![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:146 総数:795037 |
参観授業・懇談会(中学年)![]() ![]() ![]() 3年生のある教室では、1年間の楽しかった思い出を振り返り、安心して楽しむことができたのは、周りに大切な人がいたおかげであることに気付き、感謝の気持ちを漢字一文字にこめてメッセージカードを作りました。どんな漢字が相応しいかよく考え、筆ペンで丁寧に字を書きました。 同じ3年生の隣の教室では、円を使って、「二等辺三角形」と「正三角形」を作図しました。その後、どうして、円を使うと二等辺三角形が描けるのか、各自ノートにまとめ、タブレットにて、友達同士で考えを交流しました。 3・4年生のどのクラスもおうちの方に学校での様子を見ていただく、貴重な機会となりました。 授業後の懇談会も多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。 これから低学年、高学年と予定しておりますので、よろしくお願いします。 彫刻刀を使って![]() ![]() 手元に注意しながら、彫刻刀を扱っていました。 木を削る感触を楽しつつ、製作していました。 なんかんパトロール
今日は、なんかんパトロールの集まりを行いました。
子どもたちをいつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。 ![]() 6年生 フラワーロードプロジェクト
南観音小学校の周りが花であふれた、とてもすてきなフラワーロードになりました。
地域の方に、子どもたちの願いが届いてほしいです。 3月には、子どもたちが作った鉢植えを地域の方にお配りする予定もあります。 ![]() ![]() ![]() 6年生 フラワーロードプロジェクト
地域を明るくしたい、元気な地域にしたいという思いのもと、子どもたちは一生懸命動きました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() SDGsの取り組み
6年生は、株式会社WITHSOLさんと協力して、フラワーロードに取り組みました。小雨が降る中でしたが、一つ一つの作業を丁寧にしました。街が明るく笑顔になってほしいという願いを込めています。みなさんもぜひ歩いてみてください。
![]() ![]() ![]() 保健「育ちゆくからだと私」
保健の学習をしました。
目に見える体の成長を学習した後、養護教諭の先生から体の中の変化について、お話ししていただきました。成長には、個人差があることを知り、安心して成長していけばいいんだということを学びました。 学習のまとめでは、栄養教諭の明見先生からよりよく発育するためのお話をしていただきました。よりよく発育するためには、適度な運動とバランスの良い食生活、十分な睡眠,休養が大切だと知り、自分の日々の生活を振り返り、自分にできること考えました。 ![]() ![]() ![]() おもちゃランド
2年生に招待してもらい,おもちゃランドに行きました。
たくさんのおもちゃがあり,どこで遊ぶか悩んでいた1年生でしたが,班の友達と仲良くまわっていました。 魚釣りやわなげ,糸電話など,工夫がいっぱいのおもちゃばかりでした。また,景品ももらえて大喜びです。 2年生の皆さん,楽しいおもちゃランドを作ってくれて,ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() カラー版画
「〇〇しているぼく・わたし」をテーマにカラー版画を仕上げました。初めての版画でしたが,下絵を見ながら紙を切り貼りし,色鮮やかな作品ができました。なわとびやおにごっこ,たこあげなど,普段頑張っている自分の様子を表現しています。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級掃除の様子![]() ![]() のぼりを立てて挨拶運動
今朝は、のぼりを立てて挨拶運動の日でした。
地域の方や保護者の方が門の前に立ち、子どもたちを出迎えてくださいました。 ![]() 入学説明会開催
2月2日(木)の午後に入学説明会を行いました。
![]() 消防署見学
現在、3年生は社会科で「火事からくらしを守る」という学習を行っています。
学習の中で、自分たちが安心して生活を送ることができているのは消防署で働く方々のおかげであることを知り、どのように災害を防止しているのかを調べています。 3年生は、どうして消防車がすぐに災害現場に到着できるのかに興味をもち、実際に広島市西消防署に行って、そのひみつを探りました。 西消防署では、実際に消防車や救助に使う器具を見せていただいたり、消防署の仕事について詳しくまとめられた映像を見せていただいたりしました。 消防署の職員の方々の詳しい説明を聞いて、子どもたちは自分たちの暮らしがどのように守られているかよく分かった様子でした。 今回消防署で学んだことは、新聞にまとめ学習を深めていく予定です。 ![]() ![]() ヴォーカルアンサンブルコンテストひろしま![]() ヴォーカルアンサンブルコンテストinひろしまに 出場しました。 当日お休みの人の分まで頑張ろうと お互いに声を掛け合って、みんなで一生懸命に歌いました。 演奏後、審査員の先生方から、 「うまく歌えましたか?」「上手に歌えたと思う人?」と お言葉をいただいた時、 「はいっ!」と元気よく返事をして、大きく手を挙げた みんなの笑顔が、 晴れ晴れとして輝いていました。 奨励賞と、審査員特別賞をいただき、 またひとつ、素敵な思い出ができました。 応援に来てくださった先生方、保護者の皆様、 ありがとうございました。 折り鶴キャンペーン〜平和への思い〜
先日折り鶴キャンペーンで広島テレビより取材がありました。
当日は,1年生と6年生がペアとなって折り鶴を折っている様子を撮影しました。 代表の児童が平和へのメッセージを発信しています。児童の思いが世界に届いてほしいと願っています。 また明日1月25日(水)の夕方に今回取材された内容が放送される予定です。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 けん玉教室
けん玉名人の今田先生をお招きして、「けん玉教室」を開きました。
今田先生からいろいろな技を教えていただきました。子どもたちは、今田先生の奏でる尺八の音色に合わせて、「もしもしかめよ」を歌いながらけん玉の練習しました。「とめけん」や「世界一周」の技にも挑戦しました。うまく皿に乗った時には「やったー!」と歓声をあげていました。 今田先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ほけんだより12月号アップ
ほけんだより12月号をアップしました。
インフルエンザの対応について載せておりますので、必要な方はご覧ください。 ※ 右側の「その他の文書」のところにリンクがあります。 平和への思いをのせて!
この度広島で行われるG7サミットに向けて,広島テレビ主催の「折り鶴キャンペーン」に取り組んでいます。仲間と折り方について確認して,平和への思いを翼に書き記しました。
明日(1月19日(木))に、子供たちが折り鶴を折るところに取材が入る予定です。 子供たちの平和への思いが,世界に広がっていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動
5年生は現在体育館体育で跳び箱運動に挑戦しています。
開脚跳び,かかえ込み跳び,台上前転をはじめ,発展技として首はねとび,頭はねとびに挑戦しています。挑戦した後は,タブレットで撮った動画を見返して,もう一度技に挑戦しています。また、跳び箱を苦手としている児童も何度も技にトライしています。真剣な姿がとてもかっこいいですね。 準備や片付けも仲間と協力して行っている姿に,6年生への決意を感じます。 ![]() ![]() ![]() 新春書き初め大会
1月に入り、新春書き初め大会をしています。冬休みの間に練習した「強い決意」を体現するかのごとく、みんな真剣に取り組んでいます。魂のこもった字に,今年の決意を感じます。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |