![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213894 |
学校風景
部活動が行われています。ストレッチ、準備体操、ウォーミングアップに丁寧に取り組み、ケガ予防対策をしています。
![]() ![]() 学校風景
生徒会委員会が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書委員会が図書の整理整頓をしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ものづくり実技の授業です。
古代山陽道の中継施設「駅家」跡とされる岡山県矢掛の毎戸遺跡から、奈良時代から平安時代初めの建物の木製部材が出土しました。町教育委員会によると中四国では初めてとなります。専門家は「当時の最先端技術で建設されていた可能性が高い」としています。奈良文化財研究所は「寺社などのかなり立派な建物があった可能性がある」としています。東大教授によると、古代の建築部材出土は畿内を除けば希少だといいます。地元地域の歴史と魅力の情報発信に努力しています。 ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
総務省の調査によると、テレワークを導入した自治体数は2022年10月1日時点で、1150で全自治体の64.3パーセントだったことがわかりました。2年間で約3倍に増加しました。職員がテレワークができる環境を整えた自治体数は、47都道府県と20の政令指定都市と1083の市町村が導入しました。効果としては「災害時の事業継続性確保」「職員の移動時間の短縮」「仕事と家庭の両立」「業務効率の向上」が多かったそうです。デジタル活用推進が進化しています。未来の社会人である、現在の学生にとってデジタル技術の習得は最重要課題になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少人数グループで、対話的・協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。陽射しが暖かく感じられます。
図書室で読書に取り組む生徒もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
創造的学びに挑戦しています。
三原市は29日、大規模災害に備えた防災訓練をしました。三原市では2018年の西日本豪雨で、関連死を含む21人が犠牲となるなど大きな被害が出ました。この経験を生かそうと、避難所での段ボールベッドの組み立てや救援物資をバケツリレーで運ぶ訓練などがありました。大雨で警戒レベル4の避難指示が出たと想定して、市内の屋外スピーカーなどで呼びかけました。7カ所に自主防災組織が避難所を開設し、300人が参加しました。三原市の防災士が講演し「誰一人取り残さないために、普段から近所で声を掛け合うことが大切」と訴えました。厳寒の中での避難訓練は貴重な体験となりました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
鋸など道具を上手に使いこなしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
木工作品に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
科学的思考力を育成しています。
広島商工会議所は、2016年の先進7カ国首脳会議G7サミットの誘致へ、広島県や広島市とともに旗振り役となりました。当時は実現しなかったものの、今年の広島サミットへ寄せる期待は大きくなっています。世界から注目が集まる機会に「平和あっての復興」を体現する広島の街について知ってもらい、何度でも訪問してもらえるように、町を挙げての「おもてなし」を呼び掛けています。広島サミットを「核兵器のない世界」に向けたスタートにしてほしい、としています。初の被爆地開催で、まず世界のリーダーたちに求めるのが、世界恒久平和への第一歩です。広島は16年のサミット誘致は実現しませんでしたが、伊勢志摩サミット後に平和記念公園にオバマ大統領を迎えました。国内外からの訪問客は広島や周辺地域の自然美、世界遺産、歴史的建造物、神楽、食材などの魅力を満喫し、広島の魅力を世界に広めてほしいものです。来訪者に感激してもらえるようなホスピタリティーを期待しているそうです。世界に向けて広島の魅力や平和メッセージを情報発信しています。国際理解学習、異文化理解学習は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
エクセルの使い方について学んでいます。未来の社会人にとってPC基本ソフトの使い方を学ぶことは最重要課題になっています。
政府が再生エネルギー活用を図るため、洋上風力発電設備を排他的経済水域にも設置できるよう法整備を進めていることが分かりました。領土、領海内に留まっている風力発電を拡大することになります。2050年の脱炭素社会の実現を目指すと同時に、エネルギー危機を受けて、自国で生産できる電源の選択肢を増やす狙いがあります。世界有数の広大な海域を背景に、洋上風力発電を充実させる方針です。ロシアのウクライナ侵攻の影響による電力価格高騰などで、エネルギー確保は喫緊の課題になっています。科学技術による再生エネルギー活用が重要になっています。自然環境保護や持続可能な開発目標SDGsにつながる大切な取り組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「緑の絨毯」を教材にして「理想に向かって」「真理の探究」「創造」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「現実を謙虚に受け止め、探求心をもって努力と工夫を重ねて理想を実現しようとする実践意欲を育成する」ことがねらいの授業でした。人は成長過程で、ある理想に向かって努力していきます。自己の仕事の成果を素晴らしいものにしようと努力と創意工夫を続けて生きていくものです。自己の人生を豊かで充実したものにするためです。時には挫折したり、理想を失うような出来事もありますが、そのようなときも、新しいものを創造していこうとする積極性と力強さをもって前向きに生きることが大切です。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。正解のない問題について、多様な意見交流を通して深く考えることができました。
![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
現在中学入試がだいたい終了し、1か月後には高校入試や大学入試の結果が出始める時期になりました。入試本番試験直前対策や健康管理に全力を尽くしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
素晴らしい作品が完成しつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。美しい白銀の世界が戻ってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書や新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝は厳しい寒さになっています。一部で積雪や凍結が見られました。30日は一時的に冬型の気圧配置が強まります。山陽南部では晴れ間もありますが、山陰地方では雪が降る所もありそうです。最高気温は8度前後になる予報が出ています。今朝の気温は手元の温度計で0度でした。先週「大寒」らしい厳しい寒さが続きましたが、今週は少しだけ寒さが緩みそうです。これからは寒暖を繰り返しながらも、ゆっくりと徐々に春に近づいていきます。2023年の立春は2月4日土曜日です。まだまだ肌寒い季節ではありますが、暦の上では春の訪れとなります。
収束がなかなか見えない新型コロナウイルスに、3シーズンぶりのインフルエンザと、今年の受験生は二つの感染症が流行する中で入試本番を迎えることになります。感染を防止しつつ無事に実力を出し切るために、対策が必要です。広島大学病院感染症科の専門家教授は「コロナもインフルも、いつだれが感染してもおかしくない。入試当日までは家族の中に感染者がいると想定して、行動したほうが良い。過不足のない適切な対応で受験を乗り切ろう」と注意を呼び掛けています。「例えば家族全員でリビングのテレビを見るときは全員マスクを着用したほうが良い。エアロゾル感染の場合はマスクだけでは完全に防ぐことはできないので、換気にも取り組みましょう」と助言しています。食事は受験生だけでとるか、時間をずらすように勧めています。タオルなどは受験生用を準備したほうが良いそうです。「どうか感染症に振り回されることなく、勉強に集中してほしい」と語っています。心がけたいのは「規則正しい生活」「十分な休養と睡眠」「適度な運動」「栄養バランスの取れた食事」「リラックス」だそうです。学習中の真剣な態度と集中力は大切ですが、適度にストレスを解消しましょう。「これらを意識すれば効果的に受験勉強に取り組むことができる。試験本番に最高のパフォーマンスをするために、実践してほしい」とエールを送っています。健康的に安心安全な日常生活をおくりましょう。 5月に広島市である先進7カ国首脳会議G7サミットを前に、広島県内の企業や大学生が地元飲食店や店舗を紹介する冊子を作成しています。海外から訪れる人も増えるとみて、日本語と英語で店の魅力や特徴を説明しています。学生がモデルを務めています。料理の写真や説明に加えて、Wi-Fiの有無、ベジタリアンや英語での接客に対応できるかどうかなどを紹介しています。「インスタグラム」で情報発信し、若い世代への浸透を図っています。日本の伝統文化や食文化を世界に向けて情報発信しています。異文化理解学習、国際理解学習は重要です。 先週金曜日は研究授業が行われ、教職員が「ICT活用研究チーム」「英語教育研究チーム」「学級経営研究チーム」の3グループに分かれて、少人数で協議しました。外は吹雪く中、図書室は熱い討議が展開されていました。「ICT活用研究チーム」の発表では、効果的なデジタル活用について考察しました。「英語授業研究チーム」の発表では「学びあうのにふさわしい教材であったか」「生徒が熱中できる教材であったかどうか」などについて協議しました。 昨日の広島県の新規感染者数は1265人でした。県内の死者数は累計で1240人となりました。クラスターは5件発表されています。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |