![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:33 総数:233761 |
2月3日 1年生 算数「なんじなんぷん」
2月3日 6年生 家庭科「きんちゃく袋作り」
2月3日 3年生 理科「じしゃく」
2月3日 5年生 図工「一版多色版画」
2月3日 1年生 節分の日
2月3日 6年生「MLB教育」
2月3日 給食
牛丼 白あえ 小魚アーモンド 牛乳 【ひとくちメモ】 白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし,白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で,ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと,ほうれんそう,すりごまをあえています。 給食室では,給食調理員の先生方がてきぱきと給食を作っていました。調理員のチームワークを大事にして,子どもたちの顔を思い浮かべながら作っているそうです。
2月2日 6年生 図工「卒業記念制作」
2月2日 入学説明会 開催
お寒いなか,おいでいただきありがとうございました。4月にかわいらしい1年生に会えることを楽しみにしています。
2月2日 お昼の読み聞かせ
お話は「さるのきも」と「どろぼうのカラアゲ」の2つでした。声だけでも引き込まれるような読み聞かせで,楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちのためにありがとうございます。 2月2日 1年生 体育「なわとび」
2月2日 梅の花が咲きました
2月2日 今日は入学説明会を行います。
2月1日 4年生 合奏「ソーラン節」
2月1日 1年生 ダンス
2月1日 行事食「節分」
ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 煎り大豆 牛乳 【ひとくちメモ】 2月3日は節分です。節分には,豆まきをしますね。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福が来るように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習もあります。給食にも,いわしと大豆を取り入れています。 2月1日 1年生 図書の時間
2月1日 1年生 チューリップ
1月31日 1年生 算数「じんとりあそびをしよう」
1月31日 1年生 図工「カラー版画」
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |