最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 2023年最初の授業です。決意を新たに、意欲満々の表情で授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 冬休みの課題を集めています。2023年の抱負や目標を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。充実した学校生活を心がけましょう。
 熊野町の農園では、春の七草の収穫がピークを迎えています。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラなど全7種を収穫して、出荷の準備をしています。「七草がゆを家族で食べて、一年の無病息災を願うとともに、日本の食文化を感じてほしい」と話しています。伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 体育館で学校朝会が行われました。生徒会執行部認証がありました。1年間よろしくお願いします。2023年のスタートです。3か月後は新年度が始まります。この3か月間を新学年や進学の準備期間と捉え、一日一日を大切に過ごしましょう。全校生徒決意を新たにして、新年がスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 謹賀新年。明けましておめでとうございます。新春を迎え平素のご厚情を深く感謝し、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。旧年中は、多大なるご支援、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。本年度、尚一層学校教育活動に邁進してまいりますので、ご支援ご協力宜しくお願い致します。
 今日から授業が再開されます。6日は冬型の気圧配置が緩みますが、西から気圧の谷が近づく見込みです。午後は次第に雲が多くなり、夜は一部で雨や雪が降りやすくなるところがありそうです。明日の朝にかけて内陸部や標高の高いところで雪が混じる所があるという予報が出ています。今朝の最低気温は手元の温度計で0度でした。2023年度の「小寒」は1月6日です。1月20日までの15日間を指しています。小寒は「寒の入り」です。この日から立春の前日である節分までが「寒」の時季となります。防寒対策をしてください。
 スマートフォンさえあれば、動画投稿サイト「ユーチューブ」やSNSを使って誰もが手軽に動画配信できる時代になりました。高校生や若者、高齢者が地元の食文化や観光地を紹介したり、町で働く人々の交流を深めたりするなどの活用の幅を広げています。府中市では町の魅力を英語で紹介する活動をしています。撮影から編集までを専用アプリの入ったスマホでこなしています。学校の文化祭や体育祭の撮影依頼を受けることもあるそうです。「動画配信はなにげない日常を輝かせることができるツール。自分の思いを自由に表現できる場」と語っています。自分の水彩画作品を投稿する高齢者もいます。備後地方では2020年から福山市鞆町の鞆の浦を人力車で案内する様子を配信する活動を続けている人がいます。人力車活動や地域の防火運動など幅広く紹介しています。最近はインスタグラムやツイッター更新にも力を入れています。尾道ではカメラやマイク、ノートパソコンを手に、店舗や神社仏閣を訪問し、そこで働く人々たちとの対話をSNSで配信しています。視聴者参加型のスタイルが特徴です。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
 インターネット上の仮想空間メタバースが、広島市内の大学のサークル活動や授業で広がりを見せています。自分の分身であるアバターを操り、遠く離れた人とも一緒にいるかのように会話ができます。性別や属性を脱ぎ捨てて、なりたい自分になれるのが特徴です。不登校の子供が集う居場所にもなるなど、新たな活用の可能性を秘めています。広島市内の教育現場がデジタルによる交流学習に注目しています。学びの変革が進化しています。広島工業大学のサークル活動ではメタバース上で交流しています。北海道大学メタバース研究会や東京大学VRサークルと協働しています。広島市内ではメタバースでの不登校支援プログラムが機能しています。不登校生徒の居場所づくりが進められています。広島県教育委員会不登校支援センターは「それぞれの興味や関心に寄り添い、多様な学びにつながってほしい」と語っています。比治山大学では授業で活用されています。「近未来を見据え、授業にどんな広がりが出るか、試している」と話しています。教員を目指すゼミをメタバースで開き「教育現場でメタバースはどんな活用ができそうですか」と問いかけました。活用方法の探究が続いています。
 昨日の広島県の新規感染者数は8039人でした。1週間前に比べて1953人増加しました。過去最多だった8月19日の8774人につぐ、2番目の多さでした。4か月半ぶりに8千人を超えました。クラスターは3件発表されています。今年も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年はうさぎ

令和5年1月1日
今年はうさぎ。
大きな耳で話を集め、大きく跳ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2

謹賀新年

令和5年1月1日
新しい年の幕開けです。
本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

  今日は全校生徒そろっての授業日としては、2022年最終日となります。次回の全校登校日は1月6日金曜日です。
  冬休み中は家族を大切にし、家庭でのお手伝いや家庭学習、年末年始の伝統行事など、普段の学校生活ではできないような体験にチャレンジしましょう。安心安全な家庭生活、健康的で充実した規則正しい健全な冬休み生活を心掛けましょう。特に感染予防対策や事故防止に力を入れてください。1月6日にはより一層成長した元気な姿を見せてください。安全で充実した有意義な冬休みを過ごしましょう。
  防災・減災・火災予防にも留意しましょう。生命を尊重し、地域住民や周囲の人々に迷惑をかけないよう、地域社会に貢献できるようにしましょう。地域の人々に喜んでいただけるような言動を心掛けましょう。規範意識を涵養し、自己肯定感を高め、豊かな情操と道徳心・公共の精神を培い、自己指導力・危機回避能力を発揮し、マナーと礼儀作法・法律を守って健康的で安心安全な冬休み生活をおくりましょう。危険な行為を回避し、充分に休養を取り、心身ともにリフレッシュしましょう。
  自分自身と周囲の大切な人の生命を守る、相互尊重の精神を発揮しましょう。家族団欒の時間を大切にしましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して安心安全な地域社会を構築しましょう。一致団結してこの冬を乗り越えましょう。持続可能な社会活動、学校教育活動の実現に貢献しましょう。
  今年の夏休みに引き続いて、タブレット端末を家庭に持ち帰って学習活動に利用する初めての冬休みになります。新しい取り組みに積極的にチャレンジして成果を出しましょう。一人一人が創意工夫して、有意義な使い方を探求し、意見交流しましょう。グーグルクラスルームスライド日記とミライシード・ドリルパークに取り組んでください。今回は技術家庭科からもグーグルクラスルームを活用して作品提出する課題が出ています。ルールとマナーを守って探求的積極的に有効活用しましょう。個別最適化された学びにつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日のグーグルスライド写真日記の作品例は、お正月に宮島厳島神社に初詣に出かけた生徒を想定したものです。参考にして、写真日記の作品を作成して、送信提出してください。自己表現力を磨く練習になります。技術家庭科の動画制作や作品写真などの、冬休みの宿題にも早めに取り組みましょう。
 ミライシード・ドリルパークにも取り組み、5教科の学習に役立ててください。積極的に有効活用しましょう。ICTの力で学力向上に取り組みましょう。
画像1 画像1

学校風景

 デジタル活用推進が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 校長先生から、1人1台タブレット端末を家庭に持ち帰るための収納バッグを紹介していただきました。各教室で全生徒に配布されています。冬休み中は、1人1台タブレット端末を、ルールとマナーを守りながら、有効活用してください。学力向上に役立てましょう。個別最適化された学びにつながります。自己表現活動に最適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 2022年最後の全校集会が、「Google Meet」を活用して、オンラインで実施されています。校長先生から、1年間の振り返りのお話がありました。これからは新年、または新年度に向けての、準備期間の意味もあります。新しい年を、素晴らしい年にするために、残りの学校生活を精一杯充実させていきましょう。明るい希望に溢れた未来にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会行事の思い出を語っています。生徒会行事は、生徒が主役です。校長先生から感謝とねぎらいの言葉が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会活動の思い出を語ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 1年間の生徒会活動を振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感謝の気持ちを話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ひとりひとり心のこもった挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 全校集会がコンピュータ室から、オンラインで行われました。前生徒会執行部全員のあいさつがありました。1年間お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1

学校風景

 学年レクでドッジボール大会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
1/30 授業公開週間
1/31 放課後学習会
2/2 私学推薦入試

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137