最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:24
総数:212832
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 バドミントンの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 将来の夢や興味のある職業について、グーグルフォームを活用してアンケートに答えてもらいました。生徒からは「夢をかなえるためにひとつひとつのことを真剣に取り組む」「勉強を頑張る」「今からできることをする」「どんな資格が必要か調べておく」「鍛える」「やるべきことを今すぐやる」「実行する」「信頼される人になる」「まじめにがんばる」「勉強を一生懸命する」などの意見が寄せられました。進路について真剣に前向きに考えていることが伺えます。「自分の人生を選択する力」を育成しています。
画像1 画像1

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  よく晴れています。14日は冬型の気圧配置になり、中国地方には冷たい空気が流れ込みます。最高気温は11度前後になる見込みです。今朝の気温は、手元の温度計で2度でした。明日はさらに寒くなる予報が出ています。ウォームビズなどで防寒対策をしてください。
  文化庁認定の日本遺産「村上海賊」になりきる体験ツアーを、尾道市因島などが3月から始めます。甲冑をまとったり、戦の準備をしたりと海賊気分を味わえる内容になっています。交流サイトで影響力があるインフルエンサーを招いて、モニターツアーを開催しました。外国からの訪問客を含む6人が参加しました。大山神社では、村上海賊が活躍した戦国時代の武将をモデルに甲冑を着込み、ほら貝や太鼓の演奏が響く中、出陣式で勝鬨を上げ、厳かな必勝祈願も体験しました。外国の観光事業者と連携して、瀬戸内海の魅力を情報発信しています。「体験や学びのある新しいコンテンツにしたい」と語っています。地元地域の魅力向上に努力しています。
  トルコ南部を震源に6日発生した大地震で、確認された死者は合計3万6千人を超えました。長さ250キロの長大な活断層が90秒かけて次々と破壊する連動型だったことが分かってきました。日本にもこうした長大な活断層が存在しており、専門家は「日本ではトルコよりも建物の耐震性が高いとしても、油断は禁物だ」と警鐘を鳴らしてます。古地震学が専門の産業技術総合研究所では「この断層ではおそらく歴史上最大の地震だ」と語っています。似たような長大断層は日本にもあります。長野県から山梨県に延びる糸魚川静岡構造線断層帯や中央構造線断層帯です。地震地質学専攻の東北大学教授によると、今回の地震はこうした断層帯が一度に大きく動くイメージで、今回の地震は日本にとっても他人ごとではない、としています。強震動地震学専門の東京大学教授によると、一撃で破壊力のある地震波を「パルス波」と呼び、阪神大震災でも観測されているそうです。「揺れは阪神大震災の2倍くらい」としています。「家具の転倒や落下で生命を失うこともあるので備えてほしい」としています。家具などの転倒落下防止対策が必要です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
  高校野球で鳥取県は、元広島カープの選手を、「スポーツ特別アドバイザー」に任命しました。豊富な経験とノウハウを生かして、選手や監督の指導役を務めてもらいます。地域人材に、専門的な部活動指導をしてもらう、部活動改革が進んでいます。
  中学校の部活動を、民間団体などに移す「地域移行」について、仙台市は今後、民間団体と連携し、外部指導者の確保を進めることを確認しました。2月13日に開催された仙台市総合教育会議で市長や教育委員などが出席し、国が進めている中学校の運動部の指導をスポーツクラブなどに委ねる「地域移行」について協議しました。総合教育会議では、教員の長時間労働を是正するためにも、市の方針として、部活動の外部指導者の確保を進めていくことを確認しました。教育長は「生徒にとってよりよい仕組みとなるように、関係部局や関係機関と連携しながら取り組んでいく」と語りました。
  共同通信社の全国緊急アンケートによると、LGBTなど性的少数者への理解増進法が必要だとの答えは64.3パーセントに上っています。ジェンダー多様性の問題は、持続可能な開発目標SDGsの解決すべきテーマのひとつにもなっています。アンケート調査によると、食料品や光熱費などの値上げによる生活への影響に関しては、「打撃になっている」と答えた人が、85.2パーセントになっています。
 広島県の昨日の新規感染者数は281人でした。全国では9372人でした。国内で1日当たりの感染者が1万人を下回るのは、昨年6月27日以来です。減少傾向にあります。今日から私立高校入試が始まります。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進で表現力やプレゼンテーション能力を育成することができます。アウトプット型の学びを深めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 自主的に放課後学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教室装飾を作成しています。
画像1 画像1

学校風景

 体幹トレーニングに取り組んでいます。けが予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 バドミントン部が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 創作活動に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル活用推進の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。 
 2月15日水曜日頃は一時的に冬型の気圧配置となり、日本の上空に強い寒気が南下する予報が出ています。北海道や東北の日本海側、北陸は大雪や吹雪の恐れがあるため注意が必要です。日本海側は雪が降りやすく、晴れる太平洋側も真冬の寒さが戻ってくる見込みです。14日から16日が冬型になる予定ですが、寒気のピークは15日になりそうです。大雪の目安とされる上空1500メートル付近でマイナス12度以下の寒気が北日本を覆うとみられています。ウォームビズなどで防寒対策をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 技術家庭科は少人数形式で授業を進めています。
 10日金曜日は、出勤・通学の時間から、関東地方の広い範囲で雪が降りました。東京は朝から警戒モードでした。首都高速道路は最大44カ所の出入り口を閉鎖し、事故防止のために通行止めとなりました。午前10時半には23区を含む東京都全域に大雪警報が出されました。雪に弱い都心部の東京です。鉄道も大きく乱れました。運転見合わせとなり、駅には途方に暮れる人の姿が見られました。羽田空港では76便が欠航し、8千人に影響が出ました。東京都知事は「今日は不要不急の外出を避けていただきたい。オンライン会議やテレワークを活用するなどして、早めの帰宅をご検討いただければと思います」と呼びかけました。自動車がスタックして立ち往生した場所もありました。箱根では観光名所をつなぐバスが運休しました。西日本や広島では雨になりましたが、北国や東日本では大雪で混乱したところが多かったようです。まだまだ寒さに警戒が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。雨は現在落ち着いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 考える力を育成しています。
 新潟県魚沼市で12日、国際雪合戦が3年ぶりに開催されました。合計140チーム以上が参加しました。白熱した闘いが繰り広げられました。ヘルメット、帽子、ゴーグル、シールド、手袋などの防具プロテクターを装着して、怪我予防対策に取り組みながら、雪を溶かしてしまうかのような熱戦の結果、地元チームが優勝したそうです。フェアプレー精神を大切にして、ルールとマナーを守って安心安全に大会が運営されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ものづくりの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルフォームを活用して、授業アンケートに答えています。次回の授業にフィードバックすることができます。授業改善に役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/14 私学入試 放課後学習会
2/15 私学入試 
2/16 私学入試
2/17 私学入試 卒業生の門出を祝う会
2/20 小中連携中学校生活説明会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137