最新更新日:2025/08/06
本日:count up10
昨日:43
総数:243880
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

6月1日(水)

 おはようございます。今日から6月です。今朝はまだ晴れています。週末に向かって天気は下降気味のようです。梅雨入りも間近でしょうか。
 今日も元気に「いってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】瀬野郷土史会の方々のご講話

画像1 画像1
 4年生では,総合的な学習の時間「瀬野の伝統・文化調査プロジェクトMUKASI」の学習で,5/31に瀬野郷土史会の方々にお越しいただき,瀬野やみどり坂の歴史について話をしていただきました。瀬野・八本松間は,日本でも有数の鉄道の難所で,そのために,瀬野の町に機関区ができたこと,瀬野の町が発展したことなどのお話を聞くことができました。貴重な資料や映像を見ることができ,子ども達も良い学びとなりました。

3年 安全マップ作成プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で,安全マップを作成する学習をしています。6月3日(金),雨が降っていなけば,校外学習に出かけます。各クラスを離れて,自分の担当の地域を調査します。今日は,同じ場所を担当する仲間が集まって,事前学習をして,歩くルートも決まりました。

ごちそうさまでした

 給食の食缶を返しに来た子どもたちが,給食室の先生方に,「ごちそうさまでしたー!」と元気よくあいさつをしています。「はい,ありがとねー。」と子どもたちの声に答えています。
 「食」を通して,子どもたちの心と体を育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ぶりの水泳指導

 6年生が掃除してくれたプールが,太陽に照らされてキラキラ輝いています。
 コロナウイルスの感染防止のため,この2年間水泳指導がありませんでした。6年生でも3年生で泳いだっきりです。3年生以下の児童は,小学校で泳いだこともありません。
 6年生に「今年は水泳指導をやります。」って伝えたら,「え〜。」と嬉しそうではなかったとお伝えしましたが,当然の結果だったのかもしれません。不安に思っている児童が多いかもしれません。
 学年目標に到達するように,なんて思ってないので安心してください。水位も下げてのんびりやっていこうと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)

 おはようございます。
 早いもので,5月も最後の日になりました。明日からは6月です。梅雨がもうそこまでって感じです。
 2年生が育てている野菜も順調かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 5クラス中3クラスが専科の先生の授業でした。
 上から順に 3組 2組 1組 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 最後は4年生です。5クラスすべてが教室で学習していたので,並べてみましょう。
 5組と4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 3年生の教室です。みんながんばっていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の苗を植えたよ(青空学級)

草を抜いてきれいになった畑にトマト、ピーマン、きゅうり、パプリカの苗をみんなで植えました。

1年生にやさしく水やりの仕方を教えたり、丁寧にポットから苗を出して植えたりしています。

自分たちで育て、太陽の光をたくさん浴びた野菜は格別においしくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 その2

 続いて3組から1組です。
 英語
 算数
 家庭科

 6学級みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 5年生は6組すべて教室で学習中でした。まずは6組から4組です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 3階に上がってきました。
 2年生の教室です。ほかのクラスは体育館や図書室に行っていて留守でした。
 4組さんは,算数で長さの学習をしていました。算数ノートの横幅は,18cmくらいでした。
画像1 画像1

英語ルームの6年6組

 英語科は本年度よりデジタル教科書が導入されます。写真のように子どもたちはタブレットを使って学習していますが,デジタル教科書はまだ入っていません。
 この時代の流れに付いていけるか不安になります。
画像1 画像1

1年生2組と1組

 この流れで次は2組と1組です。
 どちらのクラスも算数をしていました。
 数字を書く練習は算数?国語?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生4組と3組

 6年生の方から歩いてきたので,4組から3組です。
 4組さんは,学校を案内してくれた2年生にお礼のカードを作っていました。
 3組さんは,算数で10はいくつといくつ?というお勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

 大休憩に外で思いっきり遊んで,気分転換をしてから3校時の学習に臨んでいる人もいると思います。これからは雨の日が多くなるので,たとえ外で遊べなくてもイライラしない気持ちのゆとりが欲しいですね。

 すいません。6年生と関係ない内容でした。
 みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級

 写真は3校時の様子です。みんな黙々と自分の学習と向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

 みどり坂小学校は集団登校です。
 個人登校よりすべてが優れているわけではありませんが,いいところもたくさんあります。
〇1年生が迷うことなく学校に行ける。
〇登校中の交通事故が少ない。
〇走って転ぶ事故が少ない。
〇思いやりの心が育つ。
〇近所の子ども同士の関係ができる。

 ざっと思いついたものを上げてみました。
 登下校のことでお悩みがありましたら,学校までお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ ザ・和食献立 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さばの煮つけ
・きゅうりのかわり漬
・すまし汁
・牛乳

今日は和食献立でした。
子ども達が少しでも食べようと思えるように、給食調理員の先生達は様々な工夫をしています。
釜で、さばを煮る際には、1切れずつ皮目を上にして釜へ入れたり、定期的に焦げ付いていないか釜を傾けて確認したりする等、手間を惜しまず、調理しています。
各クラスの食缶へ分ける際にも、皮目が上を向くように丁寧に作業しています。
他にも、伝えきれないくらい沢山の工夫があります。
その背景には、こんな思いがあります。
調理員の先生が「大量調理といっても、子ども達1人1人に、少しでも食べたい・美味しいと感じてもらいたい。」という思いを言葉で伝えてくれました。
思いが通じたか、子ども達は凄くよく食べてくれていました。

今日は、5−6へ行ってきました。
子ども達1人1人を見ていると、みんなが食べ残しをしないようにしようという意欲が伝わってきました。
担任の先生が、「増やしたい人はいますか?」と聞くと、数人が増やしてくれ、「もう少し残っています。」と言っただけで、沢山の子が増やしてくれました。
それを見て、私はものすごくうれしい気持ちになりました。
クラスの雰囲気がとても良く、私の心の中は「あ〜、クラスのみんなと一緒に給食を食べたい!絶対に幸せな気持ちになれる!!」といった感じでした。
また、お邪魔しますね!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111