最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 感染予防対策に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 中国地方の地場銀行で、昼に営業店の窓口を1時間閉める「昼休業」が定着してきました。各銀行は効率化を目的に開始しています。働き方改革が進んでいます。感染予防対策にも繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。 
 早朝から図書室で黙々と学習している生徒もいます。学習意欲が向上しています。グーグルクラスルームを通して、「2023年新年の目標と抱負アンケート」に答えてくれています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 広島市の高校生が、2014年に発生した広島土砂災害の学習に力を入れているそうです。災害から8年以上が経過し、災害後に入学した生徒が教訓を受け継ごうと集まって活動しています。英語教育の一環で、先輩が作成した防災にまつわる絵本を英訳し、外国の人への情報発信に熱心に取り組んでいます。生徒たちは今後、江戸時代に発生した土石流に由来するとされる被災地周辺の言い伝え「蛇王池伝説」を題材にした絵本を制作する予定です。「過去の被害に学び、現在の防災の改善点を考えたい」と語っています。防災意識を高めて、「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 昨夜の雨はやんで、天気は回復しています。10日の中国地方は、高気圧に覆われて山陽地方は概ね晴れる予報が出ています。最高気温は12度前後になりそうです。今週末天気は下り坂になる見込みです。
 広島県知事は、2023年を「通常の生活に戻り、さらに伸びていく1年と位置付ける。成長のカギとなるのはデジタルの積極活用だ。技術革新などの変化に対応するために新しい知識やスキルを身につけるリスキリングの推進への取り組みに力を入れる」と語っています。デジタルトランスフォーメーションやグローバル人材育成にについて語っています。
 年が明け、中国地方でも本格的な受験シーズンに突入しました。今年も感染拡大の中での入試となります。新制度となる公立高校入試が実施されます。最後の追い込み時期に入った受験生も、見守る保護者も感染への不安が募る時期です。新たな入試制度で実施される広島県の公立高校入試は一次選抜を2月27日から実施予定です。37.5度以上の発熱と風邪症状があり、PCR検査待ちの場合は、受験ができません。濃厚接触者は検査が陰性の場合や無症状などの条件で別室受験が認められます。県教委では受験機会確保のために3月6日に追試験を実施します。試験会場は換気が徹底されています。窓や扉が開放されます。室内が冷え込む場合があり、防寒着など着脱しやすい服装で体温調節する必要があります。感染予防対策が必要です。
 広島市の消防出初式が昨日広島みなと公園で行われました。3年ぶりの開催です。広島市消防局や消防団から700人が参加し、防火や防災への決意を新たにしています。広島市長は、災害に強い街づくりの必要性を強調しています。昨年9月の台風14号の接近に伴う大雨で、最高の警戒レベル5にあたる避難情報「緊急安全確保」が発令されたことに触れ「地域の自主防災組織の活動に積極的に参加してほしい」と呼びかけました。はしご乗りでは、高さ6メートルの梯子の上で「謹賀新年」「火の用心」の垂れ幕を下ろして披露しました。火災予防対策に取り組みましょう。
 公立学校の教員に「働かせ放題」の状態を招いている教職員給与特別措置法の見直しに向けて、文部科学省は有識者会議を設置し、検討作業に取り組んでいます。多忙化に苦しむ教育現場から批判がやまず、改革が始まっています。長時間労働の是正に取り組んでいます。働き方改革が進んでいます。
 昨日の広島県の新規感染者数は3517人でした。全国では9万2662人でした。先週の広島県内は1日8千人を上回り、感染拡大に注意が必要です。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進に取り組んでいます。自己表現活動や双方向の対話的な学びに努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 冬休みの課題であるグーグルスライド写真日記の提出が進んでいます。中には英語で日記を書いてくれた素晴らしい生徒もいます。英語の自己表現活動も大切です。自分自身のことを理解し、相手に自分の考えを英語で伝える練習は重要です。表現力を磨きましょう。日記の内容としては「学習活動」「旅行」「お正月行事」「クリスマス」「誕生日」「家族団欒」「冬休みの宿題」「友達との交流」「初詣」などが多かったようです。とてもよくできた自己表現活動になりました。グーグルクラスルームを通して、コメントや評価を添付して返却していますので、確認してください。中にはすでに、修正・加筆して、さらにスライドを増やして再提出してくれた、表現意欲の高い生徒もいます。双方向でやりとりすることができています。対話的に学ぶことができています。自分自身のことや意見・考えを相手の人に伝えたり、情報発信する能力を育成しましょう。大学の教員養成課程コースの授業やゼミでも、オンラインやデジタルを学校教育活動にどのように有効活用するかが、重要な研究テーマのひとつになっています。これから教師を目指す若い学生にとって、ICT技術革新について学ぶことはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 準備運動、ストレッチ、ウォーミングアップに入念に取り組み、けが予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 効率よく短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 シュート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 琴の演奏の実技を学んでいます。日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 1923年9月1日に発生した関東大震災から2年前後を経過した時期に、復興が進む東京都心や下町を撮影した古い写真が発見されました。10万人以上の犠牲者を出した大惨事から立ち直り、首都再建に取り組む工事の様子などを活写した貴重な写真記録です。震災100年目の節目に当たり、研究者らは「被災状況を撮影した写真は今までもあったが、復興過程がわかるものは珍しい。防災意識向上にも役に立つ」と注目しています。100年前の歴史を振り返り、防災意識を高め、「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考える力を育成しています。
 広島県立図書館が、館内の一角に開いた「子どもサイエンスライブラリー」が好調です。子供も楽しめる自然科学の本が9千冊そろっています。昨年7月のオープン以来、同館の貸し出し数は前年比1.8倍になっています。ライブラリーの存在を広く知ってもらうため、宇宙や生物をテーマにした子供向け講演会やワークショップも開催しています。「こどもが疑問に思ったことを調べ、関心ごとを深める学びを支える場になるように取り組んでいく」と語っています。読書で読解力、思考力、表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 長距離走で持久力を向上させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 新年の抱負や目標を書いて、教室廊下に掲示してあります。学習意欲を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 高校入試の入試本番直前の勉強方法としては、覚えなくてはならないことがかなり増えます。近年の広島県の公立高校入試をはじめ、記述形式で答える問題が増加しています。記述式という形式への対策以前に、基礎基本的な知識をしっかりと覚えていないと正解を導けないため、基礎基本の習得が重要になってきます。その上で「思考力」「判断力」「表現力」「活用能力」「探求力」「問題解決能力」を磨いていきましょう。得意分野をさらに向上させながら、苦手分野も確実に克服していきましょう。バランスよく学力向上に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
 広島県の公立高校入試で、2023年春から新たに受験生全員に実施される「自己表現」では、中学校生活でがんばったことや高校入学後の目標を語る上で、自分がどんな人間かを知る「自己分析」ができていれば、より説得力が増します。冬休み期間を活用し、より深みのある自己表現の内容に仕上げることができたのではないかと思います。各受験生は学校の指導を受け、アピールする内容を固めるなど対策が進んでいるところです。その内容を一段高めるために「自分自身を深堀させる」ことが重要です。普段の生徒の様子をよく知る保護者のフォローがあれば、その効果はより一層高まります。具体的に今まで頑張ってきたことを細かく書き出してみて、自己表現に向けた取り組みは、保護者が子供の価値観を知る絶好の機会でもあります。生徒の興味関心を改めて聞くことは、貴重なチャンスです。入試では全体の2割の配点を占めている自己表現は重要です。冬休みはこの1年を振り返り、新たな年を展望するもってこいの時季です。年末年始に会う祖父母や親戚とも積極的にコミュニケーションをとり、「語る」ことへの経験値を積みたいものです。「興味関心」「価値観」「自分の強み」の3項目について自己分析をしてみましょう。専門家は「変化する社会で自分の軸と向き合うことは必要です。この機会を利用して、主体的な人生の選択につなげてほしい」と語っています。自己表現を入試に課す県内公立高校側も研修を重ねるなど、準備を進めています。公平・公正な評価ができるよう入試本番に備えています。通常の面接試験と違うのは、あくまでも主体は受験生であることです。お辞儀やノックの仕方などの面接の態度やテクニック、礼儀作法、声の大きさなどは評価の対象になりません。自分の言葉と自分らしさを出せる手法で、伸び伸びと自己表現してもらいたい、と語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 二重跳びを跳び続けている生徒がいます。縄跳びで体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 持久走とサッカーで体力づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
1/30 授業公開週間
1/31 放課後学習会
2/2 私学推薦入試

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137