最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:23
総数:213894
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

  雲がありますが、晴れています。「大寒」の時季に比べると、寒さが緩み、陽射しのぬくもりを感じられる日が続いています。5日連続で最高気温が10度を超えました。2月4日が立春でした。暦の上では春が始まっています。6日の中国地方は高気圧に覆われて概ね晴れそうです。今夜から明日にかけては天気は下り坂となり、場所によっては雨が降りやすくなる予報が出ています。今日の最高気温は10度から12度前後になる見込みです。
 立春を迎え、広島県内では柔らかな春の日差しが降り注ぎ、瀬戸内海沿岸部では3月並みの暖かさとなりました。縮景園では梅が咲き始め、春の訪れを告げています。140本の梅がある縮景園ですが、ちらほら咲き始めた梅の花をカメラやスマホで熱心に撮影する来園者の姿が目立っています。「1月下旬の厳冬期に比べて寒さが緩み、過ごしやすくなった」と語っています。今月中旬から3月初旬に見ごろを迎える予定だそうです。本格的な春が待ち遠しいですね。
 節分の2月3日、中国地方各地の神社仏閣で伝統の豆まき行事が開催されました。宮島の真言宗大聖院には、市民や観光客2千人が訪れて、特設舞台から幸運と厄除けを願って撒かれる福豆を受け取っていました。日本の伝統文化を大切にしています。
 新たな入試制度で迎える広島県公立高校入試まで、あと3週間となりました。面談形式で自分自身をアピールする「自己表現」に不安を感じている受験生は多いとされています。「自己表現」とは個人面接形式で生徒が自分自身のことや将来の目標などを表現します。タブレット端末などを活用してもよいことになっています。2月27日から始まる一次選抜の2日目28日に実施します。受験生が初日に書いた「自己表現カード」を基に、5分以内でアピールします。検査官とのやりとりを通して評価されます。これまでの推薦入試と違って生徒が主体となって進行します。一般枠での配点は、新制度では学力検査が6、調査書が2、自己表現が2の割合になります。専門家は「緊張するのは一生懸命に取り組んでいる証拠。むしろ緊張を誇りに思ってほしい。緊張と自信は表裏一体です。自己表現の訓練練習を積み重ねておくとよいでしょう。プロでもとことん準備します。動画で撮影して自分でチェックするとよい。保護者はいいところをまずは褒めてあげて、そのうえで助言してあげて、それを取り入れるかどうかは本人が選択するようにしましょう。メンタル面のケアをしてあげてください。どんな言葉をかければ自信をもって本番に挑めるか、意識して声掛けをしてあげてください。素直に自分らしく挑戦してきてほしい。頭の中でシミュレーションを重ねておきましょう。準備は真剣に一生懸命やる必要がありますが、適度な緊張感の中で、過度に気を張り詰めることなく、平常心で臨んでほしい」とアドバイスしています。
  日本は情報通信技術ICT教育が遅れているといわれていましたが、今や1人1台タブレット端末が全国で整備されています。驚異的なスピードでデジタル環境が整いました。しかしデジタル環境が整備されただけでは完了ではありません。ICTリテラシーを育成し、ICT支援を確保する必要があります。授業や行事など教育活動の中で、デジタル化推進にしっかりと取り組む必要があります。ルールとマナーを守りながら、積極的かつ適切に有効活用していきましょう。
  新型コロナウイルス禍で、出動した救急車から医療機関に搬送車の受け入れ可否を問い合わせる回数が増えています。総務省消防庁のまとめでは、2021年に搬送先が決まるまで11回以上照会したのは1万2842人で、前年の2.6倍に増加しました。感染拡大による病床逼迫の影響とみられています。コロナ前の19年比では4.2倍です。搬送先が決まらずに救急車が現場に長時間とどまる「救急搬送困難事案」の件数は22年以降も増加傾向にあり、現状ではさらに照会回数が増えている可能性が高いそうです。119番通報を受けてから医療機関に引き渡すまでの平均時間も21年は42.8分と過去最長でした。回数が増えるほど搬送が遅れ、症状悪化のリスクが高まることになります。感染予防対策や未然防止が大切になっています。
  昨日の広島県の新規感染者数は午後7時半時点で、794人でした。全国では3万2138人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル技術で、ひとりひとりの特徴・個性・進捗状況・学力に応じた、個別最適化された学びを実現することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で自主的に学習に取り組んでいます。  
画像1 画像1

学校風景

 教室で放課後学習に取り組んでいます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陽射しのぬくもりを感じます。最強寒波のころに比べると、暖かく感じられます。明日は立春です。暦の上では春が始まります。厳冬の時季よりも体を動かしやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 情報活用能力を高めるための授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 進路新聞を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 進路学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 音楽の授業で、学校内を歩き回りながら校内の色んな「音」を集めて回っています。1人1台タブレット端末を活用して録音しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 昨年と一昨年は流行しなかったインフルエンザが今年は大阪などで急拡大しています。大阪堺市の小児科医院医師によると「先週1週間で144人。3週間前は15人だったので、かなりの勢いで増加中です。2週間で10倍になる」と話しています。市内の中学校では学校内全てのクラスが授業を取りやめる「学校閉鎖」となったほか、大阪府ではインフルエンザの大きな流行が起きていることを示す、赤色の「警報レベル」に迫る勢いとなっています。大阪医科薬科大学の専門家によると「2年間流行しなかったので、体の中のインフルエンザに対する抗体が少なくなっている。もう一つの原因は感染対策が昨年まではしっかりしていたのが、今年はだいぶ緩んできている。インフルエンザについてはこれからピークを迎えるので、十分に注意してほしい」と呼びかけています。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。私学一般入試が2月14日から、公立高校一次選抜が27日から始まります。体調管理に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 面接練習にとりくんでいます。表現力を育成しています。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
 図書室で読書に取り組む生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 休憩時間も友達と仲良く過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 言語活動に取り組んでいます。
 水曜の恒例行事デジタル教室は最終回を迎えました。安芸高田市の高校生有志が1年間続けた高齢者向けのスマートフォン教室が完了しました。中心を担った2人は3月で高校を卒業します。最後の授業の終了後、参加者の高齢者たちは、拍手で感謝の言葉を贈りました。生徒が先生役となり、帰宅の列車が出るまでの50分間スマートフォン教室が実施されました。スマホの操作が分からない高齢者が多いと高校の生徒が聞いたのをきっかけに、始まりました。生徒役の高齢者たちは「スマホの知識とともにいっぱい元気をもらった」と語っています。デジタル活用能力、情報活用能力は若い世代にとって必須の能力になっています。高齢者たちにもICT活用が広がっています。高校生たちにとっても「スマホ先生」は貴重な経験になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの技を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バスケットボールの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 個人面接試験を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科実験観察の授業です。
 福岡市博多区の高畑遺跡で、弥生時代後期前半の青銅武器の鋳型の両面が発見されました。福岡市の担当者は「弥生時代の青銅器の生産に関する新たな見解が出るのではないか」と期待を寄せています。鋳型発見は全国で8例目です。高畑遺跡は、卑弥呼が治めていた邪馬台国とともに中国の歴史書「魏志倭人伝」に登場する奴国のエリアに含まれてると考えられます。奴国は弥生時代、青銅器生産が盛んだったとされています。貴重な発見になっています。日本の伝統文化や古代の歴史を大切にし、情報発信に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/10 入学説明会
2/11 建国記念の日
2/14 私学入試 放課後学習会
2/15 私学入試 
2/16 私学入試

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137