![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:21 総数:135115 |
「好きな理由を伝え合おう」(5年生)
自分の好きなもの(食べ物、スポーツ、季節、趣味など)を伝え、相手はその理由を尋ねるというコミュニケーション活動をしています。
「 I like game.」「Why?」「Because It's fun.」 このような会話を何人かの人と続け、カードに書き込んでいきました。コミュニケーション活動にも、だいぶなれてきた様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音作りフレンズ」(2年生)
ウクレレ型の箱を組み立て、その周りに色工作用紙で飾り付けをしました。その後、輪ゴムを3本張って、弦楽器のように弾けるように仕上げました。
一つ一つ、児童の個性が光っています。実際に音が出るので、子どもたちの興味もさらに高まることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小筆の練習」(6年生)
物語文「海のいのち」の一部の文章を、小筆で書く(写す)練習をしています。小筆は、通常の書写で自分の名前を書く時に使うので、上手に書けるようになっておきたいものです。
大きな字を書く時以上に、集中力が必要なようでした。一文字、一行書き終えると「ふーっ。」というため息(深呼吸)が聞こえる時もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
算数科の「いろいろな角」、「図形」、国語科の説明文の学習をしています。それぞれの教室で、先生と一緒に張り切って学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/19)
今日の献立は、パン、豚肉と野菜のスープ煮、豆腐サラダ、牛乳です。
「ひらけごま」という言葉がありますが、この「ごま」は、食べるごまのことです。ごまは、熟すと自然にさやが裂けて種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白ごまが入っています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分数のたし算(3年生)
同分母分数のたし算の計算方法について学んでいます。
2/10+3/10= という問題です。分母は1を何等分した数であるかについて確認し、分母は10のままで分子を足し算するするという方法にたどり着きました。 みんなよく手を挙げ、自分の意見を発表しようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みそ汁を作ってみよう」(5年生)
家庭科の調理実習の様子です。
煮干しで出汁を取り、大根、ネギ、油揚げを入れて煮立たせ、最後に味噌を入れて完成です。出汁のきいた、やさしい味のみそ汁が完成しました。 是非、家庭でも作ってみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うなぎのなぞを追って」(4年生)
国語科では、説明文「うなぎのなぞを追って」の学習を始めました。今日は、まず難しい言葉の意味調べをしました。
4年生は、3年生の時から国語辞典を使って意味を調べる学習を大切にしてきました。難しい言葉に出会うと、さっと国語辞典で調べようとする習慣ができています。先生が紹介した言葉以外にも、自分で選んだ言葉を調べようとする人もいました。辞書には、付せんがたくさん付いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/18)
今日の献立はごはん、小いわしの唐揚げ、煮ごめ、広島っこ汁、牛乳です。
今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、今日は広島県に伝わる「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。 また今日は地場産物の日です。小いわしと水菜は、広島県で穫れた物がよく使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「たぬきの糸車」(1年生)
国語科の物語文「たぬきの糸車」の学習を始めました。今日は、大きな場面分けをすることと、小段落に番号を付ける内容です。文中で、主に一文字下がっている部分を段落の変わり目として考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サーキットトレーニング(体育館)
体育館体育の時は、どの学年も準備運動の前にサーキットトレーニングを行います。
体育館の中を走っていく間に、いくつかの運動をしながら回っていきます。「スキップ」「アザラシ」「反復横跳び」などがあります。速い人はそれを3〜4セットやっています。基礎的な体力向上に繋がることを目標にしています。 (画像は、2年生の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水溶液と金属」(6年生)
今日の学習の課題は、「塩酸をアルミニウムに注いで様子を調べてみよう」です。試験管に入れたアルミニウムはくに、薄めた塩酸を注いで様子を観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きたかぜとあそぼう」(準備編)(1年生)
紙コップに切れ込みを入れ、一枚ずつ折り曲げて風車の羽根の部分を作っています。まっすぐに切れ込みを入れたり、ちょうどいい高さで折り曲げたりするのは、意外に難しい作業のようです。
羽根に模様を描いて支柱に取り付けたら、外で北風を受けながら走ってみる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「えがおのひみつ、たんけんたい」(2年生)
2年生は、20日(金)に、地域の探検に出かけます。今日は、一緒に行動する班ごとに、探検の打ち合わせをしました。
校区内にあるスーパーマーケットや幼稚園、公民館、郵便局など、たくさんの場所に訪れる予定です。訪れる順番や、インタビューする内容などについて確認し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(給食委員会)
年間に数回「児童朝会」を行います。今日は、テレビ放送による給食委員会の発表でした。
今週(16日〜20日)は、「給食週間」です。給食委員会の人が、食にまつわるクイズを出してくれました。給食に使われる食材の産地を当てるクイズもありました。三択のクイズに、児童は興味深そうに参加していました。 児童の、食に対する興味や残さず食べようという気持ちに繋がると良いと思います。 (画像は1年生の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いろいろな動きの運動あそび」(2年生)
背中合わせになって二人でボールを運んだり、ボールをドリブルしながら競走したりと、ボールを使ったいろいろな運動を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
それぞれの学級で、図画工作科の「版画(自画像)」、国語科の伝記、算数問題の復習を頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日は、1年間の中で初めて、休憩中に避難訓練がありました。いつもは、避難訓練があると知っていて訓練をしますが、本当の災害は、いつ起こるかわかりません。訓練をしていなかったら、災害が起きた時、どのように避難すべきかがわからず、困ります。学校の訓練では、まず放送が流れます。自由に過ごしているときは、放送を聞くことが大事になります。どこにどう避難すべきかを聞くことが大事です。 また、今日1月17日には、今から28年前の1995年関西地方で大きな地震災害がありました。阪神淡路大震災です。地震が発生したのは、朝の5時46分でした。真っ暗で、寝ている人もいる時刻に地震はおきました。建物が壊れ、火事も発生しました。そして、6000人以上の人がなくなったそうです。 いつどこで起こるかわからない。それが災害です。今日は、学校での訓練でした。でも、家にいるとき、歩いているときに災害が起こることもあります。おうちの人と、避難のし方について話したことはありますか?今日のような日に、お家で避難の仕方について話してみるのもいいのではないかと思います。学校でする訓練は、テキパキとできていて、いい訓練になっていると思います。家でも、いざというときに大事な家族がみんな安全に避難できる方法について話し合ってみてください。」 今日の給食(1/17)
今日の献立は、広島カレー、三食ソテー、牛乳です。
広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「カキ」のことです。オイスターソースは、このカキを塩漬けにしたものを発酵させて作る中国で生まれた調味料です。カキは広島の特産品でもあり、広島カレーにはオイスターソースの他にお好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 カレーは、児童が大好きな献立の一つです。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビー(3年生)
「タグラグビー」では、ラグビーボールの半分くらいの大きさで、楕円形のボールを使います。タックルなどの身体接触はルール違反になります。攻めてくる相手チームの、腰に付けた紐状のタグを取ることで動きを止めることができます。
今日は、楕円形のボールを使い、実際のゲームに挑戦しました。動きはまだぎこちないですが、チームで協力してゲームに挑もうとする様子が見られました。しっかり練習して、上手になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |