![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:134137 |
「考えたことを書き、読み合おう」(4年生)
テーマは「もしもの時に備えよう」です。大雨や、地震等の自然災害発生時に備え、どんなことができるのかについて調べたことを元に、それらを組み立てて文章に表すという学習です。今日はその資料集めに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たのしくうつして」(2年生)
図画工作科で紙版画に取り組んでいます。テーマは「縄跳びをしている自分」です。
今日は、顔の部分になる台紙に、顔のパーツを貼り付けていく作業でした。なかなか細かい作業が多いようですが、粘り強く取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(5年生)
5年生の授業は体育館で行いました。この一年間を振り返り、成長したことやできるようになったこと、思い出になったことなどを披露する時間でした。
リコーダーや歌、野外活動の時のスタンツを披露して、保護者の方からもたくさんの拍手をいただきました。 1年間の成長が感じられるとともに、「4月からは最上級生・6年生なんだ」という気持ちが伝わって来る、すてきな発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(3年生)
3年生は、理科の授業でした。めあては「磁石につくものとつかないものを調べよう」。保護者の方も参加してくださり、いくつかのものに磁石を近づけて、確かめました。これからの磁石の学習に対する興味が高まったことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(1年生)
1年生は、それぞれの学級で「とくいになったよはっぴょうかい」を行いました。縄跳び、あやとり、お手玉、歌、鍵盤ハーモニカ、合奏などいくつかの種類に分かれて発表しました。
たくさんの保護者の皆さんが見守られる中、緊張したことと思いますが、一生懸命に取り組む姿は本当にすてきでした。1年生の皆さん、よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
5年生は「車リサイクル」のポスター制作、4年生は物語文「プラタナスの木」の音読、1年生は今日の参観日で発表することの練習をしていました。とても一生懸命な学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間の様子2(6年生)
6年生の給食時間の様子です。さすが6年生、配膳の手際がとても良いです。しっかり食べて、食缶は空っぽです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間の様子 1
給食時間になると、給食当番の人はエプロンを着て、1階の給食室まで食缶を取りに行きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/10)
今日の献立は、カレイのおろし煮、大河鍋、牛乳です。
「大河鍋(おおこうなべ)」は、広島市南区の大河地区に伝わる、海苔を使った郷土料理です。大河地区付近の海苔の養殖は、300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られていたという記録が残っています。 また、今日は地場産物の日です。大根とネギは広島県で作られている地場産物です。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、1・3・5年生の参観日です。
明日は1・3・5年生の参観・学級懇談日です。今年度最後ですので、是非ご参観いただき、お子さんの頑張っているところをご覧ください。
なお、保護者の皆様には、引き続きコロナ感染症対策にご協力いただきますようお願いします。(検温、健康観察、アルコール消毒、分散参観等) (学校から見える梅の木に、花がちらほら見られ、春の気配が感じられます。) ![]() ![]() 「とけいをよみましょう」(1年生)
時計の図を見て時刻をよむ問題に取り組んでいます。1分単位で注意深く読み取っています。できるだけいろんな問題を解いて、「時刻よみ名人」になってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(2年2組)
算数科の「図を使って考えよう」の学習でした。もともとあったジュースの本数を、「全体」「部分」を表した図を使って考えています。みんな、とてもよく考えて、発表も積極的にできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハムを選ぼう」(6年生)
家庭科の授業の様子です。テーマは「工夫して毎日の食生活に生かそう」です。
加工食品の例として「ハム」が登場しています。いくつかの種類のハムを「値段や賞味期限、原材料など」の視点で考え合わせて賢く選択できるようになろう、という内容です。 グループで内で協議し、一社のハムを選び出したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エーデルワイス」(4年生)
音楽科でリコーダーの練習をしました。曲目は「エーデルワイス」です。列ごとに吹いたり、全体で吹いたりと、たくさんの練習をしていきました。リコーダーを上手に吹けるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャを楽しみました。(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャは,障がいの有無や老若男女を問わず誰もが楽しめるスポーツで,パラリンピックの正式種目にもなっています。 初めは簡単そうだと思っていた子ども達も,実際に体験してみると,ボールの操作の難しさや作戦を立てることの大切さに気付き始め,ボッチャの奥深さを感じたようです。 とても盛り上がって,競技を楽しむことができました。 今日の給食(2/9)
今日の献立は、ココアパン、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
今日は、給食で人気メニューの一つのココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆といいます。カカオ豆を発酵させ、炒って粉にするとカカオパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 東広島・安芸バイパス現場見学会
東広島・安芸バイパスの工事現場に見学に行きました。工事現場ですので、ヘルメットを装着して見学しました。担当の方から、道路がどんな目的で作られているのか、どのように作られているのかなどを学びました。3月に行われる開通式で使われるビデオレターの撮影も行いました。大変貴重な体験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いろいろうつして」(3年生)
紙版画が完成しました。今日は自分の作品カードを書いたり、友達の作品を鑑賞したりしています。表したい物が中心に大きく表現されていて、なかなかすてきな作品に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風とケーナのロマンス」(5年生)
音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。曲目は「風とケーナのロマンス」。参観日の時に発表する予定の曲です。伴奏も児童がしていました。とてもきれいな曲です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わかりやすく説明します。」(4年生)
算数科の授業です。「小数÷整数の筆算の仕方を説明しよう」がめあてです。
ノートに、説明しようとする言葉をそのまま書き出しました。それを、隣の人にわかりやすく(わかってもらえるように)説明します。「立てる→かける→引く→下ろす」などの細かな手順もていねいに説明することで、聞く方も伝える方も理解が深まると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |