶつからない車を使った学習で子ども達は,実際に自分達が入力したプログラミング言語で,壁の前で止まる車を見て歓声をあげていました。 仲間と一緒に話し合いながら,進めている5年生の姿が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 家庭科 献立について考える
家庭科の学習で、一食の献立について学習しました。
栄養教諭の先生から、主食・主菜・副菜・汁物で一食の献立を作ることを教えてもらいました。 その後は、一食分の献立を自分で考え、栄養のバランスがとれているかどうか表で確かめてみました。 ![]() ![]() 修学旅行の説明会
11月に予定している修学旅行説明会を行いました。
行程やコロナ対応を中心に説明をさせてもらいました。 大変暑い中ではありましたが、たくさんの保護者の方にお越しいただきまして、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学![]() ![]() バスで学校を出発し,みずどりの浜公園で昼食を取った後,オタフクソース本社工場とWood Eggお好み焼き館を見学しました。 子ども達は,ソースづくりの工夫や徹底した安全管理などの話を真剣な様子で聞き,機械の動く様子をしっかり見ることができました。気になったことや疑問に感じたことを質問する姿も見られました。 学校では,社会科見学で学んだことを基に,地域の生産に関する仕事と自分たちの生活とのかかわりについてよりくわしく調べていきます。 タブレット端末を使った学習
9月から1年生もタブレット端末を使った学習が始まりました。タブレット端末を使うにあたり,各クラスで使用上のルールを確認しました。その後,作品を写真に撮ったり,ドリル学習をしたりしました。今後もルールを確認しながら学習を進めていく予定です。
![]() ![]() ![]() いろいろなかたちのかみから
図画工作科の学習で「いろいろなかたちのかみから」をしました。様々な形に切ってある画用紙をくるくる回したり裏返したりして,角度を変えて見ることで,いろいろなものに見えてきました。その後クレパスで色を塗ったり描いたりして見えてきたものを作品に仕上げました。ネコや海,乗り物や家など,素敵な作品がたくさんできました。
![]() ![]() ![]() 3年生 詩の学習![]() ![]() ![]() それぞれの詩を視写し、イラストをつけ 作品に表現しました。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |