最新更新日:2025/07/18
本日:count up116
昨日:107
総数:134027
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「薬物乱用防止教室」(6年生)

 6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。毎年6年生が学んでいます。
 薬剤師の先生を講師にお迎えし、「たばこや薬物の害」について話をしていただきました。6年生児童は、とても真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水をあたためた時〜実験準備編〜」(4年生)

 理科で「水のすがた」の学習をしています。前回は「水を冷やした時の変化」について実験をしましたが、今日は逆に「水をあたためた時の変化」について学習します。

 ビーカーに入った水を、熱していった時のビーカーの様子や温度の変化について調べていきます。今日は、その実験の仕方を教わり、予想を立てるところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やればできるんだ」(1年生)

 道徳の授業の様子です。
 「うんてい」が苦手な主人公の女子児童は、上手になりたいという強い気持ちから自ら練習に励みます。そのために手のひらに「まめ」ができてしまうのですが、それさえ大切なものに思える主人公。
 「頑張って続けること、最後までやり遂げること」の大切さについて考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特訓!長縄(2年生・3年生)

 来週行われる「長縄大会」に向けて、各クラスで練習が行われています。縄を回す先生方にも、力が入っています。
 
 縄に掛からずに走り抜けるのも、1回にカウントされるので、走り抜ける練習をする人もいました。
 
 本番まで、クラスで団結して練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ようすを表すことば」(2年生)

 示されたイラストを見ながら、その様子を文章に表そうとしています。

 「ねこが寝ています。」という文を→「(かわいい)ねこが、(ざぶとんの上で)(気持ちよさそうに)寝ています。」というように、くわしく表すことばを使って書こうとしています。日記や作文を書く時にも使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び(6年生)

 高さ別のコースを4つ作り、自分で決めた高さのところで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、セサミパン、牛肉と野菜のスープ煮、スイートポテトサラダ、牛乳です。
 さつまいものことを、英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大飢饉が起き、米も野菜もできなくて、たくさんの人が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方を広めて人々を助けたそうです。
 さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維もたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料で和えて、サラダにしています。味わって食べてほしいと思います。

「ジャーマンポテト作り」(6年生)

 6年生の家庭科実習の様子です。今日は、「ジャーマンポテト」を作りました。
 ジャガイモを茹でる時は、串を刺してちょうど良い堅さまで茹でました。その後は切ったジャガイモと炒めたベーコンを合わせて、完成です。
 自分で作ると、いつもよりさらにおいしく感じたそうです。家庭でも作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水を冷やした時の変化」(4年生)

 4年生の理科では、「水のすがた」の学習が始まりました。今日は、試験管に入れた水を氷水を使って冷やしていき、試験管の中の温度や水面の位置の変化について観察をしていきました。
 1分ごとに8分まで観察し、カードに記入していきました。みんなとても真剣な表情で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の「くり下がりのある引き算」「工夫して面積を求める方法」の学習、図画工作科の「彫刻刀の使い方」の動画の視聴をしていました。とてもまじめに、集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/1)

 今日の献立は、ごはん、いわしの蒲焼き、即席漬け、かき玉汁、煎り大豆、牛乳です。
 行事食「節分」・・・2月3日は節分です。節分には豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、、福が来るように祈りました。また、ヒイラギの枝に焼いたいわしの頭を刺して、戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。行事食を通し、日本の文化や伝統を感じる事ができるとよいと思います。
画像1 画像1

「2月スタート」

 新年が明け、1月があっという間に行ってしまいました。今日から2月です。
 一日一日、大切に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「光」(3年生)

 3年生の毛筆の授業です。今回のお題は「光」という一文字です。五画目の左払いと、六画目の曲げの部分に気をつけ、元気いっぱいに書きます。
 
 毛筆の学習を一年間続けてきた3年生、とても上手に書けるようになりました。

 (今日は、2年生が、書写の授業を見学に来ていました。2年生も、4月から毛筆の授業が始まるので、良い心構えになったことと思います。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お礼の手紙」(1年生)

 先日は、「むかしあそびの会」で地域の方からたくさんの昔遊びを教えていただき、楽しい時間を過ごした1年生です。
 今日は、教えていただいた皆さんにお礼の手紙を書いています。「○○○の先生へ」と遊びの名前を書き入れた宛名に始まり、かわいいうさぎの便せんに、それぞれの方への感謝の言葉が綴られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「行事について話そう」(5年生)

 5年生の外国語科の授業です。年間のいろいろな行事について話す内容です。

 「We have ○○ in □□.」
 「Iusually ΔΔ.」....

 □には、クリスマス、正月、祭り、ハロウイーンなどの行事が入り、△にはその時によくやる事が入ります。
 身近な行事だけに、やる内容は思いつきやすいようでした。それを英会話で話すという展開でした。ワークシートも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「発表に向けて」(2年生)

 先日出かけた校外学習、「えがおのひみつ たんけんたい」で、町内のいろいろなお店や施設を回ってきました。今まで、グループごとに見てきたことのまとめをしていましたが、今日はその発表の準備に取り組んでいます。
 
発表のスタイルとしては、新聞に表す、紙芝居にする、ニュース番組にする、等いくつかの方法があります。2月の参観日で、保護者の皆さんにも参観いただくべく、大奮闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏の練習(6年生)

 1,2組合同で合奏の練習をしています。曲目は「八木節」。3つの会場に分かれて、楽器ごとの練習をしています。

 それぞれの会場で、「合わせるよ。せーの。」の声で、それぞれの楽器が演奏を始めます。音をよく聞いて演奏し、全体がピタッと終われた時には、拍手と歓声が起こりました。

 とても意欲的に練習しています。2月の参観日で、保護者の皆さんにも聞いていただけるように、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小数のかけ算の筆算(4年生)

 少数のかけ算を筆算でする時の方法について学びました。小数第一位の数を10倍して整数として考え、普通通りにかけ算をしてその積を10で割れば求められる事がわかりました。
(画像は、4年1組、4年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「友達の輪」(たてわり班活動)

 24日と31日の朝時間に、「友達の輪」というたてわり班活動を行いました。1年生から6年生までが一つの班になり、体育館やグラウンド、多目的室や教室を使ってスポーツやゲームを楽しむ活動です。
 6年生がリードを執って、上手に進行できていました。楽しい活動になったことと思います。
 (画像は、「増え鬼ごっこ」「けいどろ」「ゴロゴロドカン」の様子です。)
画像1 画像1

今日の給食(1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、すき焼き、はりはり漬け、ポンカン、牛乳です。
 すき焼きは、明治時代に農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすき焼きは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味付けの仕方が違います。
 関東では「割り下」と呼ばれるだし汁としょう油・みりんを合わせた調味料で煮てつくります。一方関西では、焼いた肉にしょう油と砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。
 給食のすき焼きは、関西風の作り方です。味わって食べてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007