最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213895
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 厳しい寒さの中、冷たい水を嫌がらずに、手洗い場を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 モップで拭き取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 上履きのスリッパの底の部分で、椅子の脚のテニスボールを擦って、汚れをけずり落としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 窓ガラスや机を磨く役割の生徒もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 一生懸命床を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 大掃除をしています。扉のレールなど、細かなところまで丁寧にきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雪が降ったり、晴れたりしています。
 陽射しの中で元気に遊んでいます。図書室で読書する生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 バドミントンの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。雪が降り始めました。
 庄原市青年会議所が、ユーチューバーを市内に短期間招き、お試し移住の様子を発信してもらう事業に取り組みました。町の魅力のPRにとどまらず、市民が気付かない庄原の価値と魅力を、「よそ者」の視点から探る試みです。里山の温かいもてなしに接した彼らの答えはシンプルです。「地域の価値は人」選ばれる街づくりのカギを握る人づくりを宿題と受け止めました。「ステイスト庄原」と銘打った地域価値向上事業です。「ステイ」と「テイスト」を合わせた造語です。募集に応じたユーチューバー3組を1週間程度、空き家や民宿に招待しました。「日々の暮らしを軸に、感じたままを動画に」がタイトルです。住民との交流や観光散策を自由に楽しんでもらいます。ユーチューブの各チャンネルに順次動画をアップしてもらっています。報告会に出席し「住民は驚くほど温かく好意的に迎えてくれた」と振り返っています。「不便なところもあるけれど、人に恵まれている。移住するなら町を盛り上げたい気持ちのある人がいるところが良い」と語っています。住民の人情が気に入ったそうです。外部の人を魅了し、「住んでみたい」と思わせる地域の価値のあるべき姿を再認識しました。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。その地域の良いところ、長所、魅力を、向上させPRする表現力が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
 外は天気が回復してきました。青空がひろがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 体力づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 歴史かるたをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 カードゲームで学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
 デジタル相は、カメラと人工知能AIで周囲の風景や障害物を検知し、音声で歩行を支援するスマートフォンを使った視覚障害者向けサービス「ダイアログ・アイ」を体験しました。「デジタル技術で、障害のある方の暮らしを便利にできる可能性を多くの人に気付いてもらいたい」と訴えています。デジタル活用推進が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 政府は、来年5月に広島市で開催する先進7カ国首脳会議G7サミットに合わせて、各国首脳による原爆資料館の視察を日程に組み込む調整に入りました。被爆の傘下に触れる機会として地元の広島県、広島市から要望を受けていました。G7そろっての訪問が実現すれば初めてとなります。政府は核兵器を持つ米国、英国、フランスを中心に、視察実現の働きかけを強める方針です。国際的視野育成は大切です。国際平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1

学校風景

 昨日の雨は現在落ち着きを見せ、少し陽射しがあります。今朝の気温は手元の温度計で2度でした。少しだけ、寒さが緩みを見せています。22日は冬型の気圧配置が強まり、中国地方の上空には寒気が流れ込む見込みです。今日の午後夕方からは山間部を中心に雪が降る予報が出ています。全国的に大雪の可能性があります。防寒対策が必要です。
 新潟県の大雪による自動車の渋滞や立ち往生が解消したと発表されました。大雪による2人の死亡を新たに確認したそうです。22日以降、再び大荒れの天気になる恐れがあるとして、気象庁は警戒を呼び掛けています。中国地方でも22日から強い冬型の気圧配置となり、大雪になる可能性があります。広島地方気象台や中国地方整備局は記者会見を開き、道路状況や交通機関の運行が大きく乱れる恐れがあるとして、不要不急の外出を控えるように呼びかけました。気象台によると、23日を中心にこの冬一番の強い寒気が入り、22日から24日ごろに警報級の大雪が降る可能性があるそうです。23日午後6時までの24時間降雪量は広島県山地で50から70センチの予測となっています。冬用タイヤの装着を強く訴えています。「一台でも自力走行できなくなると、長時間の渋滞や通行止めにつながる可能性がある」としています。積雪や凍結時はいつもより、自動車の速度を控えめにして、十分な車間距離をあける必要があります。制限速度のマイナス10キロ程度目安の減速が必要とされています。積雪のない場合でも、橋の上や峠道、トンネルの出入り口などは凍結しやすく注意が必要です。急発進、急ブレーキ、急ハンドルは危険です。歩行者の側も細心の注意を払って、安全に登下校してください。
 政府は21日、広島市で来年5月にある先進7カ国首脳会議G7サミットのロゴマークを発表しました。各国の特色や意見を表す7色の折り紙を「G]の文字の形のクリップで束ねたデザインです。日本の伝統文化の折り紙を通じて、世界平和への結束や一体感を表現しています。多様性を大切にしています。世界平和の実現を祈ります。国際的視野の育成は重要です。
  花巻市の県立高校で来年度、卒業後も着られるデザインのSDGsを意識した制服を導入することになり、お披露目会が開催されました。3年前からSDGsについての学習をきっかけに新しい制服の検討を行ってきました。その結果デザインされた新しい冬服と夏服が披露されました。夏の暑さと冬の寒さへの対応とジェンダーフリーを意識して男女共通のデザインとしました。持続可能な制服が完成しました。新しい制服の購入費は現在より1万5千円ほど抑えることができました。校則の見直しが進んでいます。
  昨日の広島県の新規感染者数は5840人でした。1週間前に比べて670人増えました。クラスターは8件発表されています。全国では20万6412人でした。20万人を超えるのは、8月25日以来4か月ぶりです。先週から1万6000人増加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/10 入学説明会
2/11 建国記念の日
2/14 私学入試 放課後学習会
2/15 私学入試 

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137