最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:18
総数:98749
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はロング昼休憩でした。
小雪の舞う中、全員が外で元気に遊びました。
そして、最後は音楽に合わせてランニングです。
今年の「文集ひろしま」に、見事、作文が掲載されたMさんの「ロング昼休憩は地獄です」という題名の作文を早く読んでみたいです。

3・4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「湯来東小の自慢を見つけよう」、4年生は「調べたいことを話し合おう」の授業をしていました。どちらの学年も、担任が見守る中、今日の学習リーダーを中心に自分たちで話し合いを進め、板書にまとめていました。主体的に学ぶ学習集団ができあがってきましたね。

5・6年生リモート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来東小・湯来西小の学校間リモート授業は、広島市の最先端ということで、教育委員会の方々が、リモートの様子を視察に来ました(西小へ)。
この日は、グループワークトレーニングを行いました。リモートでの交流の進め方やタブレットの活用など、子どもたちも、もはや勝手知ったるものでスムーズに行うことができました。教育委員会の方々、参考になりましたか。
画面は西小の子どもたちです。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日に学校運営協議会がありました。
学校長から、学校アンケートや学校経営計画の報告や次年度の学校運営構想の提案がありました。委員の方からもたくさんの御意見をいただきました。
来年度は、水内川での新たな体験学習を計画しています。保護者、地域の皆様のますますの御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

図画工作科【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、3・4年生は木を材料に使った工作に取り組みました。


電動糸鋸やホットボンドを上手に使って


思い思いの作品を仕上げていました。

標準学力検査(CRT)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までの全学年が、学力検査を受けました。国語と算数です。
時間は各40分間で、結構な量の問題に挑みました。
今の自分の学力が、どのくらいのレベルで、得手不得手が何なのかを分析することで来年度の学力向上につなげていきましょう。

昔話ビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送・図書委員会の発案で「昔話ビンゴ大会」がありました。
九つのますに、昔話の題名を書いておき、放送されたら○をつけます。
縦・横・斜めで「ビンゴ!」です。
ちゃんと児童全員がビンゴになるように仕組まれており、全員に素敵なしおりの景品がプレゼントされました。
「参加した先生の分はないのですか?」と聞くと、「仕方がないなぁ」と自分のしおりをプレゼントしていました。お優しいですねぇ。

新しい先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、新しいスクールサポートスタッフの先生が来られました。
各教室の消毒や掃除、掲示物の管理などテキパキと働いてくれます。さすが若者です。
1・2年生の授業のサポートにも入ってもらいました。児童5人の教室に大人が3人というなんとも手厚い体制です。複式で算数の授業をしていました。
それにしても、1年生の3人の姿勢は素晴らしいですね。

5・6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、地域との関わりを学習しています。
「どんな場面で、地域の人と関わっているでしょう。」
登下校や行事、図書館、バスなど、いろいろな場面を発表していました。
市街地の学校では、地域のに方と、深く関わることが難しいところもありますが、さすがは湯来の学校です。地域あっての学校ですね。地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水のすがたの変化」という学習に入りました。
「水を冷やしていくと何度で氷になるでしょうか。」
「知りません。」「わかりません。」
意外と知らないものなのですね。
では実験です。氷と食塩で、試験管の水を冷やして、時間と水温と様子を観察します。
実験では−1度で凍り始めました。
「場所とか天気とかいろいろ条件があるからねえ。普通は0度で凍り始めるということになっています。」
実験は、なかなか難しいものですが、4年生も実験が大好きです。

5・6年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時の5・6年生は算数でした。
5年生は、円周率が3.14になるか、筒状のものを実際に計って調べていました。
6年生は、輪にしたテープを切るとどうなるか、実際に切っていました。いわゆるメビウスの輪ですね。
何事も実際にやってみることが理解につながりますね。

3・4年生の2日間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木、金の2日間、3・4年生は、担任が「香川大学付属高松小学校研究大会」に出張し、不在でした。担任に代わって、養護教諭や教頭、校長、他学年の教員が入れ替わり立ち替わり教室に入って学習を進めました。
国語や算数は、リーダーを中心に、ほぼ自分たちで授業を進めていました。たいしたものですね。
さて、出張中のT教諭は、社会人になって初の「県外出張」だそうで、「私も大人になったなぁ。」と感慨深くなっているでしょうか。しっかり勉強して帰ってきてください。本場の讃岐うどんを食べて頑張りましょう。

クラブ活動(最終回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次回の活動は、1年間のまとめと反省になるので、実質、今回が今年度最後のクラブ活動です。
前回に引き続き、卓球グループとカードゲームグループに分かれて活動しました。
卓球は、なかなかラリーにはなりませんが、サーブがなんとか入るようになったようです。
ゲームクラブは「人生ゲーム」をやっていました。私が子どもの頃はやっていましたが、今でもあるんですね。人生険しい山あり深い谷あり…ですね。たまには、平坦な道をのんびりと歩きたいものです。

休憩時間はドッチビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪解けで運動場がドロドロなので、最近の休憩時間は、体育館で遊んでいます。
今、はやっているのはドッチビーです。ドッチボールを、ボールの代わりに柔らかいフリスビーで行う遊びです。
全校児童が体育館で遊べるのも、小規模校ならではですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513