最新更新日:2024/06/20
本日:count up37
昨日:58
総数:83551

にこにこわくわく体操

にこにこ
わくわく
体操
園庭で『にこにこわくわく体操』が始まっています。

朝は寒かったのですが、とても良い天気でポカポカ体もあたたまってきています。

よくきたね

受付
りんご組さんが、ぞうさん広場の受付をしてくれています。

「よくきたね」
「シールをどうぞ」

シールをやさしく手渡してくれています。

あこがれ

画像1画像2画像3
「ロボットになりたい」
「いいよ。ロボットになるのをてつだうよ」
「ころばないようにきをつけてね」
りんご組がひばり組に手伝ってもらいながら、ロボットに変身しています。ひばり組が生活発表会でロボットになっているのを見て、憧れていました。優しい言葉を掛けてもらって、ますます憧れの気持ちが膨らんだようです。

気持ちいいね 〜続き〜

画像1
足湯の後は…
「やっぱりコーヒー!」ということで、みんなで乾杯〜!
また、足湯行こうね。と楽しく会話が弾んでいました。

気持ちいいね

画像1
画像2
画像3
「足湯作ろうよ」と言いながら、砂場に向かっていく子供たち。
「そのまま水を入れると、土に吸い込まれちゃうよね」「水は冷たいよね」と、話し合いが始まりました。「敷物を敷いたらいいんじゃない」「お湯がいるね」と足湯計画ができました。(写真上)
脱いだ靴も友達ときちんと揃え、靴下もおしりを付けずに脱いでいます。バランスもついてきています。(写真中)

びゅんびゅん

びゅんびゅんこま
自分の好きな絵を描いて、びゅんびゅんごまを作ってみよう。

糸をしっかり引っ張るとびゅんびゅん音がするそうです。

バランス

ケンパ
自分たちで並べて、ケンパをして遊ぼう。

片足でバランスをとりながら進んでいきます。
リズムに合わせて跳ぶことが楽しくなってきたようです。
片足

ありがとうございました。

画像1
画像2
年長5歳児はチャレンジを観ていただいた後に、こまやけん玉、お手玉を一緒に楽しみました。寄り添って見守っていただいたり、一緒にチャレンジしてくださったりして、子供たちはますます、次へのチャレンジに向かって技に磨きがかかることでしょう。
ありがとうございました。

温かい拍手

劇
忍者
チャレンジ
地域のサロンさんとの交流です。

先日の発表会で発表した中から、いくつか見ていただいています。
地域の方々からは、温かい拍手をいただいています。

ひばりわんぱくだん

わんぱくだん
ひばり組の『ひばりわんぱくだん』の劇です。

劇で使うロボットやいろいろなものを、子供たちが友達と考えを出し合いながら作り上げ、ステージ上に並んでいます。

お客様の立場に立って、演出なども工夫しています。

演奏

演奏
いよいよ、ヴァイオリン演奏本番です。

「メリーさんのひつじ」と「キラキラ星変奏曲」が会場内に流れます。ヴァイオリンの素敵な音色に包まれています。

ももたろう

ももたろう
ももたろうは、野を越え山越え、鬼が島をめざします。

りんご組ももたろうは、とても勇気があるももたろうたちです。

忍者修行

忍者
運動会後も、りんご組の忍者修行は続いています。

遊びの中で、忍者の修行を楽しんでいます。


修行

みんなそろって

会場の
みんなそろって♪♪ うたをうたえば♪♪

子供たちの歌声に合わせて、会場のみなさんも手拍子で参加してくださっています。
みなさんと

作品

発表会作品
子供たちの作品を見てくださっています。

一人一人の個性やアイデア、昨年度からの成長などを感じてくださっています。

生活発表会

生活発表会
明日は、生活発表会です。

明日の生活発表会では、一人一人が友達や先生と一緒に表現活動を楽しんでいるところを見ていただきたいです。

朝は、かなり冷え込むと予想されます。あたたかくしてお越しください。

オリジナル

プログラム
生活発表会プログラムの紹介です。

明日の生活発表会では、これまで園生活を通して経験したことや、継続している遊びなどを発表します。日頃の遊びを表現活動に取り入れ、教師や友達と作り上げていく各クラスのオリジナルです。

どうぞお楽しみに!!
オリジナル

つくってみよう

秋の自然物を使ってツリーを作っています。
作っていると、いろいろな物に見えてきました。
「ハンバーガー」「さんりんしゃのペダル」子供の発想は面白いですね。
画像1

心が強くなるということ

心
生活発表会に向けて、ひばり組さんは、ステージの上で堂々とセリフを言ったり、友達と協力しながら表現したりする姿が見られます。

こうした姿になったのは、りんご組の時より、心が強くなったそうです。

心が強くなるためには・・・自分の力で何でもする心を作ることが必要だそうです。
そのためには・・・

毎日、早起きをすること
毎日、ご飯を食べること
毎日、ハミガキをすること
毎日、運動をすること
だそうです。

こうしたことを毎日取り組むことで、苦手なことも乗り越えられるそうです。

子供から教わった一場面です。

師走

師走
今朝は空気感がガラッと変わって冬本番を感じさせる朝です。

今月も引き続き手洗いうがいの励行や、健康管理に努め、元気に過ごしましょう。
師走の朝
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

地域だより

幼児の広場

園の紹介

非常時の対応について

インフルエンザ対応

園児募集

おちあいひがしダムだより

おうちでできる遊びの紹介

広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296