最新更新日:2025/08/22
本日:count up2
昨日:32
総数:213971
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 現在曇っています。最高気温が25度、最低気温が20度を下回るようになりました。涼しく感じられます。季節が確実に前進しています。本格的な秋が近づいて来ています。6日の中国地方は気圧の谷の影響を受けて、天気の崩れはないものの、全般に雲が広がりやすくなります。最高気温は24度前後で平年よりも低くなる予報が出ています。
 瀬戸内海の環境保全を進める広島県の官民連携組織が、海洋ゴミ問題を啓発するイベントを始めました。県内外企業13社が、リサイクル商品販売やパネル展示、ワークショップを通じて、持続可能な社会の実現に向けた取り組みの先進事例を紹介しています。連携して環境教育を進めています。「日常生活の変革を促す取り組みを広島から世界へ広げたい」としています。SDGsの取り組みが進められています。
 病気や災害などで親を亡くした子どもたちを支援する「あしなが育英会」の奨学生が広島県内で街頭募金を行っています。今回で100回目です。「学びたいのに学べない学生が一人でも減って欲しい」と語っています。
 広島県は本年度、県庁本庁舎玄関などに顔認証システムを導入することになりました。最新デジタル技術で警備の効率化を図ります。「セキュリティーレベルを高め、業務の効率化をはかる」としています。
 横須賀市立保育園とこども園で、昼寝中の園児の服にセンサーを取り付け、呼吸の有無などをチェックする見守りシステムが導入されました。この見守りシステムは0歳から2歳までの子どもを対象に、8施設で導入されています。昼寝の時間、園児たちの衣服にセンサーを取り付けることによって、体の向きや動きのほかに呼吸の有無がチェックでき、体の状態がタブレット端末に表示されます。園児の体が20秒以上動かなくなったり、うつぶせになると「危険アラート」が鳴り、従来の職員による巡回チェックと併用することで、保育の安全性の強化が期待できます。職員の安心というところでの担保がセンサーを取り入れることでできると考えている、デジタルと人間の目のハイブリッドで大事なこどもの生命を守っていきたい、と語っています。ICT活用で、生徒の安全を守ったり、学校教育活動を推進することが常識の時代になりました。
 10月15日から21日が秋の新聞週間です。広島市中区中央公園「新聞少年の像」を清掃しました。新聞の束を抱えて配達する少年を模したブロンズ像に水をかけ、汚れを雑巾で拭き取りました。「配達員に感謝の気持ちを込めて掃除した」と語っています。新聞購読によって、時事問題、社会問題、ニュース報道関連問題に強くなります。長文読解力、表現力、記述問題対応力を育成することができます。受験突破にも効果があります。
 昨日の広島県の新規感染者数は1227人でした。広島市の小中学校でクラスターが発生しています。全国では4万1007人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 1人1台タブレット端末の活用方法を探求することは、先生にとっても生徒にとっても重要です。ルールとマナーを守って積極的に有効活用しましょう。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 自尊感情を育成することが大切です。  
画像1 画像1

学校風景

 学級合唱練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 入退場の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 合唱練習場所へクラスごとに移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 音楽室で練習してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ほのぼの己斐上広場で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生到達度テストは無事終了し、通常日課の6時間目の授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 彩色のための塗料を作品に塗っています。芸術の秋です。
 2025年には大学入学共通テストの教科にも「情報」が加わりますが、情報を伝えることについて学ぶ授業が鹿児島市の小学校で始まりました。ニュースの取材から放送までの過程をアナウンサーが指導しました。桜島の防災情報やテレビの生放送を体験し「伝える」ことを学びます。情報活用能力の育成は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年到達度テスト5時間目は英語の試験でした。放送問題に挑戦しています。
 大阪市長と教育委員らが参加した総合教育会議では「教員の働き方満足度日本一をめざして」と歌った働き方改革プランが示されました。業務量を減らす具体策として、スマートフォン欠席連絡アプリの導入とともに、パソコン上で自動的に採点や集計をしてくれるシステムの導入も計画しています。事務をサポートするスタッフや、福祉専門スタッフを校内に増やすことで、教師に掛かる授業以外の業務を軽くしたいといいます。さらに部活動が長時間労働の原因のひとつになっていることから、専門指導員の配置なども一層広げる方針です。働き方改革、部活動改革が確実に前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
 近年、公立学校の水泳授業を民間のスイミングスクールに委託する動きが、各自治体で広がっています。埼玉県では市内8つの小学校で水泳の授業をスポーツクラブに委託しました。水泳技能の向上に加えて、教職員の負担減のメリットもあるといいます。民間観光バスで施設まで移動し、1回につき1時間程度の授業を実施しています。スキルに応じて児童を4つのグループに分け、それぞれ専任インストラクターがついて、指導しています。児童生徒15人から20人につき1人の指導者がついています。さらに教職員2〜3名が同行し、合計6〜7人で安全面の確認をしています。各々の専門性の高い指導を受けられるためか、水泳が苦手な児童でも、肯定的な声が寄せられています。民間委託、地域移行が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 能動的、協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 図書室の装飾が、秋バージョンに変更されています。またひとつ季節が前進しました。図書室内の樹木は既に紅葉が始まっています。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。気持ちの良い風が吹いて、涼しく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 到達度テスト4時間目は理科の試験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 芸術の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3時間目の到達度テストは数学の試験でした。
 大阪市は4日、教員の働き方改革を進めるため、市立の小中学校の全校で、生徒の欠席連絡にスマートフォンアプリを導入する方針を固めました。大阪市立の小中学校では、現在欠席連絡が保護者からの電話や連絡帳で行われていて、教員の時間外労働が増えたり、授業の準備時間が減ったりする要因となっています。大阪市は総合教育会議を開き、専用アプリを導入して、欠席連絡をオンラインで実施できるようにする方針を明らかにしました。大阪市長は「子どもたちが主役だが、支える側の先生が働きやすい現場にしないと、これからの人材は集まらない」と語っています。アプリでは文書や連絡プリントの配布も可能で、教員の負担は大きく減少すると見込まれています。来年度の導入を目指しています。デジタル活用による働き方改革や業務の効率化が確実に進歩しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
1/27 校内研究授業
1/30 授業公開週間
1/31 放課後学習会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137