最新更新日:2024/06/12
本日:count up115
昨日:107
総数:489466
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

自分の中に住む鬼に負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級、ひまわり学級の廊下には、子供たちが描いた、自分の心の中にいる鬼たちが「どーんっ」と並んでいます。
「鬼は外!服は内!」鬼たちを心から追い出せたかな?

彫刻刀を使って

 4年生の図画工作科では、初めて彫刻刀を扱う題材に挑戦しています。「線の中に模様を見つけて」と題し、自分が板に自由に線を引いて、線と線の間の面から感じ取った模様を、模様に合いそうな彫刻刀を選んで彫っていきます。
 子供たちは細かな模様を静かに彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図を見てみると?

 2年生は、算数科で、「ぜんたい」の量と「ぶぶん」の量を図で表して、どんな式をたてるかを考える学習をしました。テープ図にそれぞれの量をかくのはできたとしても、自分でテープ図をかくのは難しい作業です。
 今日は、テープ図のわからない□を求めるための式を考えて、線で結ぶ活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

点くか点かないか

 6年生の理科では「電気の利用」を学習中です。+極と−極を変えて電流を流したとき、電球と発光ダイオードは点灯するのかどうかを実験しました。予想段階では、両方とも点灯すると考える児童がほとんどでしたが、実験してみると…
 実験用ソーラー電池と電熱球の光による電流で実験を行いました。
画像1 画像1

小数x整数のかけ算

 4年生では、算数科の学習で小数の計算に取り組んでいます。現在は、小数x整数のかけ算です。
 積の小数点の位置に気を取られていると、肝心のかけ算の計算を間違えてしまいそうです。慎重に取り組めば正解できるのですが、正確さとともに速さも大切なので、まだまだ練習が必要そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちの学校自まん

 3年生は、国語科の学習で、落合小学校の自慢についてグループでテーマを決めて作文活動をしています。グラウンド、図書室、ビオトープ、栽培活動、生き物…自分たちで決めたテーマについて、自分の思いを書いたり話し合って原稿にまとめたり、ミライシードでプレゼンテーションを作成したりして発表準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧の落合学区

運動場側 運動場側
南側 南側
 今朝は午前6時過ぎごろから学区は霧に包まれて、ロンドン?と思ってしまうほどです。太陽の光が注ぐのを予感させる霧でもあります。

防災キャンパス 其の伍

理科室グループの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の肆

家庭科室グループの様子の続きと理科室グループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の参

家庭科室グループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の弐

 体育館グループの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の壱

 6年生の総合的な学習の時間では、落合地区の防災を考える活動に取り組んでいます。
 その集大成として、地域や保護者、お世話になった方をお招きしての「防災キャンパス」を催しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から広く大勢の方を招待できなかったのは残念ですが、中心となって関わってくださった地域在住の柳迫様はじめ防災士の皆さん、危機管理室の方、県教委や市教委の方々など多くの方が足を運んでくださり、保護者の皆様とともに、それぞれのポスターセッションを聴いてくださいました。
 5年生もしっかりメモを取りながら聴いていて、次年度の総合的な学習の時間に向けて、いろいろ考えていたと思います。
 災害が起きないのが一番ですが、落合地区の皆さんの防災意識が高まり、その輪が広がっていくことを願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防音楽コンサートに出発!

 1月27日は、まだ雪の残る寒い日で、朝は小雨でした。
 でも、抽選で当たった消防音楽コンサートの日です。心はポッカポカです。
 校長先生がお見送りに出てくださり、「行ってきま〜す。」と元気よく出発しました。公共交通機関で西区民文化センターに行き、コンサートを鑑賞した後、レストランで昼食です。ワクワクの1日の始まりです。
 帰宅後、ご家庭で感想を聴いてあげてください。
さぁ、出発だ! さぁ、出発だ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162