最新更新日:2024/06/26
本日:count up109
昨日:109
総数:395852
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 野外活動に向けて

5年生の教室を覗くと野外活動の目標と,当日までの準備のスケジュール表が掲示してあります。野外活動まであと1か月を切りました。スケジュール表を見ながら,子ども達は野外活動へ向けての気持ちが高まってきています。
画像1 画像1

9月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
あなごめし とうがん汁 なし 牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんに、あなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。なしは、果汁が多くみずみずしいですね。

小中合同あいさつ運動

今日は小中合同あいさつ運動の日です。今日は小学校の門に立ちました。朝から「おはようございます」と元気のよい挨拶で1日が始まっています。
画像1 画像1

9月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん 豆腐の中華スープ煮 赤魚のピリカラ揚げ キャベツのソテー 牛乳

赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

さわやかな秋空

台風14号が過ぎ去って3連休明けの今日,さわやかな秋空に恵まれました。台風通過中は,体育館が避難場所となり,実際に避難される方もいらっしゃいました。幸いにも,学校は大きな被害がなかったのでほっとしています。今朝は気温が下がり,半袖では少し肌寒く感じられました。日中は天気も良く子供たちも元気です。本格的な秋の到来を感じさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2回目

今年度,2回目のクラブ活動でした。今日は季節外れの暑さで,WBGT(熱中症指数)も高くなりました。そのため,外でのクラブは教室や廊下などを使って行いました。体育館のクラブも水稲を傍において,窓を開け,大型扇風機を回しながら,活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月15日(木)

画像1 画像1
パインパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

白いんげん豆…いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。

4年生 理科(とじこめた空気や水)

4年生の理科の学習,とじこめた空気の動きについて,空気でっぽうを使って学習しています。空気でっぽうは子ども達にとって楽しく学習できる教材です。空気でっぽうの中で閉じ込められた空気が押し出ようとする働きがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月14日(水)

画像1 画像1
ふわふわ丼 切干し大根の炒め煮 牛乳

切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

6年生 社会科(歴史)

6年生の社会科,歴史の学習です。平安時代から鎌倉時代にかけての貴族と武士の様子について大型テレビで映し出された画像を見ながら気づきを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科(家族にこにこ大さくせん)

1年生の生活科の学習です。自分たちの家族の仕事にはどんなものがあるのか,自分は家庭の中でどんな仕事をしているのか,気づいたことを発表しています。家族の人がしている仕事はたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 楠那中学校体験授業

6年生が,楠那中学校で体験授業を行いました。1組と2組に分かれて,理科と技術の授業を体験しました。普段とは違って中学校の先生の授業であり,子ども達は緊張していましたが,授業内容も工夫されており,一生懸命取り組んでいました。6年生はあと半年で中学生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月12日(月)

画像1 画像1
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。

野外活動説明会

今日は,1・3・5年の授業参観でした。5年生は,体育館で児童と保護者を対象に野外活動説明会を行いました。5年の担任の方から,野外活動の内容や持参物などについての説明を行いました。暑い中でしたが,多くの保護者の方に出席いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月9日(金)

画像1 画像1
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳

ひじき…ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。

6年生 体育(マット運動)

6年生の体育,マット運動の学習です。基本的な回り方の練習を行った後,あらかじめ各自が考えた技の組み合わせの練習に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育(キックベースボール)

4年生の体育の学習です。ボールゲームのでキックベースボールをしています。みんなが楽しみやすいように,ゲームの仕方やルールを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月7日(水)

画像1 画像1
ごはん さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁

行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月10日です。

読書感想文

読書感想文コンクールの出品に向けて,どの学年も読書感想文の作成に取り組んでいます。特に1年生は初めての経験なので,先生に丁寧に教えてもらいながら作成しています。みんな,がんばって原稿用紙に鉛筆を走らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練

2校時の後半に不審者対応避難訓練を行いました。地域学校安全指導員の佐古田裕さんに不審者役になっていただいて,授業中に不審者が入ってきたという設定で行いました。教職員が,不審者への対応や児童の安全の確保等それぞれの分担で迅速に動き,スムースに訓練が進みました。訓練後に佐古田さんから,訓練の感想や気を付けることについてのお話がありました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

緊急時の対応について

その他

いじめ防止等のための基本方針

学校安全計画

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618