最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:23
総数:213894
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 清掃活動をがんばっています。今日は午後から研究授業があるので、部活動はありません。授業があるクラス以外は一斉下校です。
 JR西日本は26日夜、「近畿の全域で28日土曜日にも、始発から列車に遅れや運転取りやめが発生する可能性がある」と発表しました。京阪神・北近畿・和歌山の近畿エリア全域で、大雪の予報が出ているそうです。週末も防寒対策をしてください。安全に生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。空気が冷たい分だけ、陽射しが暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 食事時間が始まるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考える力を育成しています。
 岡山県知事と教育委員会が岡山県の総合教育会議で、部活動の地域移行について意見を交わしました。少子化や教員の長時間労働問題を背景に、部活動を学校から地域のスポーツクラブなどに移行しようとするものです。岡山県でもすでに2021年度から先行的に取り組みを進めてきています。「できるだけ早期の実現を目指す」というのが国の方針です。部活動改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 華麗なドリブルテクニックを見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ペアワークで、ウォーミングアップや体力づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 実践問題に取り組んでいます。
 安芸高田市吉田町の郡山麓にある歴史民俗博物館が、常設展示室をリニューアルして、28日にオープンします。ゆかりの戦国武将毛利元就の郡山城入城500年を記念して、吉田エリアの文化財を市全域に拡大した展示になります。古代から時代順に歴史をたどる導線を設けて、現代に連なるストーリー性を持たせました。「原始・古代」では4世紀後半の築造と伝わる甲立古墳の出土品や解説パネルを展示しています、「中世」では寺社狛犬や神輿、県重要文化財の清神社の棟札が見所です。大河ドラマにも登場した鎌倉幕府征夷大将軍源頼朝を支えた大江広元を始祖とする毛利氏の歴史を学ぶことができます。「近世」では本拠地を吉田から広島城へと移し、江戸時代は長州藩として歩んだ歴史を辿ります。博物館は500年の節目の今年、企画展を開くなどして情報発信力を強めています。地元地域の歴史と魅力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バドミントンの試合をしています。盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 パス交換の練習をしています。サッカーの基本技術を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グループワークに取り組んでいます。
 NIE(教育に新聞を)活動に取り組む広島県NIE推進協議会は2月5日に「子どもたちと新聞とのかかわり」をテーマに学習会を開く予定です。新聞コンクールで優秀賞を受賞した生徒たちが、日頃どのように新聞を読んでいるかを話します。続いて高校生と記事を執筆した新聞記者が対談します。学校現場でのNIE活動の実践発表も行われます。新聞記事を活用して、長文読解力を育成し、時事問題・ニュース問題に強い受験生になりましょう。世の中の動きに興味関心を高めましょう。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。国際社会の社会問題に関心を持ちましょう。思考力・探求力・問題解決力を育成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 武道場の屋根から滑り落ちてきた雪がまだかなり残っていました。落雪には注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 サッカーのドリブルを練習しています。華麗なテクニックを披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バスケットボールのドリブルを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 福山観光コンベンション協会は26日、市内の文化やイベントなどをテーマにした観光写真コンテストの入賞作品を発表しました。「福山城大炎上」というタイトルの作品が金賞に選ばれました。美しい夕焼け風景を背景にして福山城の雄姿を切り取った作品です。「福山のシンボルの魅力を引き出せた」と語っています。アートの力で地元地域の歴史と魅力を情報発信しています。郷土愛を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 昨日はみごとな氷柱が完成していましたが、今日はきれいに解けてなくなっていました。少しずつ雪解けと解凍が進んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 読書や新聞購読で長文読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
 夜明け前の暗闇の中では見えにくいのですが、階段や通路にも少し雪や氷が残っています。危険回避しながら慎重に行動しましょう。転倒事故などに注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝小雪が舞っていましたが、今はやんでいます。残雪はだいぶ解けて少なくなりましたが、一方で雪解け水が再び凍結しています。路肩などに残雪や凍結が見られますので、注意して危険回避しながら安全に登下校してください。27日の中国地方は気圧の谷や寒気の影響を受ける見込みで、雲が広がり北部や山陰地方では雪が降りやすくなります。朝晩は路面凍結や雪に注意してください。最高気温は6度から7度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計は1度でした。寒さのピークを越えたようですが、この時季らしい冬の厳しい寒さは続きます。
 中国地方では26日、山間部を中心に最低気温が氷点下10度を下回る地点が相次ぎました。各地の気象台によると、前日までの強い寒気が残った上に、放射冷却現象が起きたことが要因とみられています。27日は再び強い寒気が入る見通しで、大雪による交通への影響や路面凍結に警戒が必要です。岡山県奈義町では観測史上最も低い氷点下16.8度を記録しました。広島市南区では路面凍結が原因の交通死亡事故が発生しています。気象庁によると27日から再び寒気が強まり、28日は広島県北部や山陰で警報級の大雪、広島県南部の平地でも積雪の可能性があるそうです。防寒対策をしてください。
 東広島市役所で、デジタルトランスフォーメーションDXによる支援行政サービス拡充に向けた協議が行われています。サービス拡充は、東広島市がDX施策の柱とする「市民ポータルサイト」で試みています。市民が通信アプリなどで個々のニーズに応じた情報を受け取ったり、手続きできるシステムです。総務省は2020年12月自治体のDXを促す「自治体DX推進計画」を策定しました。「住民の利便性向上」「業務の効率化」をねらいにしています。「DX推進本部」を設置し、推進に取り組んでいます。学校と保護者が休校や欠席、健康観察の結果を相互に連絡しあうことができます。避難情報を配信することができます。市立小中学校の保護者はほぼ全世帯が登録済みになっています。「忙しい朝に何度も電話をする必要もなく、スマートフォンで確実に連絡できるのは便利」と保護者からも肯定的に受け止められています。新しい公共サービスを探求しています。その推進力となる人材確保が重要となっています。デジタル活用推進に取り組んでいます。
 呉市では、市民生活や行政サービス向上に情報通信技術ICTなどを活用する「スマートシティ」実現へ、施策を導入します。自治会などで会員同士が情報共有できるアプリの利用をサポートしています。公共施設の予約などをオンライン化しました。地域課題解決を目指す事業「スマートチャレンジ呉」の一環です。デジタル活用で、情報のやり取りやアンケート収集などの負担が軽減できる可能性が広がっています。業務の効率化や削減が実現できています。スマート化へ向けて次々とチャレンジが行われています。
 政府は、新型コロナウイルス感染症法上の位置づけを5月8日に季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げる方針を固めたそうです。今月27日に政府対策本部を開いて正式決定する予定です。マスク着用については個人の判断に委ねることになりそうです。政府は着用が効果的な場面を周知する方向で検討しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は1706人でした。全国では6万120人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルフォームで、全校生徒の意見を瞬時に、集約・集計してグラフにまとめることができます。授業にも創意工夫して有効活用することが可能です。意見共有・意見交流ができます。新しい形の多様な学び方ができるようになりました。効率的に効果的に学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/7 放課後学習会
2/10 入学説明会
2/11 建国記念の日

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137