最新更新日:2025/08/06
本日:count up11
昨日:34
総数:243838
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ ろすのんすごろく2日目 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・即席漬
・八寸
・牛乳

給食では、郷土料理の八寸が登場しました。
こんにゃくやごぼうが、具材として入っているので、少し苦手な子もいるかなと思っていました。
やはり、食後には「ごぼうが苦手だから、食べるのに時間がかかっちゃった。」と伝えに来た子がいました。
しかし、持ってきた食器の中は空っぽでした!!
思わず、こちらのテンションが上がって、「うわあ!!苦手な食べ物が入っていたのに、きれいに全部食べてくれたんだね!ありがとう!!」と、取り乱してしまいました。
その子は、「うん。頑張った!!」と笑顔で返してくれました。
素敵です。
今日は、ろすのんすごろく2日目でした。
ほとんどのクラスが、大おかずも小おかずも空っぽでした。
全部は難しかったというクラスでも、みんなで食べようという気持ちが表れています。
今日もみどり坂小学校の地球に優しいレベルが上がり、レベル3になりました。
それと同時に、苦手な食べ物とも少しずつ仲良くなれているのではないかと思います。

☆ ありがとう給食委員会 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・甘酢和え
・牛乳

今日は、朝に児童朝会で、給食委員会の子どもたちが出演する「食品ロス削減月間」についてのビデオ放送がありました。
給食委員会の子どもたちが、食品ロスについての説明と、給食の食べ残しを減らすゲームの提案をしてくれました。
今日から4日間、楽しく食べ残しを減らすために、すごろくゲームが始まりました。
各クラスで空になったおかずの食缶1つにつき、駒が1マス進みます。
ほとんどのクラスが大おかずも小おかずも、ピカピカに食べており、1日で56マス進みました!!
いつも、みどり坂小学校の子どもたちは、美味しく給食を食べてくれていて、嬉しい限りですが、今日は今まで以上に食べ残しが少なく、びっくりしました。
しっかりと食べてくれてありがとう!!
そして、給食委員会の子どもたちも、色々とありがとう!!

給食委員会 朝会

 食品ロス削減を呼びかける動画を給食委員会が作りました。毎日ものすごい量の食品が廃棄されています。日本は豊かな国だと思いますが,まだ十分食べることができる食品が廃棄されていることは紛れもない事実です。子どもたちが真剣に考えてくれたら,将来は大きく変わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)晴れ

 今朝もいい天気。素敵な一日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 芋の季節ですね! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(金)は出張だったので、給食の様子をお届けできませんでした。
2日分をまとめてお届けします。

21(金)の献立は、
・ドライカレー
・いもいもサラダ
・牛乳

24日(月)の献立は、
・ごはん
・豆腐と豚肉の四川風炒め
・大学いも
・キャベツの中華あえ
・牛乳

季節は秋になり、給食に色々な「いも」が多く登場しています。
21日(金)の「いもいもサラダ」に、里芋・さつまいも・じゃがいもが、24日(月)の「大学いも」に、さつまいもが登場しました。
里芋とさつまいもは、旬の季節なので、特にワクワクしますね。
いもを給食に使う日には、給食室が大忙しです。
そんな忙しさも忘れるくらい、子どもたちの食べっぷりが気持ちよかったです。
今後も、旬の食べ物が給食に登場します。
季節感を楽しみながら、給食を食べてもらえたらなと思います。

みどりバンド Debut

 公民館まつりでついに「みどりバンド」がベールを脱ぎました。夏にまつりでデビューする予定でしたが,諸事情で10月末になってしまいました。
 子どもたちも駆けつけてくれて,素敵なデビューになりました。
 子どもたちも保護者のみなさんもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五丁目のばあちゃんの絵手紙

 五丁目の中を歩いてくる人たちをずっと見守ってくださっているばあちゃんの絵手紙が公民館まつりで展示されていました。
 とっても素敵な絵手紙でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(日) 瀬野公民館まつり

 日曜日は公民館まつりでした。
 瀬野の歴史が分かる展示がありました。貴重な資料ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの思いを聞く集い

 子どもの思いを聞く集い
 10月22日(土)
 安芸区民文化センターホール

 各小学校の代表児童が1名ずつ作文を発表しました。本校からも6年生の代表児童が参加しました。おじいちゃんやおばあちゃんに対する思いが伝わってくる素敵な発表でした。 
 お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向かって

 5年生は全学級が集まって,野外活動について説明を受けていました。せっかく行くんだから,楽しい,思い出に残したい野外活動にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

専科の授業

 専科の授業では,特別教室に移動して授業を受けることが多いです。音楽室1・2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1校時の4年生

 3組から1組です。みんながんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も1校時

 4年生も1校時の授業中です。やる気も十分なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中できる朝の時間

 午前中のうちに算数や国語が多いのは,午後からは眠くなる人や疲れた人が多くなるから?それとも,午前中にがんばりすぎて,もう記憶のメモリーがいっぱいだから?
 3年生,がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1校時 3年生

 朝は朝日が教室に差し込むので,カーテンが閉まっています。
 あっそんなことより,子どもたちのがんばりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学級

 あおぞら学級です。自立活動でみんなで取り組んだり,それぞれの教科を個人で学んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルロケット 4年生

 4年生が楽しそうな実験をしています。ペットボトルロケットを飛ばしています。
「砂場の手前まで飛んだんよ!」
「ヘ〜そんなに飛ぶん。」
 ゴム栓が耐え切れなくなったら飛んでいくので,いつ発射するか分からなくてドキドキします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 3校時

 5年生の授業では,タブレットが活用されていました。
 たまたまどこのクラスも?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3校時

 みんな図工をやってるな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時 6年生

 3校時の授業が始まりました。
 さすが6年生。切り替えが早い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111