最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213895
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
  表面が凍結しているのが見えるでしょうか。寒さが厳しくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雪は止んでいますが、道路などあちこちで凍結や残雪が見られます。登下校中は細心の注意を払って事故防止に努力してください。安全管理、危機管理は最重要課題です。26日は冬型の気圧配置が少しだけ緩むものの、寒気の影響が残る見込みです。ピークは過ぎても、平年よりも3度前後低く、厳しい寒さは続きます。防寒対策をしてください。今日の最高気温は7度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計でマイナス5度でした。
 中国地方は25日、上空に入った今季一番の最強寒波の影響で、広い範囲で大雪となり、市街地でも積雪を記録しました。JRや路線バスのダイヤなどが乱れ、交通事故も相次いで発生しました。降雪のピークは過ぎたものの、気象庁によると広島県や岡山県では、30日にかけて平年よりも寒い日が続く見通しです。25日午後5時までの最大積雪は北広島町八幡で67センチでした。5県の全80観測地点で最低気温が氷点下を下回りました。広島県、山口県、島根県では、スリップ事故など合計660件以上発生しています。今週は引き続き、路面の凍結などに注意が必要です。
 昨日冬将軍の強い寒気が日本列島に襲来し、中国地方でも道路渋滞や交通機関の遅れが朝の通勤・通学ラッシュを直撃しました。市内でも路線バスのダイヤが大幅に乱れています。広島県警によると、道路でのスリップ事故など、物損事故が310件、人身事故が16件発生したそうです。自動車の立ち往生や渋滞が発生しました。県外では新名神高速道路で、積雪のため立ち往生が発生しています。滋賀県や京都府では、立ち往生した列車内で夜を明かし、体調不良で救急搬送されるケースもあったそうです。広島県内の学校では、山沿いの小中高校を中心に合計146校が、臨時休校や活動時間の変更などの対応をしたそうです。今後も全力で防寒対策にとりくみ、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。豪雪災害に備えましょう。
 廿日市市の廿日市観光協会が、市内の風景などをテーマに募集した写真コンテスト入賞作品が決定しました。最優秀賞は住吉堤防敷の春の桜を撮影した作品でした。春の暖かい風景が待ち遠しいですね。
 府中市と市民が双方向で情報をやりとりできるスマートフォンアプリの利用登録が増加しているそうです。アプリは府中市ホームページや交流サイトSNSとリンクし、防災など生活に関わる情報を発信しています。府中市デジタルトランスフォーメーション推進本部の責任者は「必要な機能を利用者から提案してもらい、さらに進化させたい」と話しています。デジタル活用が進んでいます。
 教員のなり手不足に歯止めがかかっていない状態だそうです。2022年度の公立学校教員の採用倍率は4年連続で3倍を切り、過去最低を更新し続けているそうです。志願者数は減少の一途をたどっています。長時間労働など過酷な労働環境が知れ渡り、教員離れが進んでいます。児童生徒のあこがれの職業にユーチューバーが挙がる時代です。ほかにも魅力的な仕事がたくさんあるということでしょうか。学生からは「教育実習で休憩時間もなく、夜遅くまで残され、別の道を選んだ人もいる」と語っています。広島大学教育行政学専門教授は「魅力ある職業として認知されなくなっている」と危機感を示しています。都道府県教委ではデジタル機器にたけた人を優遇するなど工夫を凝らしています。教員を志す学生の意欲をそがない環境づくりに向けて、抜本的な改革が不可欠です。デジタル活用による業務の効率化や削減、働き方改革による負担軽減などが大切です。
 昨日の広島県の新規感染者数は2191人でした。学校クラスターが発生しています。全国では7万8793人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校教育活動において、有効なデジタル活用の在り方を探求しています。個別最適化された学びに繋がります。創造的で多様な学び方を創り出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 今日は6時間目終了後一斉下校となりました。安全最優先で下校します。雪がまだ残っている場所や凍結しているところがあるので、細心の注意を払って登下校してください。歩道がある所は必ず歩道を歩きましょう。車道は自動車がスリップしやすい状況になっています。できるだけ危険な場所を回避するようにしましょう。一般的に凍結しやす場所、残雪がある場所として、「橋の上」「トンネルの出入り口」「日陰になっているところ」「陸橋」などがあげられています。寄り道せず、交通ルールとマナーを守って帰宅しましょう。帰宅後は不要不急の外出を避けて、安全に健康的に過ごしましょう。計画的に家庭学習に取り組みましょう。明日の朝も凍結や雪に注意して、安全最優先で登校しましょう。悪天候や危険と判断される状況がある場合は、保護者から学校に連絡してもらってください。安全確保をお願いします。
画像1 画像1

授業風景

 進路学習をしています。職業について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 進路学習をしています。「高校調べ」に取り組んでいます。自分の進路を実現するために努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 3年ぶりのインフルエンザの流行が心配されています。札幌市教育委員会は、市内の小学校6校でインフルエンザ感染が広がったため、24日から学級閉鎖の措置をとっています。札幌市によると、今月15日までの1週間で市内の1医療機関当たりのインフルエンザ感染者数は、7.13人でした。前週よりも増加しています。複数の学校で同時に学級閉鎖になるのは今シーズン初めてだそうです。体調管理に注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
 上空に強い寒気が流れ込んだ影響による中国地方の大雪は、25日午前までに広い範囲でピークを越えたとみられます。しかし気象庁は26日にかけて厳しい寒さが続くとみて、積雪や路面の凍結による交通への影響、事故、雪崩などに注意するよう呼び掛けています。登下校中は積雪や凍結に注意してください。ルールとマナーを守って、安全第一の行動を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 考える力を育成しています。
 2023年度から公立中学校の休日の部活動を地域団体や民間業者に委ねる「地域移行」が正式に段階的に始まることを踏まえ、岐阜県教育委員会はガイドラインの素案をまとめました。岐阜市内で開催した「県中学校部活動のありかた検討会」で明示しました。移行後の受け皿となる総合型地域スポーツクラブの「地域クラブ活動」の運営方法や活動時間を明らかにしています。25年度までにはすべての学校部活動の休日の活動を地域クラブ活動へ移行することを目標とするとしています。活動時間は学校部活動と同様に、平日が最大で2時間、休日は3時間と設定しています。休養日は少なくとも平日が1日、土日が1日以上、合わせて1週間に2日以上休養日を設定することになります。地域の実情に応じて可能な限り早期の実現を目指す、としています。部活動改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。 
 庄原市街地は20センチの積雪があり、国道などでは自動車がいつもより速度を落として安全運転で走行しています。安芸高田市の比治川では、早朝川面が凍結しました。自動車のスリップ事故や立ち往生が発生しているそうです。強い寒波の影響で広島県北3市は25日朝、深い雪に覆われ、大半の小中学校が臨時休校になりました。
 鹿児島市教育委員会によると鹿児島市立小中学校は一部で休校や登校時間を遅らせるなどの対応をとったそうです。富山県では162校が臨時休校しました。兵庫県神戸市内の学校では多くの職員が出勤できなくなりました。児童の登校の安全が確保できないことから、臨時休校を決めました。長崎県内でも休校を決めたところがあります。普段は雪が少ない地域でも、今回の寒波では影響が出ています。安全対策に取り組みましょう。危険回避の行動を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 理科実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雪景色の中、瀬戸内海や宮島の風景が広がっています。赤い花びらが鮮やかに浮かび上がっています。雪の中で可憐に咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト返却をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃していただいた窓からは雪景色が広がっています。
画像1 画像1

学校風景

 美しい風景が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 窓ガラス清掃をしていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 無事授業が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書や新聞購読で長文読解力を育成しています。
 今日は大雪のため、定時に登校できている生徒はいつもより少しだけ少なめです。あせらず安全第一で行動しましょう。安全確保と事故防止を最優先に考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/10 入学説明会
2/11 建国記念の日
2/14 私学入試 放課後学習会
2/15 私学入試 
2/16 私学入試

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137