最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:23
総数:213894
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 早朝小雪が舞っていましたが、今はやんでいます。残雪はだいぶ解けて少なくなりましたが、一方で雪解け水が再び凍結しています。路肩などに残雪や凍結が見られますので、注意して危険回避しながら安全に登下校してください。27日の中国地方は気圧の谷や寒気の影響を受ける見込みで、雲が広がり北部や山陰地方では雪が降りやすくなります。朝晩は路面凍結や雪に注意してください。最高気温は6度から7度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計は1度でした。寒さのピークを越えたようですが、この時季らしい冬の厳しい寒さは続きます。
 中国地方では26日、山間部を中心に最低気温が氷点下10度を下回る地点が相次ぎました。各地の気象台によると、前日までの強い寒気が残った上に、放射冷却現象が起きたことが要因とみられています。27日は再び強い寒気が入る見通しで、大雪による交通への影響や路面凍結に警戒が必要です。岡山県奈義町では観測史上最も低い氷点下16.8度を記録しました。広島市南区では路面凍結が原因の交通死亡事故が発生しています。気象庁によると27日から再び寒気が強まり、28日は広島県北部や山陰で警報級の大雪、広島県南部の平地でも積雪の可能性があるそうです。防寒対策をしてください。
 東広島市役所で、デジタルトランスフォーメーションDXによる支援行政サービス拡充に向けた協議が行われています。サービス拡充は、東広島市がDX施策の柱とする「市民ポータルサイト」で試みています。市民が通信アプリなどで個々のニーズに応じた情報を受け取ったり、手続きできるシステムです。総務省は2020年12月自治体のDXを促す「自治体DX推進計画」を策定しました。「住民の利便性向上」「業務の効率化」をねらいにしています。「DX推進本部」を設置し、推進に取り組んでいます。学校と保護者が休校や欠席、健康観察の結果を相互に連絡しあうことができます。避難情報を配信することができます。市立小中学校の保護者はほぼ全世帯が登録済みになっています。「忙しい朝に何度も電話をする必要もなく、スマートフォンで確実に連絡できるのは便利」と保護者からも肯定的に受け止められています。新しい公共サービスを探求しています。その推進力となる人材確保が重要となっています。デジタル活用推進に取り組んでいます。
 呉市では、市民生活や行政サービス向上に情報通信技術ICTなどを活用する「スマートシティ」実現へ、施策を導入します。自治会などで会員同士が情報共有できるアプリの利用をサポートしています。公共施設の予約などをオンライン化しました。地域課題解決を目指す事業「スマートチャレンジ呉」の一環です。デジタル活用で、情報のやり取りやアンケート収集などの負担が軽減できる可能性が広がっています。業務の効率化や削減が実現できています。スマート化へ向けて次々とチャレンジが行われています。
 政府は、新型コロナウイルス感染症法上の位置づけを5月8日に季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げる方針を固めたそうです。今月27日に政府対策本部を開いて正式決定する予定です。マスク着用については個人の判断に委ねることになりそうです。政府は着用が効果的な場面を周知する方向で検討しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は1706人でした。全国では6万120人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルフォームで、全校生徒の意見を瞬時に、集約・集計してグラフにまとめることができます。授業にも創意工夫して有効活用することが可能です。意見共有・意見交流ができます。新しい形の多様な学び方ができるようになりました。効率的に効果的に学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 教室で分散して自習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で放課後学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 豪快なバッティングフォームを披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陸上部の練習が始まっています。シャトルランに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 室内トレーニングで鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 将来の職業について考えています。キャリア教育の視点で「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を育成しています。生徒自らが将来の進路選択や進路計画を考え、就職や進学に取り組み、その後の社会人生活によりよく適応できるように努力し、進歩し健全に成長していけるように、能力を伸長し、個性を大切にし、相互尊重の態度を育成しています。職業的自己実現に必要な能力を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、進路学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 和楽器に触れています。日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後2時ごろになってようやく凍結した氷が解けてきました。その代わり、グラウンドの土がぬかるんでどろどろになってきています。武道場で球技をしています。元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バスケットボールの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。リスニング練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 再び小雪が舞い始めましたが、外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 バドミントンの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自然石の表面の模様や結晶や色彩を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考える力を育成しています。
 不登校やひきこもりなどの若者を支援する先進事例について学ぶ研修会が24日開催されました。地方自治体に相談窓口の設置などを求めている内閣府が本年度から始めた地方キャラバンの一環です。学校に相談員が出向く出張相談の取り組みを紹介しました。学習支援や生活困窮対策に教育委員会と連携して対応しているそうです。「自立後も対象者とつながり続けることが重要」と語っています。関西大学地域支援臨床心理学専攻の教授は、人工知能AIを活用して多くの相談を受け付ける奈良県葛城市のシステムについて説明しました。デジタル活用が進化しています。内閣府は「子ども・若者育成支援推進法」に基づき、各自治体に「子ども・若者総合相談センター」設置を求め、専門職員派遣をしています。参加者は「支援の仕組みをつくる重要性を学んだ。充実する方法を考えたい」と語っています。支援対策が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 11時を過ぎましたが、水たまりの氷はまったくとける気配がありません。凍結したままです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自然石を観察しています。表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
1/30 授業公開週間
1/31 放課後学習会
2/2 私学推薦入試

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137