最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:30
総数:489222
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

防災キャンパス 其の伍

理科室グループの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の肆

家庭科室グループの様子の続きと理科室グループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の参

家庭科室グループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の弐

 体育館グループの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の壱

 6年生の総合的な学習の時間では、落合地区の防災を考える活動に取り組んでいます。
 その集大成として、地域や保護者、お世話になった方をお招きしての「防災キャンパス」を催しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から広く大勢の方を招待できなかったのは残念ですが、中心となって関わってくださった地域在住の柳迫様はじめ防災士の皆さん、危機管理室の方、県教委や市教委の方々など多くの方が足を運んでくださり、保護者の皆様とともに、それぞれのポスターセッションを聴いてくださいました。
 5年生もしっかりメモを取りながら聴いていて、次年度の総合的な学習の時間に向けて、いろいろ考えていたと思います。
 災害が起きないのが一番ですが、落合地区の皆さんの防災意識が高まり、その輪が広がっていくことを願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防音楽コンサートに出発!

 1月27日は、まだ雪の残る寒い日で、朝は小雨でした。
 でも、抽選で当たった消防音楽コンサートの日です。心はポッカポカです。
 校長先生がお見送りに出てくださり、「行ってきま〜す。」と元気よく出発しました。公共交通機関で西区民文化センターに行き、コンサートを鑑賞した後、レストランで昼食です。ワクワクの1日の始まりです。
 帰宅後、ご家庭で感想を聴いてあげてください。
さぁ、出発だ! さぁ、出発だ!

子供たちの安全のために

 十年に一度の寒気と言われた昨晩から今朝にかけて、しっかり積もったパウダースノーに通学路は覆われていました。前日に予め融雪剤を撒いていたものの、めだった効果は見られなかったようです。昨晩車両が通って踏み固められた跡もしっかり残っていました。
 朝4時半ごろからポツポツ学校にたどり着いた者から雪かきが始まりました。通学路の安全確保のためです。一つは、正門から幼稚園前を経て坂道下の横断歩道付近、もう一つは高陽台への階段から東門を経て児童の脱靴場までです。
 7時半ごろ、漸く児童が歩くスペースを確保し終えました。
 みんな安全に登校できますように!
写真の車は昨晩から置いてあったもののようです 写真の車は昨晩から置いてあったもののようです
画像2 画像2

読み聞かせ

朝読書の時間に読み聞かせに来ていただきました。
今回は地域の方が来てくださいました。

毎回読み聞かせでは、子供たちは集中して聞き、気持ちよく朝のスタートが切れます。

終わった時に
「どうしてわざわざ学校に来て下さるのですか。」
と、尋ねてみました。すると、
「みなさんの笑顔が見られるからです。」
と、言われました。

読み聞かせ後の朝の会では「また来ていただきたいね。」と、子供たちと話しました。
1 1
2 2

1月20日(月) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、東門で元気いっぱいあいさつをしました。気持ちのよい一日が、スタートできました。2年生は正門側で、あいさつを大きな声で頑張っていました。

金属を溶かすのは

 6年生は、理科「水溶液の性質」の学習で、金属を溶かす水溶液の実験を行いました。アルミニウム箔を、塩酸や炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水に入れて反応させる実験です。じっくり時間をかけて観察し、気体と熱を発しながら溶けていく様子を観察しました。反応した水溶液と、反応しなかった水溶液があり、それぞれの水溶液の性質をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間

 今週は、あいさつ週間です。月曜日の6年生から始まり、金曜日の1・2年生まで、正門と東門に児童が立って挨拶をしています。寒さに肌が引き締まりますが、挨拶の声で心はぽかぽかになります。
 あいさつ週間後も、登下校をはじめ、家庭でも学校の時間以外でも、気持ちの良い挨拶が続けてできますように!
19日は3年生でした 19日は3年生でした
19日は3年生でした 19日は3年生でした

生活科「きせつとなかよし ふゆ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の授業で作った凧で凧あげをしました。北風をつかまえて、空高く凧を上げることができました。

理科の実験中!

 6年生は、理科の実験で、炭酸水の中に溶けている気体が何なのかを調べました。班で役割を決め、順番に三角フラスコを揺らしたり、集めた気体による石灰水の反応を観察したり、手際よく進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「かざってなにいれよう」

 1年生は、図画工作科で「かざってなにいれよう」に取り組んでいます。はこを色々な材料で楽しく飾ります。飾ったり、仕切りをつくったりしながら、何を入れようか想像が膨らんで、さらに工夫を思いついてつくる活動です。
 子供たちは、セロハンテープやのり、木工用接着剤をつかって、紙やモール、リボンなど思い思いの形にしながら楽しく活動していました。
次はどう飾ろうかな 次はどう飾ろうかな
仕切りをどうしようかな 仕切りをどうしようかな
リボン飾りをつくりたい リボン飾りをつくりたい

図画工作科「ことばのかたち」

 2年生は、図画工作科で「ことばのかたち」という絵をかく学習に取り組んでいます。自分で好きな物語を選び、読んで思い浮かべた場面を絵に表しています。まだ線がき段階ですが、絵本を参考にしながらも想像をふくらませて思い思いに画用紙に表し始めます。
 続きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くり下がりの引き算すいすい

 1年生では新しい単元の学習の合間に、くり下がりのある引き算のまとめプリントに取り組みました。たくさんの計算、びっしりある文章問題にも、子供たちはひるまず取り組みました。たくさんの問題にはじめ戸惑っていた子も、考え方を思い出すとすいすい進めることができていました。
画像1 画像1

理科の実験のまとめ

 6年生は、理科「水溶液の性質」の学習で、いくつかの水溶液の性質を調べた結果をもとに、教室で実験のまとめを行いました。性質を比べる方法には身近な方法もあることを含めて振り返り、丁寧にまとめることができました。
画像1 画像1

タブレットを活用して

 社会科「ニュース番組ができるまで」では、ニュース番組がつくられる過程をネットで調べ、ノートにまとめる活動をしました。同じような情報でもサイトによってまとめ方がちがっていて、友達同士の情報交換も行いました。
 一方、国語科「方言と共通語」の学習後に、ミライシードを活用して方言に関するクイズを作成しました。子供たちは自在にアプリを操って「調べる」「資料を作成する」「提出する」活動を素早く行いました。
番組ができるまでを調べています 番組ができるまでを調べています
方言クイズ作成中 方言クイズ作成中

ききたいな ともだちのはなし

 1年生では、国語科「ききたいな、ともだちのはなし」を進めています。本日は、自分でまとめた本についての話を、班の友だちと伝え合う活動をしました。聴いているときは興味深そうにしていましたが、いざ質問となると「何をきけばよいのだろう?」と迷う様子の子もいました。中には次々に質問をしたり、班の発表を上手に進めたりする子も見られました。
画像1 画像1

国語科「おにごっこ」

 2年生は、国語科で説明文「おにごっこ」を学習しています。教材文から「おにごっこのやり方」と「おもしろさ」を読み取ります。2年生にとって、このような読み取りはまだ難しく感じるかもしれません。一読しただけではなかなか読み取れないと思うので、音読もしっかり取り組んで、まずは正しく読めるようになることが肝要です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162