最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 昨日委員会の仕事で、掲示してくれた人権ポスターです。ひとりひとりの個性や特徴、多様性を尊重しあいましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が協力、協働、連携して、だれ一人取り残されることなく、幸福に健康的で安心安全に生活できる社会を構築しましょう。
画像1 画像1

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 広島県の杉、檜の木材生産量が2021年度は、40万1千立法メートルになり、調査を始めた10年度以降で初めて、40万立方メートルを超えたことが、県のまとめでわかりました。建築用木材の価格が高騰する「ウッドショック」が県内にも波及しています。追い風を受けて、広島県は事業者をさらに後押ししようと生産機械の購入費を支援するほか、人材確保にも力を入れています。生産を支える人材不足が大きな課題になっています。広島県は県森林組合連合会に就業相談員を配置しました。県内外のイベントでの情報発信や就職先の紹介にも取り組んでいます。林業や農業について学ぶことは重要です。進路学習の一環でもあります。経済について学びを深めることにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1

学校風景

 よく晴れています。朝日で東の空が黄金色に輝いています。6日の日本付近は、冬型の気圧配置が続き、中国地方の上空に寒気が流れ込みます。山陽南部では晴れ間が出るものの、北部や山陰では雲が広がりやすくなります。今朝の気温は手元の温度計で3度でした。最高気温は13度前後になりそうです。この初冬の時季らしい寒さが続き、風が冷たく感じられそうです。防寒対策が必要です。体調管理に注意してください。
 感染拡大に伴い、広島市消防局管内で患者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」が昨年を上回る状態で推移しています。寒さによる心疾患の増加など、コロナ以外の救急患者も増える時季を前に、市消防局は救急車の適切な利用を呼び掛けています。「我慢して手遅れになるのが一番怖い。緊急性の高いときは救急車を呼ぶのをためらわないでほしい。判断に迷うときは救急相談電話も活用してほしい」と協力を求めています。
 書道家で現代アーティストが、このほど発達障害を専門とする医師と対談した共著「ADHDを才能に換える生き方」で、不注意や衝動性を伴う注意欠陥・多動性を乗り越え、「自分らしく生きられるようになるにしたがって、仕事も人間関係もうまくいくようになりました」と語っています。現在は独立し、NHKドラマ「天地人」の題字を描くなどの活躍で、注目されるようになっています。「以前は障害がマイナスに働くことが多かったが、今はエンターテナーとしてもプラスに働いている。普通の人以上に環境の選択が大事。制限が緩いところで、得意なことで認められれば、力を発揮できる。ありのままの自分でいても、ストレスを感じない友人やコミュニティを選ぶといい。自分を責めず、客観視する姿勢が大事。両親が一貫して全肯定してくれたのがよかった」と語っています。自尊感情は大切です。相互に尊重しあい、ひとりひとりの個性・長所や多様性を大切にしましょう。
 石見銀山と尾道市などを結ぶ銀山街道沿いの住民グループ「銀の道広域連携実行委員会」は、付近の史跡をPRする案内板を道の駅に設置しました。江戸時代に銀を運んだ歴史ロマンに思いをはせています。「世羅は平安時代に荘園として栄えた。尾道港にコメを運ぶ道が、銀の道のベースになった歴史がある。歩いてみてほしい」と語っています。地元地域の歴史と魅力を情報発信しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は1509人でした。1週間前に比べて186人増加しました。クラスターは2件発生しています。全国では4万6834人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 デジタル活用推進に取り組んでいます。実技教科にも有効活用できます。アクティブラーニングに役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ジャストミートの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 室内トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会委員会がありました。図書室の整理整頓など取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ポスター掲示などの委員会の仕事に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 リコーダー練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 行儀よく静かに食事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 技術家庭科は少人数形式で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進で、冬休みの宿題も、双方向で即時にやりとりすることができます。先生から生徒に課題を送信配布し、生徒が作品を仕上げて先生に提出し、採点やコメントをつけて返却し、修正や手直しをして再提出し、さらに再評価して返却することができます。ルールとマナーを守って有効利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 後期前半の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/7 放課後学習会
2/10 入学説明会
2/11 建国記念の日

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137