![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:135 総数:407284 |
郷土のじまん!安佐みんランチ![]() ![]() メニューは、ごはん・鶏肉と高野豆腐のレモン揚げ・大根と中筋春菊の刻み漬け・安佐みん汁・みかん寒天・牛乳です。 中筋産の春菊や水菜、祇園産の祇園パセリなど地域の野菜や、広島産の食材がふんだんに使われており、栄養たっぷりのおいしい給食でした。 1年生の子供たちも、おいしそうに食べていました。 2月には、6年生が考案したオリジナル給食の日もあります。楽しみにしておいてほしいと思います。 ![]() ![]() 3年生 図画工作科
3年生は、「いろいろうつして」の学習で様々な模様のある紙や素材を使って版をつくり、紙に写したときの感じを楽しんでいました、
ローラーでインクを付けたり、版を写し取ったりするのもドキドキしながらやっていました。友達と仲良く力を合わせて作業することもできていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科
4年生 図画工作科
「おもしろだんボールボックス」の学習中です。 段ボールを切ったり、組み合わせたりして、生活に使える作品づくりに取り組んでいました。引き出しをつくったり、棚を付けたり、仕切りを付けたり、飾りつけをしたりと、休むことなく手が動いていました。 話を聞いてみると、使うときのイメージをしっかりと持っていることや、入れたいものに合わせたり、使うときの楽しい工夫を考えたりしていることがよくわかりました。 自分の作品を使うのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 国語科
ひまわり4組で、漢字の学習をしていました。
筆順や「とめ」「はね」「はらい」に気を付け、一文字ずつ丁寧に書いていました。 いつも、落ち着いて先生の話を聴き、一つ一つ確実に取り組んでいて素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 国語科
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 国語科
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語
5年生が英語の学習でスリーヒントクイズをしていました。
自分が作った問題を出題者として撮影し、オクリンクで友達と共有して互いの問題を解き合っていました。 誰もが自分のペースで問題を聞き取って答えることができ、主体的に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
「地域でできることは何だろう」という課題で学習していました。
これまで、様々な教科等で学習してきたことも生かし、これから地域の一員として、どんなことができるか、どのようなことをしていきたいか、真剣に考え意見交換をしていました。 「元気にあいさつをする」「困っている人がいたら助ける」「お年寄りや小さい子供たちと交流する」「高齢者の方の見守り」「清掃活動」「防犯や防災での協力」「地域の文化を受け継ぐ」「ノーマライゼーション」など、様々な考えが出されていました。 これからの社会を担っていく子供たち。地域社会の一員として、様々な人と助け合い、支え合い、力を合わせてみんなが安心して暮らせる社会を築いていってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 MLB教育
先日、6年生が行ったMLB教育(よりよく生活するための授業)を今日は、5年生が行いました。
5年生のテーマは「心が苦しいとき」です。うまくいかないことや嫌なことがあったとき、落ち込んだり、イライラしたり、もやもやしたりしてしまいます。そんなとき、どんな対処法があるのか、自分はどんな方法を使いたいかについて考えていきました。 スクールカウンセラーの佐伯いずみ先生からは、肩をぐうっと上げ、すとんと力を抜く方法や、息をゆっくりと吸いゆっくりと吐く方法などを教えていただき、実際にやってみていました。 子供たちも、グループで様々な方法を出し合い、学級のみんなで共有していきました。「好きなことをする」や「好きな音楽を聴く」「甘いものやおいしいものを食べる」「友達や家族と話す」など、いろいろな対処法が出されていました。 生きていくうえで、うまくいかないことは誰にでも必ずあります。心がしんどいとき、その対処法をたくさん知っておくと、気持ちを切り替えることに生かせますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 MLB教育
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒波襲来![]() ![]() 昨日からの雪で、中筋小学校も一面の雪景色です。 そんな寒さにも負けず、雪の中を元気に子供たちは登校してきてくれました。 雪遊び
朝休憩には、さっそく雪遊びを楽しむ子供たち。
寒さも忘れて、本当に楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び
子供たちの様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び
子供たちの様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者避難訓練
中筋小学校に不審者が入ったことを想定し、避難訓練を行いました。
笛のリレーや校内放送で不審者の情報を共有し、児童は、安全に身を守ることができました。先生の指示や放送をよく聞いて安全に行動することがとできましたね。 いざというときにどう行動すればよいのか、どうやって身を守るのか、訓練したことを忘れずにしておいてほしいと思います。そして、様々な場面で自分の命を守ることができるよう、安全への心構えを常に持っておきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
1年生が昔遊びを楽しんでいました。おはじきやけん玉やこまなど、今では日常の遊びの中ではなかなか経験したことがないものもあります。でも、中には、幼稚園や保育園で何度も練習し得意だという子もいました。
何度もやっているうちにこつをつかみ、その楽しさを味わうことができるのでしょう。 いろいろな昔遊びにチャレンジしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |