![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:134143 |
「タブレットで撮影」(1年生)
跳び箱を跳ぶ様子を、お互いにタブレットで撮影し、スロー再生するなどして跳び方を振り返っています。改善するところを理解して、さらに上手に跳べるようになると良いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じ石」(3年生)
理科の授業の様子です。糸の先に鉄製のゼムクリップを付けて、磁石を近づけてみました。
クリップと磁石が直接くっついていなくても、磁力で引き寄せられて、まるで浮かんでいるように見えるので、児童からは大きな歓声が上がっていました。磁石に対する興味も高まったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「発表会の練習」(2年生)
参観日が金曜日に迫ってきました。発表会のための準備・リハーサルも大詰めです。
発表会のテーマは「どきどき わくわく 町たんけん」。発表方法を工夫したり、実際に話す練習をしたりして、見聞きしてきたことがうまく伝わるように、一生懸命頑張っています。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「木版画」(4年生)
木版画のテーマは「動物」です。その中でも、毛並みが柔らかで、ふわふわ感のある様子を表現しようとしています。
彫刻刀の種類を意識して、細い線と少し太い線をできるだけ同一方向に彫ることで、毛や羽根のふわっとした感じを表そうとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「持久走」(5年生)
走る時間は5分間です。その間にグラウンドを何周走るかを、自分で目標設定します。5分間は自分との戦いです。ペアの人と励まし合いながら練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カノン」(6年生)
音楽科の授業で、「カノン」の曲のリコーダー練習をしています。授業のテーマは「旋律の動きや重なりをきき合って演奏しよう」です。二部合奏になっています。
パートごとに自主練習の時間を取ったあと、全体で合わせてみました。儀式などできかれる「カノン」、きれいな音が響きました。 「卒業カレンダー」の日にちが減ってきました。一日一日を大切に過ごしてほしいともいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/14)
今日の献立は、ご飯、キムチ豆腐、ナムル、牛乳です。
キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬け物です。塩漬けにした白菜にニンニク、ショウガ、唐辛子、ネギ、魚介類、果物などをはさんで漬け込んでいるので、いろいろな材料の味が混ざっておいしくなります。今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの外遊び(2/14)
ここのところ雨模様で外遊びができなかった子どもたち。今日は久しぶりに晴天に恵まれました。朝休憩から子どもたちの元気な声がグラウンドに響きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「作品鑑賞会」(3年生)
紙版画「いろいろ写して〜おしゃれな生き物〜」の作品鑑賞をしました。友だちの作品を見て回り、自分で決めた人の作品に対して鑑賞カードを書きます。工夫していると思うところや全体の感想などを書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「検算をしましょう」(4年生)
小数÷整数の筆算の仕方を学習しています。計算の仕方は基本的には同じですが、商やあまりの小数点の位置に、注意が必要です。
計算が終わったら、「検算」をして、もとの「割られる数」と同じ数になるかどうかを確かめると良いことを教わりました。 問題に多く当たり、確実に計算できるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の委員会活動
先週、本年度最後の委員活動を行いました。この日は、今までの活動の反省や来年度に引き継いでおきたいことのまとめをしたり、校内放送を使って出すクイズを考えたりしていました。
5・6年生の皆さん、1年間お疲れ様でした。そしてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(2年1組)
算数科の「図を使って考えよう」の授業でした。テープ図を使って、わかっていること、求めたいことを書き込み、どのような式になるかを考えていきます。
とても静かに、集中して取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お客さま」(5年生)
5年生の道徳の授業です。
遊園地で行われるショーを楽しみにしていた5年生の主人公は、前の人が子どもを肩車したために見えづらい状態になってしまいます。遊園地の係の人がそれを注意して降りたものの、不満を言う人が複数出てきて雰囲気が悪くなってしまいました。 「きまりや礼儀は何のためにあるのだろう?」。ワークシートを活用しながら、主人公の心に寄り添って考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「戦争直後の人々のくらし」(6年生)
第二次世界大戦後の人々の暮らしについて学習しました。資料集や視聴覚教材を活用しながら、衣・食・住の問題や周りの国々との関わりについて調べていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/13)
今日の献立は、冬野菜カレーライス、フルーツヨーグルト和え、牛乳です。
今日のカレーライスには、冬が旬の大根、カリフラワー、白ネギが入っています。どれも、病気から体を守るはたらきのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、風邪を引きやすい冬にたくさん食べると良い野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、今日のようにカレーに入れてもおいしく食べられます。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。大根と白ネギは広島県で作られている地場産物です。残さず食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「考えたことを書き、読み合おう」(4年生)
テーマは「もしもの時に備えよう」です。大雨や、地震等の自然災害発生時に備え、どんなことができるのかについて調べたことを元に、それらを組み立てて文章に表すという学習です。今日はその資料集めに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たのしくうつして」(2年生)
図画工作科で紙版画に取り組んでいます。テーマは「縄跳びをしている自分」です。
今日は、顔の部分になる台紙に、顔のパーツを貼り付けていく作業でした。なかなか細かい作業が多いようですが、粘り強く取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(5年生)
5年生の授業は体育館で行いました。この一年間を振り返り、成長したことやできるようになったこと、思い出になったことなどを披露する時間でした。
リコーダーや歌、野外活動の時のスタンツを披露して、保護者の方からもたくさんの拍手をいただきました。 1年間の成長が感じられるとともに、「4月からは最上級生・6年生なんだ」という気持ちが伝わって来る、すてきな発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(3年生)
3年生は、理科の授業でした。めあては「磁石につくものとつかないものを調べよう」。保護者の方も参加してくださり、いくつかのものに磁石を近づけて、確かめました。これからの磁石の学習に対する興味が高まったことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(1年生)
1年生は、それぞれの学級で「とくいになったよはっぴょうかい」を行いました。縄跳び、あやとり、お手玉、歌、鍵盤ハーモニカ、合奏などいくつかの種類に分かれて発表しました。
たくさんの保護者の皆さんが見守られる中、緊張したことと思いますが、一生懸命に取り組む姿は本当にすてきでした。1年生の皆さん、よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |