|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:110 総数:252111 | 
| 1年生の給食 その2
 今日のメニューは,親子どんぶりとししゃものから揚げときゅうりの塩もみです。たくさん食べましたか。         給食の時間 1年生
 1年生も約束を守って,静かに食べていました。「おいしいですか?」聞きたかったけど,静かに頑張っているのを邪魔しちゃいけないと思って,写真だけ撮って出てきました。         給食の配膳 6年生
 給食の準備時間に6年生の教室をのぞいてみました。無駄にしゃべっている人や立ち歩いている人はなく,給食当番さんが黙々と働いていました。 さすが学校のリーダーですね。             大休憩
 大休憩はたったの20分ですが,子どもたちにとっては,とっても大切な20分です。たくさんの子どもたちが外に出て,元気に体を動かしています。             4月27日(水)
 雨が上がりました。昨日から今朝にかけてけっこう降りましたね。それでも,子どもたちの下校に影響が出るほどではなかったので,ほっとしています。 先日,テレビの天気コーナーで「今年の梅雨は大雨に注意!」なんて言ってました。2018年のことがあってから,雨も怖くなってしまいました。降りすぎないことを祈るばかりです。             ☆ 5月5日は端午の節句(こどもの日) ☆        ・減量ご飯 ・鶏肉のから揚げ ・ごま和え ・みそ汁 ・かしわもち ・牛乳 今日は、こどもの日を先取りして「かしわもち」が給食に登場しました。 子ども達は、「何の葉っぱだろう?」と興味深く見ていました。 給食委員会の子どもが、かしわもちについて、説明してくれました。 「かしわの葉は、子孫繫栄の縁起物と言われています。」という内容です。 では、こどもの日に「かしわもち」や「ちまき」を食べる由来を知っていますか。 日本の食文化は起源をたどれば、色々と面白い歴史があります。 日本の五節句、お正月、お彼岸等、食と深く結びつく文化は沢山あります。 もうすぐゴールデンウィークなので、もしお時間がありましたら、ご家庭でも食文化について一緒に調べてみるのもオススメです。 食に対する考え方が変わるかもしれません。 4月26日(火)
 今日の天気は,大雨です。 幸い,子どもたちが登校する時間は雨が上がって,傘を閉じたまま学校に来ることができました。 学校に着いたら,さっそく外に出て,元気に遊ぶ子どもたちでした。 午後からは大雨の予報なので,下校時が心配です。たいしたことないことを願っています。         ☆ 給食室でこだわっていること ☆        今回、22日と25日の2日分をお届けします。 22日の献立は、 ・減量ご飯 ・わかめうどん ・大豆の磯煮 ・バナナ ・牛乳 25日の献立は、 ・ごはん ・さばの塩焼き ・酢の物 ・かきたま汁 ・牛乳 給食室でこだわっていることがたくさんあります。 今日は、その中から1つをお伝えします。 それは、「出汁」です。 私自身、家庭では粉末や顆粒タイプの出汁の素を使うことがありますが、給食室では、必ず1から出汁をとります。 22日は煮干しから出汁をとって、わかめうどんと大豆の磯煮に使いました。 25日はかつお節と昆布から合わせ出汁をとって、かきたま汁に使いました。 今日も調理員の先生が味・色・香りを気にしながら、黄金の美味しい出汁をとっていました。 和食の日は、味が濃くないので、子ども達の中には食が進まない子がいないわけではありません。 それでも、子ども達が健康的な食生活を実現できるように、これからも手間を惜しまない給食を届けていきます。 今日は、2−3へ行ってきました。 和食の日は食べ残しが出やすいので、どうかな〜と心配していましたが、みんなしっかりと食べてくれていました。食べる姿も落ち着いていて、惚れ惚れしました。 黙食なので、食事中に感想を聞くことはできませんが、私の目を見て、ニコッとしてくれる子が何人もいて、美味しく食べられているのだなと安心しました。 4年生
 4階まで上がると,遠くまでよく見渡せます。 そんな外の景色をのんびり眺めている人はいなくて,まじめに学習しています。             5年生
 5年生の学習の様子です。 上から「理科」「英語」「図画工作」です。 みんなよく頑張っていますね。             音楽室は2部屋
 大きな学校なので,音楽室は2部屋あります。理科室も2つです。今日は,6年生と3年生が授業を受けていました。         6年生の教室
 金曜日に6年生だけ載せなかったので,6年生の記事です。 今日から学級閉鎖だった学級も登校しています。ひと安心です。             廊下で
 放送室を見学する2年生と体育から帰ってきて整列する1年生を撮りました。         朝から元気
 朝休憩の時間にも,たくさんの子どもたちが外で元気に遊んでいます。 きっと血の巡りがよくなって,1校時からしっかり学習ができると思います。(科学的な根拠はありません。)そんな気がします。     おはようございます。
 4月25日(月)曇りの朝です。 今週は木曜日まで学校で,ゴールデンウィークに突入します。どこかに行きたくなりますが,何となく,行っていいのかよくないのか,すっきりしない気分です。どこかにお出かけされる際には,感染対策を十分にしたいですね。 まずは今日です。いい一日になりますように。             4年生 その2
 4年生は,満10歳になる学年です。みなさんの活躍を楽しみにしています。         4年生
 4年生です。一般的に学校の中で一番エネルギッシュな学年だと言われます。このエネルギーを良い方向に向けてほしいと願っています。         3年生
 3年生もしっかり学習しています。先生の顔をよく見て,話をしっかり聞くことができれば大丈夫です。             5年生 その2
 みんなが真剣に学習している姿を見ると,とっても安心します。新年度になって,子どもたちも先生もキラキラ輝いている気がします。         5年生
 5年生は,今日から6学級がそろいました。みんな元気に登校してください。         | 
広島市立みどり坂小学校 住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1 TEL:082-894-9111 |