![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:52 総数:270844 |
2月14日 4年生「あすチャレ!スクール」 4
「できなきことは,誰にでもあること。僕もできなかったことがあるよ。」 「世界中が友達になったらいいね。」 たくさんの心が温かくなる言葉をいただきました。 「また,遊びに来るわ。」と根木様の言葉。 是非,また,袋町小学校に遊びに来てください。 お待ちしています。 2月14日 4年生「あすチャレ!スクール」 3
「白 がんばれ」「赤 がんばれ」お互いに自分のチームを応援しました。 応援が力になり,誰もが全力を発揮し,楽しんでいました。 2月14日 4年生「あすチャレ!スクール」 2
「友達の応援が力になる。」を合言葉に,お互いがお互いを応援しました。 みんなが車いすで走ることができました。 2月14日 4年生「あすチャレ!スクール」 1
講師は,根木慎志 様です。 「シュートするところ,見たい?見たい人は,拍手!!」 と言われ,大きな拍手。 シュートをする根木様を応援する子どもたちの大歓声が体育館に響きました。 2月13日 2年生 授業参観・懇談会
二年生になってがんばったことをみんなの前で披露し,三年生になって頑張りたいことを大きな声で,発表していました。 発表を終えると,大きな拍手をもらい,とっても嬉しそうに自分の席に帰っていました。 2月13日 1年1組 授業参観・懇談会
プログラムは, 1 はじめのことば 2 おしいれのぼうけん 3 おわりのことば 今日の発表会に向けて,役割分担をして準備してきました。 発表を終えるたびに大きな拍手をいただき,子どもたちは大満足の笑顔を見せていました。 2月10日 4年2組 授業参観・懇談会
2月10日 4年1組 授業参観・懇談会
2月10日 3年2組 授業参観・懇談会
2月10日 3年1組 授業参観・懇談会
2月8日 1年1組 エルマーがいっぱい
今日は,「エルマーの冒険」にお話を聞いて,好きな場面を絵に描きました。 黒板には,たくさんのエルマーが集まりました。 2月7日 3年1組 電気の通り道
今日は,缶に電気を通すためにはどうするといいかなと考えました。 「缶の底に繋ぐといいよ。」「はがしてから繋ぐといいよ。」「缶の中に繋ぐといいよ。」」とたくさんの意見が出ました。 そこで・・・ 缶を紙やすりで削ることにしました。 大きな缶でも,小さな缶でも,つぶれた缶でも豆電球が光り,子どもたちは驚いていました。 2月6日 3年1組 モチモチの木
カラフルな木が出来上がりました。 2月6日 4年2組 ぴかぴか大作戦
落ち葉や空き缶などを拾いました。 ぴかぴかになりました。 2月6日 4年1組 ぴかぴか大作戦
一人一人が雑巾をもって,床や壁を拭きました。 ぴかぴかになりました。 2月3日 6年1組 水溶液
今日は,薄い塩酸を使った実験をしました。 アルミニウムを入れたら・・・ 蒸発させたら・・・ 溶けたり,粉が出てきたり。 目の前で変化する様子に驚いていました。 2月1日 6年生 創立150周年記念式に向けて
2月1日 5年生 創立150周年記念式に向けて
音が揃って一段と上手になりました。 2月掲示 なまけオニをおいはらおう
だらだら鬼やぼんやり鬼と追い払いたい鬼はたくさんあります。 そのために・・ 効き目のある豆がたくさん揃っています。 1月31日 5年1組 彫り進めてすり重ねて
今日は,下絵ができたので,彫り進めました。 三角刀や平刀を使い分けながら,丁寧に彫っていました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |