最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 バドミントン部とバスケットボール部が練習の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教育相談の順番を待つ間、図書室に集まって自主的に学習に取り組んでいます。隙間時間を上手に活用して、効率的に学んでいます。学力向上に努力しています。
画像1 画像1

学校風景

教育相談をしています。
 改訂版「生徒指導提要」には教育相談の目的を「児童生徒が将来において社会的な自己実現ができるような資質・能力・態度を形成するように働きかけること」と明記しています。ひとりひとり生徒の資質や能力の伸長を援助するものです。児童生徒理解に基づいて、相互尊重の精神、自尊感情、自己肯定感、自己解決力、自己指導力などを育成します。「発達支持的教育相談」は望ましい人間関係の形成、協働的な問題解決能力育成支援などに力を入れます。「課題予防的教育相談(課題未然防止教育)」は特定の問題の未然防止を目的に行われます。いじめ防止や暴力防止などに取り組みます。「課題予防的教育相談(課題早期発見対応)」では、定期的な面接やアンケート調査などで、生徒のSOSサインをキャッチし即応的に支援を行います。受容的かつ共感的に傾聴し、丁寧なかかわりと観察が重要になります。安心感の形成と信頼関係の構築が大切です。危機をキャッチしたら早期対応により、早期解決や再発防止に努力します。リスクの高い状態にある場合は迅速にチーム学校で対処します。「困難課題対応的教育相談」では、困難な状況において苦戦している生徒などを対象にしています。教育、心理、医療、発達、福祉などの多様な観点からアセスメントを行い、長期にわたる手厚い支援を組織的に行うことによって課題解決に向けた支援を行います。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して「チーム学校」でネットワークを活用しながら、だれもが健康的・幸福で安心安全に生活できる地域社会を構築しましょう。
画像1 画像1

授業風景

 3年生は通常通り6時間の授業を受けています。
 来週は太平洋側も含む広範囲で積雪の恐れがあるそうです。23日月曜日に低気圧が通過した後、24日火曜日ごろから強い寒波が予想されています。今季最も強い寒気で、全国の広い範囲で大雪の可能性があり、非常に厳しい寒さとなる見込みです。寒気のピークは今のところ、24日夜から25日の朝にかけてとなりそうです。上空1500メートル付近の予想が平地で雪になる目安のマイナス6度が奄美大島付近まで、マイナス12度が関東から九州南部付近まで南下する予想になっています。積雪や凍結に注意して、安全に登下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 進路指導にもデジタル活用推進が進化してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用しながら、進路学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「思考力・判断力・表現力・活用能力・探求力・問題解決力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用しながら、「言語数理運用科」の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ペアワークで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 言語活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 持久走に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 縄跳びで体力づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用しながら、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 守備と攻撃について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 寒い時ほど、ウォーミングアップ・準備運動・ストレッチに丁寧に取り組んで、ケガや事故を予防しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 今週、埼玉県・静岡県・沖縄県・鳥取県から梅の花の開花の便りが届いています。1月17日午後には埼玉県の熊谷地方気象台で梅(ハクバイ)の開花が発表されました。関東地方ではこれが今シーズン初めての開花発表です。来週は今季最強ともいわれる寒気襲来の予報が出ていますが、それでも確実に春が近づいてきています。厳しい寒気を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。 
 「春節」の時季が近づいています。春節とは中国や中華圏における旧暦の正月です。中国の人々にとって最も大切で伝統的な祝日になります。2023年の春節は1月22日となり、休暇の期間は1月21日から1月27日までの7連休になります。この時期になると、町中の道路や建物に赤い灯籠や提灯といった飾りが取り付けられます。吉祥と祝祭の気分を表現する絵画や対聯などを門や入口に飾り付けたり、生き生きとした植物で部屋を飾ったりして新しい年を迎えます。旧正月は中国だけではなく、韓国・ベトナム・マレーシア・シンガポールなどの東アジア諸国でも祝われています。異文化理解は大切です。日本でも、旧暦を用いていた時代は、旧正月を祝っていましたが、明治維新後、日本は西暦に変更しました。したがって現代の日本社会では沖縄など一部の地方を除いて、新暦で正月を祝うようになっています。国際的な社会や文化、習慣について理解しておくことは、大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/7 放課後学習会
2/10 入学説明会
2/11 建国記念の日

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137