最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213895
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 家庭科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
 世界遺産の厳島神社は18日、70年ぶりとなる大鳥居の大規模修復工事の完成を祝い、大鳥居の前で神事を行いました。神社に通じる宮島表参道商店街では、買い物客に記念の杓子や紅白餅を配るなどの歓迎ムードが広がっています。大鳥居近くで清め払いの儀式を行い、工事完成を祝いました。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ミシンを上手に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 玄関ホール付近の雪景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 被服の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「町内会デビュー」を教材にして「自律的な生き方」「自主」「自律」「自由と責任」を主題にした「特別の教科 道徳」の授業を実施しました。「自主的に考え、自らを律し、自分の決めたことを実行していこうとする判断力を養う」ことを狙いにした授業でした。自分の意志で行動することの大切さについて自分のこととして深く考えました。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1

授業風景

 「木の声を聞く」を教材にして、「自然を愛する」「自然愛護」を主題にした「特別の教科 道徳」の授業を実施しました。「自然の生命力と崇高さを知り、自然に謙虚に向き合いながら自然の愛護に努めようとする実践意欲を育てる」をねらいにした授業でした。生徒たちは自然の美しさや神秘に感動すると同時に、昨今の大きな自然災害などに触れ、人間の力が及ばない自然の力に畏怖や緊張を抱くこともあります。自然の大きな営みの中で生かされている人間が、自分もまた自然の一部であるという謙虚な気持ちで自然と向き合っていくことの大切さに気付かせたいものです。生きとし生けるもの全ての生命を大切にする実践意欲を育てたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学校の中庭も雪が積もり始めています。
 「包む」を教材にして「日本文化の心」「我が国の伝統と文化の尊重」「国を愛する態度」を主題にした「特別の教科 道徳」の授業を実施しました。「我が国の優れた伝統と文化についての理解を深め、そこに込められた日本人の心に気付き、大切にしようとする心情を育てる」ことを狙いにした授業でした。我が国の伝統と文化に対する関心や理解を深め、それを尊重し、継承発展させる態度を育成するとともに、それらを育んできた我が国への親しみや愛着の情を深め、他国と日本とのかかわりについて考え、日本人としての自覚をもって、新しい文化の創造と社会の発展に貢献しうる能力や態度が養われます。世界の人々から信頼され、尊敬される人間として成長して行きます。多面的、多角的に深く考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 FIFAワールドカップカタール2022決勝トーナメントの決勝が行われ、アルゼンチンがフランスを相手にPKの激戦の末に勝利しました。アルゼンチンは1986年メキシコ大会以来となる36年ぶり3度目の優勝を飾りました。感動的な大熱戦名勝負を繰り広げてくれました。子供たちに、困難を乗り越えて目標を達成する強い心、あきらめない心、強靭な精神力などを教えてくれる素晴らしい大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1

学校風景

 今朝の学校の風景です。運動場や体育館の屋根、近隣の山が美しく雪化粧しています。幻想的な風景が広がっています。画面の写真では見えにくいかもしれませんが、水道蛇口が凍結してつららのような状態になっています。路面の凍結や積雪に注意して、登下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 昨日から断続的に雪が降り続いています。道路や学校内も部分的に積雪や凍結が見られます。慎重に安全に行動しましょう。早朝の気温は手元の温度計でマイナス2度でした。19日も冬型の気圧配置が続きます。中国地方は強い寒気の影響で全般に雲が多く、山沿いでは雪が降ります。山陰や北部では断続的に雪が降り、大雪の恐れもあるという予報が出ています。積雪や路面凍結による交通障害に注意が必要です。
 中国地方は昨日、この冬一番の強い寒気が流れ込んだ影響で、山間部を中心に雪が積もりました。広島地方気象台は、19日にかけて冷え込みが続き、再び大雪になる恐れがあるとみています。昨日夕方6時時点で、庄原市で41センチ、北広島町37センチでした。三次市市街地でも一面が雪化粧となりました。中国横断道で、事故が発生し通行止めとなりました。雪による倒木により芸備線が一時運行を取りやめています。登下校中は慎重な行動を心がけましょう。
 広島県公立高校入試の「自己表現」では、得意の絵画やダンスをその場で披露していもよい、とされています。自分の言葉やらしさを出せる方法で、自分自身を表現することが求められています。広島県公立高校は2023年春の入試から面談形式で、自分自身をアピールしてもらう自己表現を受験生全員に課すことになっています。本番まで2か月あまりに迫ってきています。全校一律での導入は全国初という前例のない試験対策に、中学校は手探りで準備を進めています。資料などの持ち込みが許されない、一問一答が繰り返される一般的な面接試験とはおおよそ違う多様な自己表現の光景が広がっています。タブレット端末を活用して発表する生徒もいます。話を聞く検査役を務めるのは、卒業生や地域住民です。県教委が公表している「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」の三つの基準に基づいて、3段階で評価します。各中学校は正解のない自己表現対策を試行錯誤して準備してきています。校内で発表する機会を設けたり、冬休み中に家族の前で披露してもらったりして、本番まで完成度を高める指導をしています。
 昨日の広島県の新規感染者数は3983人でした。1週間前に比べて626人増加しています。全国では13万5514人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進により、授業改善や学びの変革に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 冬休みまであと1週間前後となりました。早めに冬休みの宿題に取り掛かりましょう。今回のグーグルスライド写真日記の画像は、「お正月の伝統文化」である「独楽まわし」「凧あげ」体験学習をした生徒の作品例です。日本の伝統文化や郷土の生活習慣などについて、英語や日本語で情報発信する体験学習は重要です。世界中の人に地元地域の魅力や歴史について伝える能力、情報発信能力を育成することは大切です。表現力を磨きましょう。何をテーマに選び、どんな方法で伝えるのか、自分で考え、自分で判断し、自分で決定し、自分で選択しましょう。自己決定力を育成しましょう。
 ミライシード・ドリルパークで教科の学習に取り組みましょう。バランスよくどの科目も満遍なく勉強しておきましょう。苦手教科を得意教科に変換出来たら、驚異的な進歩を実現することができます。デジタルの力で学習意欲を向上させましょう。
 技術家庭科の「アイムービー動画制作」「三原組織」「刺し子刺繍」の作品をグーグルクラスルームを活用して、送信提出しましょう。創造力とアイディア力を駆使して、先生を驚かすような名作に仕上げましょう。創造的学びに取り組んでいます。個別最適化された学びに挑戦しています。
画像1 画像1

学校風景

 三者懇談の順番が来るまで、図書室で静かに自習しています。
画像1 画像1

学校風景

 シュート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 輪になってミーティング中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 感染予防対策を徹底して、三者懇談会を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 準備運動やストレッチで体をほぐしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ランニングでウォーミングアップに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/2 私学推薦入試
2/7 放課後学習会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137