![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:89 総数:133811 |
サッカーの練習(6年生)
準備運動のあとは、ペアでドリブルして行き、最後はどちらかがシュートを打つ練習でした。その後は、ペアのどちらかがパスを出し、それを受けてシュートを打つ練習でした。しっかり動いたので、体も温まったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表の準備・練習(2年生)
参観日の時の発表に向けて、準備や練習に頑張っています。テーマは「どきどき わくわく 町たんけん」。町探検で見聞きしてきたことがうまく伝わるように、発表方法に工夫を凝らしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特訓、長縄!(3年生)
長縄大会が、いよいよ明日に迫りました。どの学級・学年も、練習に余念がありません。
3年生は、2クラスともグラウンドで練習しています。前回同様、「はい、はい、はい。」という合図の声が聞こえます。明日は、練習の成果が現れると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学習の様子
発表に向けてのリコーダーの練習、算数科の「割合」の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
学校朝会がありました。
校長先生からお話がありました。 〜2月の生活目標は「言葉使いを考えよう」ですね。ここに、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」と書かれています。この「ふわふわ言葉」とは、相手がほっとするような暖かい言葉ですね。「ちくちく言葉」とは、相手が嫌な気持ちになったり、傷ついたり、時には落ち込んだりする言葉ですね。 今日は、「命」について書かれている絵本を紹介します。〜 校長先生が、『いのちのまつり 作:草場一壽 絵:平安座資尚』の読み聞かせをされました。 〜一人ずつもらった大切な命です。「ちくちく言葉」など使わず、優しい瀬野っ子になってくださいね。〜 その後、頑張った人の紹介がありました。みんないい表情で校長先生から賞状を受け取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/7)
今日の献立は、大根のピリ辛どんぶり、ワカサギの南蛮漬け、牛乳です。
今日は地場産物の日です。ネギは、広島県でも多く作られています。ネギは大きく分けると葉ネギと白ネギに分けられます。昔は、関西では主に葉ネギ、関東では白ネギが栽培され、食べられていました。現在では地域を越え、料理に合わせて使い分けています。今日は、大根のピリ辛どんぶりに葉ネギ、ワカサギの南蛮漬けに白ネギを使っています。 ネギがおいしい時期は冬です。味わって食べてほしいと思います 画像は1年生の配膳中の様子です。給食当番の仕事もしっかりできるようになりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「発表の練習」(1年生)
「1年間でできるようになったこと」をテーマに、参観日で発表する予定の1年生です。今日は、そのリハーサルをしている場面でした。
歌、楽器の演奏、スポーツ系のことなど、いくつかのグループに分かれています。 1年間の成長を保護者の方に参観いただけるよう、頑張って練習しています。当日は、是非ご覧ください。 (1年1組と1年2組で、内容は多少の違いがあるようです。お楽しみに!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「将来の夢を伝えよう」(6年生)
6年生の、外国語科の授業です。自分の「将来の夢」を、英語でみんなに伝えるための準備をしました。
まず、自分の将来の夢をワークシートに書き込みます。「趣味、なりたい職業、入りたいクラブ活動、自分の特技」などの項目があります。 それを話している動画を自分で撮影し、ミライシードで共有するという展開です。卒業を控えた6年生にとっては、タイムリーな内容です。今まで習ったことを生かし、堂々と話ができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「彫って 刷って 見つけて」(4年生)
図画工作科で、木版画をしています。今日は、版木を彫る作業でした。先日、彫刻刀の使い方を学習したので、、安全に注意しながら彫り進めることができています。
自分の表したいことがよく伝わるように、中心にしたいことを大きく描いている人が多いようです。ていねいに、粘り強く彫り進めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「正八角形を書こう」(5年生)
「正多角形と円周の長さ」の単元です。今日は「正八角形」を書く内容でした。円の中心の周りを八等分して、円と交わった点を順に結ぶと、正八角形が書けることを学びました。
何度も測って、何度も消して、一生懸命に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リコーダーの練習」(3年生)
リコーダーの練習をしました。今まで練習した曲の復習もしました。「シ」と「ラ」の音を中心とした「シシシでおはなシ」「虹色の風船」という曲を何度か吹きました。
音楽が大好きな子どもたち、とても真剣に、でも楽しみながら吹いているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(青空3組)
国語科の「ようすを表すことば」の学習でした。
「雨が( )ふっている。」の( )の中に入れる言葉を考えます。考えた言葉を、「ザーザー」「滝のような」「強く」のように、例えたもの、程度によるもの、音や響きによるものなどいくつかの種類に分けて分類しました。 とてもよく頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/6)
今日の献立は、玄米ご飯、豆腐の中華スープ煮、わけぎの炒め物、牛乳です。
今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が日本一で、尾道市、三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がネギとよく似ていますが、根元の部分が少し膨らんでいるのが特徴です。また、ネギは種を植えて育てるのに対し、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。 今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、チンゲンサイともやしも広島県で作られている地場産物です。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会3(授業参観)
タブレットや電子黒板を使っての授業もありました。「難しそうですが、子どもたちはよく頑張っていますね。」と感想を言われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会2(授業参観)
子どもたちの頑張っている様子を参観いただきました。1年生は、発表会の練習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会 1
第3回学校運営協議会を開きました。今年度最後の開催です。
1年間の学校の取り組み内容や、その成果と課題について説明しました。改めて振り返りますと、瀬野小学校は、たくさんの地域の方に協力いただきながら、様々な分野で出前授業をしてくださったり、行事に参加させていただいたりしていることがわかります。 今日助言いただいたことを、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。委員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主練習(3年生)
休憩時間の様子です。来週の長縄大会に向け、3年生が自主練習をしていました。「はい、はい、はい。」というかけ声が聞こえてきます。縄に入るタイミングを、みんなで知らせ合っているようでした。本番でも頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/3)![]() ![]() ![]() ![]() 白和えは、日本に昔から伝わる伝統料理で、あえ衣の色が白いので「白和え」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら煎り、白味噌、砂糖、みりん、塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣でちくわ、こんにゃく、干し椎茸、にんじんを煮たものと、ほうれん草、白ごまを和えています。日本の伝統料理を味わってほしいと思います。 「薬物乱用防止教室」(6年生)
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。毎年6年生が学んでいます。
薬剤師の先生を講師にお迎えし、「たばこや薬物の害」について話をしていただきました。6年生児童は、とても真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水をあたためた時〜実験準備編〜」(4年生)
理科で「水のすがた」の学習をしています。前回は「水を冷やした時の変化」について実験をしましたが、今日は逆に「水をあたためた時の変化」について学習します。
ビーカーに入った水を、熱していった時のビーカーの様子や温度の変化について調べていきます。今日は、その実験の仕方を教わり、予想を立てるところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |