最新更新日:2025/07/11
本日:count up63
昨日:104
総数:438235
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 2月15日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
 わかりました?
答えは、「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています

今日のメニュー 2月14日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
わかめうどん
レバーの
カレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳
(ひとくちメモ)
カレー粉…カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。

今日のメニュー 2月13日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
牛丼
白あえ
小魚アーモンド
牛乳
(ひとくちメモ)
白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。

総合的な学習について

総合的な学習で山本川や鹿ケ谷ふれあい広場で調べたことを新聞やリーフレットにまとめて発表しました。発表を聞いて、山本の自然を守るために、各学級で何ができるか話し合っています。地域の公園に出かけてごみ拾いをしたり、ポイ捨て禁止を呼びかけるポスターを作成したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 2月10日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの炒め物
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。

今日のメニュー 2月9日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
カルちゃんフレンチサラダ・・・カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

1年生 6年生の合奏がすてきだったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽に招待され,クラスごとに合奏を聞きに行きました。
椅子に座り緊張した様子で合奏を聞いていました。感想を求められ,6年生の前では,恥ずかしくってなかなか感想を言えなかったクラスでは,教室に帰ると「すごい大きな音でびっくりした。」「音が合っていてすごかった。」「楽しくって踊りたくなるくらい上手だった。」と楽しそうに話していました。

6年生のパフォーマンスに大喜びで,演奏が終わるとすぐに「アンコール。」「もう1回やってほしい。」とリクエストをしたクラスもありました。

6年生のみなさん,素敵な演奏をありがとうございました。

1年生 コンセント鬼ごっこに参加したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会が計画したみんなあそび「コンセントおにごっこ」の1年生の順番がきました。
高学年から始まったので、1年生の子どもたちは、待ちに待った遊びの日でした。
給食後、参加する子どもたちは集合場所に行き、体育委員からルールを聞いて、参加の印の黄色いリボンを腕につけました。始まりの合図で元気よく運動場に逃げて行きました。
追いかけるのは5・6年生の体育委員です。タッチされないように動いたり、タッチされた友達を助けてあげたり、時間にいっぱい走り回りました。
楽しかったし、参加賞のしおりをもらうこともできて、喜ぶ姿が見られました。

今日のメニュー 2月8日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
筑前煮
小松菜の炒め物
牛乳
(ひとくちメモ)
今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。

【1年生】鬼退治をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日は節分の日。

子どもたちに
「どんな心の鬼を退治したいですか。」
と聞くと,
「泣き虫鬼を退治したい!」
「おしゃべり鬼を退治したい!」
など,様々な鬼が出てきました。

その後,教室に校長先生鬼がやってきて,
みんなで心の鬼を退治しました。

今日のメニュー 2月7日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳
(ひとくちメモ)
今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。
1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3 おでんなどの煮物によく使われます。(間をあける)
わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。

今日のメニュー 2月6日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
だいこんの
ピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

今日のメニュー 2月3日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
いわしのかば焼き
即席漬
かきたま汁
煎り大豆
牛乳
(ひとくちメモ)
行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

被爆体験を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日の被ばく体験を聞く会では,睦会の方にお越しいただき,戦争や原爆についてのお話を聞きました。
教科書では学ぶことのできない生の声は,多くの子どもたちの心に残りました。
「今の自分たちにできることは何か?」をこれからも考え続けてほしいです。

3年生の総合的な学習の時間

 1月25日に校内研修会で3年生の総合的な学習の時間の授業を見ました。


「住みよい町づくりについて考えよう」の単元で,タブレットを使って情報の分類・整理や,班での考えの共有をした授業でした。

 今年度の研究の柱である,「思いや願いをもち,それを実現しようとする子供の育成」の自己表現に向けての授業でした。


 その後の協議会でも,タブレットが有効だったとの声がたくさん挙がっていました。
本校でも昨年度からタブレットの活用が始まっていますが,広島市教育委員会・指導第一課の藤原指導主事から,ICTの活用についてもご指導・ご助言をいただきました。

 
 今後も,タブレットなどを活用しながら,自己表現を重視した授業づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/15 授業参観・学級懇談(1・2・6年・ひまわり) お話会(3−3)
2/16 委員会 お話会(3−2)
2/17 お話会(3−4)
2/20 スクールカウンセリング
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136