最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:23
総数:213894
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 全国学力・学習状況調査の「話すこと調査」事前検証を行っています。オンラインで「話す力」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1

学校風景

 朝学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  早朝雪が降り、己斐峠など一部で少しだけ積雪がありました。現在は雨に変わり、大きな混乱は今のところなく安心しました。しかし普段の乾燥路面に比較すると、滑りやすくなっており、登下校中は細心の注意を心がけて事故などの危険を回避してください。10日は、前線を伴った低気圧が西日本の太平洋側沿岸を進み、中国地方は雨が降り、雪が混じる所もあります。最高気温は8度前後になりそうです。昨日よりは、かなり寒くなります。今朝の気温は、手元の温度計で0度でした。寒気が戻ってきています。週末は再び暖かくなりますが、来週後半はまた寒気が戻ってくる予報が出ています。寒暖を繰り返しながら、一歩一歩確実に春が近づいてきています。関東甲信地方では10日朝から広い範囲で雪が降り、東京23区を含む平地でも積もる可能性があるとして、気象庁は路面凍結による交通障害に警戒を求めました。国土交通省は気象庁と緊急発表を行い「大雪の場合はテレワークを活用して、不要不急の外出を控えてほしい」と呼びかけました。JR東日本では大幅な遅れや運休が発生する恐れがあるとしています。
 新型コロナウイルス「5類」移行に伴う感染予防対策としてのマスク着用の在り方について、新たな政府指針案が9日、明らかになりました。全員の着席が可能な新幹線や高速バスではマスクを外すことを容認する一方で、通勤ラッシュ時など混雑した公共交通機関では着用を推奨しています。学校教育活動では、着用を求めないことを基本とする方針です。適用開始は、3月中旬ごろとの案がありますが、調整結果を踏まえて今日の政府対策本部で決定する予定です。政府はこれまで、屋内外を問わずマスク着用を個人の判断に委ねるとする基本方針を示しています。マスク着用が効果的な場面を指針で示し、判断材料にしてもらうことにしています。その他のケースでは、本人に症状がある場合や、家庭内に感染者がいる場合、医療機関や高齢者施設を訪問する際などは、引き続きマスク着用を呼びかけます。重症者リスクが高い人が混雑した場所に行く場合も、マスク着用は効果的と周知しています。学校では着用を求めないことを基本とします。しかし、学校内でも基礎疾患など様々な事情で、感染不安がありマスク着用を希望する生徒には適切に配慮することになっています。換気の確保など必要な対策を講じます。小中高校などの卒業式では、新指針適用前の時期であってもマスクなしを容認します。ひとりひとりの特徴・個性や多様性を尊重し、「個人の判断」を大切にする時代になりました。
  「ブラック校則」批判を受けて、校則見直しの機運が高まっています。文部科学省は昨年12月、生徒指導に関する教員の手引書「生徒指導提要」を12年ぶりに改訂しました。各学校のホームページで校則を公表し、必要性を説明できない不合理な校則は是正するよう求めています。広島市教育委員会生徒指導課では「コロナ禍で社会情勢が変化し、校則は過渡期にある。こどもたちと一緒に校則について考えていく姿勢が必要だ」として、校則見直しを促しています。生徒が参画して、校則を常時見直し、生徒の健康や安全・健全育成ために必要と判断した場合は、随時改訂ができるような仕組みが必要です。生徒の主権者意識向上のためにも、大切な教育活動になっています。自分たちで決めたルールを、自分たちで見直し、自分たちで守っていく意識を育成する必要があります。一人一人の個性や人権・多様性を尊重しあう時代になりました。生徒・教職員・保護者の意識改革が必要です。ひとりひとりの判断力を磨き、お互いの意見を尊重しあいましょう。少数意見を大切にしましょう。
  昨日の広島県の新規感染者数は868人でした。全国では3万2795人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 シンキングツールを使って、みんなの意見を分類・分析して、相互に考えを深めあい、意見交流し、意見共有することができます。ミライシードを授業の中で有効活用することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 助け合い、教えあいながら、学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 図書室で絆学習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 各学級に分散して、放課後学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陽射しの中にいると、暖かく感じられます。短時間で効率よく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 国語の授業です。表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科の授業です。地学について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 陽射しのぬくもりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で読書に取り組む生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。ポカポカ陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自然石を絵の具で再現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 芸術作品に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/15 私学入試 
2/16 私学入試
2/17 私学入試 卒業生の門出を祝う会
2/20 小中連携中学校生活説明会
2/21 放課後学習会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137