![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:19 総数:213934 |
学校風景
学校教育にデジタル化の波が押し寄せています。積極的に有効活用しましょう。マイナス思考に陥ることなく、プラス思考でメリットを最大限に活かすことを考えましょう。創意工夫、試行錯誤しながら、効率的に個別最適化された学びに取り組んでいます。自己表現活動に役立ちます。皆既月食など天体ショーの観察記録にも有効です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少人数で授業を進めています。
広島県北広島町の聖瑚周辺の西中国山地で紅葉がピークを迎えています。秋晴れの日には、赤や黄色に染まった木々の葉と湖面の青のコントラストが映えて美しい風景が広がっています。日本の四季折々の風景は本当に素晴らしい。感動します。 ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
災害時の要支援者の避難を考える防災ワークショップが5日、広島市で実施されました。東日本大震災を体験した2人が講演し、犠牲者を出さないための共助の在り方について経験を交えて伝えました。被災前から、高齢者や障害者たちの避難を近くの住民が支援者として手伝う仕組みづくりを進めていた点が震災時にも機能したと説明し「普段からの適切な準備が生命を救う」と強調しました。普段から事業所などで、日常的に防災訓練や訓練前後の課題を洗い出す話し合いを繰り返して確認していたと説明しました。震災当時は利用者47人を含む、施設関係者や地域住民90人が津波から無事逃れ、「事前の準備があってこその結果だった」と振り返っています。真剣な避難訓練が重要であることを熱弁しています。「自助・共助・公助」が大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室に自主的に集まって、放課後学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
各教室に分散して、テスト勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
明後日からの定期試験に向けて準備しています。1人1台タブレット端末を活用して、テスト勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
被服の実技を磨いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(11/8)は皆既月食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しくみについて、説明できるかな? 片目を閉じて、親指を立てて、手を伸ばし、時計を見る。 親指を動かすと、時計が隠れる瞬間があるよね。 だから、・・・。 授業風景月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が8日の夕方から夜にかけて起き、天候が良ければ日本各地で観測できそうです。国立天文台によると、今回は月食中に天王星が月に隠れる「天王星食」も起こり、小笠原諸島を除く、各地で同時に見られるそうです。1580年以来442年ぶりの天体ショーとなります。皆既月食では、太陽から届くわずかな光に照らされて、月が赤黒くなります。午後6時9分ごろから月の一部が欠けて見えるそうです。皆既月食は7時16分ごろから86分間続くそうです。広島地方気象台によると、中国地方は高気圧に覆われて8日は概ね晴れる見込みだそうです。神秘的な天体ショーを見ることができるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
周りの人と確認してごらん。
説明してあげて。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト対策に取り組んでいます。今週水曜日から定期テストが始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
小春日和です。小春日和とは晩秋から初冬の頃の、穏やかで暖かな天気のことです。春という言葉が使われていますが、春の天候ではありません。距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
書道の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「ペンケースづくり」に取り組んでいます。
刺繍する手つきも、さまになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
面接について考えます。
マスク生活が続き、目や、髪型で、どんな人かを判断することも多いですね。 「目は口ほどにものをいう」とはいいますが。 ![]() ![]() 学校風景
快晴です。2022年の立冬の期間は11月7日から21日までになります。次の節気「小雪」までの15日間を立冬といいます。暦の上では冬が始まることになります。これから冬が始まり、徐々に寒くなっていく、という意味です。冬の気配が表れてくる日と考えてよいでしょう。今朝の自動車の温度計で確認した気温は7度でした。最高気温は20度前後になりそうです。体調管理に注意してください。7日の中国地方は、高気圧に覆われて安定した晴れの天気が続きそうです。日中は過ごしやすい陽気になる予報が出ています。
広島県の公立高校入試制度改革が進んでいます。2023年度春から実施される広島県の新たな公立高校入試では、全体の5割弱だった5教科の学力検査の配点の比重が6割に拡大されます。来年2月27日に実施される本番で、影響は大きいと言えます。専門家は「広島県の入試問題は近年の大学入試の変化に合わせ、全国に先駆けて、読解力や思考力、表現力を問う形に変わってきている」と語っています。数学などの教科でも資料やグラフなどを読み込む力や、考えを答案で表現する力が求められています。読解力、記述式表現力の問題に強くなる必要があります。広島県の入試問題の平均点は4教科で全国ワースト3に入る難易度だそうです。問題の難易度が上がっています。文章表現力や読解力が欠かせません。基礎知識を土台として、考えて書いて表現する能力が必要とされています。苦手な単元を作らないようにし、1年生2年生の時の定期テストが満点取れるように反復練習することが重要です。英作文の比重も高くなっています。教科書を何度も音読することも重要な練習になります。どの教科でも表現力を磨くことが大切です。家庭での対策も重要です。新制度の一般枠では学力検査:調査書:自己表現の割合が6:2:2になりました。推薦入試選抜1が廃止され、一般入試選抜2と統合されました。学力検査の配点比重がアップになります。調査書の記載内容が学習の記録のみに簡素化されました。配点比重も縮小されます。対面形式で全ての受験生に自分自身をアピールしてもらう「自己表現」を新たに導入しました。入試制度改革が進んでいます。 学校教育のデジタル化が進んでいます。情報通信技術ICTタブレット端末を生徒が壊してしまうことを懸念する声がありますが、そのために使用をためらうという姿勢は教育者として本末転倒です。子どもたちの学びの機会を奪ってしまうことになります。端末を大切に使うために必要なことは、ルールとマナーを示すことです。使用するときの心構えや基本的な使い方、持ち運び方、保管方法など、学習道具としての適切な扱い方を適切に指導します。ICTは正しい手順で実行すれば、必ず正しい結果にたどり着くことができます。こどもたちが将来活躍する超スマート社会の基盤はICTデジタル社会です。生徒の今の体験は、未来へとつながります。子どもたちが躊躇なく使えるデジタル環境を整えていくのが、正しい大人の役目なのです。積極的に有効活用しましょう。 昨日の広島県の新規感染者数は2034人でした。1週間前に比べて820人増加しました。全国では6万5915人でした。増加傾向にあります。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |