最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:51
総数:134432
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ジャーマンポテト作り」(6年生)

 6年生の家庭科実習の様子です。今日は、「ジャーマンポテト」を作りました。
 ジャガイモを茹でる時は、串を刺してちょうど良い堅さまで茹でました。その後は切ったジャガイモと炒めたベーコンを合わせて、完成です。
 自分で作ると、いつもよりさらにおいしく感じたそうです。家庭でも作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水を冷やした時の変化」(4年生)

 4年生の理科では、「水のすがた」の学習が始まりました。今日は、試験管に入れた水を氷水を使って冷やしていき、試験管の中の温度や水面の位置の変化について観察をしていきました。
 1分ごとに8分まで観察し、カードに記入していきました。みんなとても真剣な表情で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の「くり下がりのある引き算」「工夫して面積を求める方法」の学習、図画工作科の「彫刻刀の使い方」の動画の視聴をしていました。とてもまじめに、集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/1)

 今日の献立は、ごはん、いわしの蒲焼き、即席漬け、かき玉汁、煎り大豆、牛乳です。
 行事食「節分」・・・2月3日は節分です。節分には豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、、福が来るように祈りました。また、ヒイラギの枝に焼いたいわしの頭を刺して、戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。行事食を通し、日本の文化や伝統を感じる事ができるとよいと思います。
画像1 画像1

「2月スタート」

 新年が明け、1月があっという間に行ってしまいました。今日から2月です。
 一日一日、大切に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007